Renesas Rulz
Renesas Rulz
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search RenesasRulz.com
  • User
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki HEWを使用したローカルデバッグ環境(USBファーム付き)
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • (GR-SAKURA) リセットボタンを押さずにプログラムを書込む方法
  • 448KBの壁を越える方法(Windows)
  • Android ADK for GR-SAKURA
  • Arduinoとの互換性のまとめ(Language Reference編)
  • Color LCD シールド
  • EEPROMのサンプルコードと注意点
  • E1接続コネクタ
  • FAQ: GR-SAKURAの電源は、USBバスパワーかAC電源が必要か?
  • FAQ: RXマイコンの汎用ポートの駆動電流
  • FreeRTOS
  • Fritzing 用のパーツ(GR-SAKURA)
  • GR-SAKURA サンプルコードまとめ
  • GR-SAKURAからLinuxへの仮想コムポートでの通信
  • GR-SAKURAでキャラクタ液晶を制御
  • GR-SAKURAでサーボモータ
  • GR-SAKURAにXBeeをつなげる
  • GR-SAKURAスタートガイド 作例
  • GR-SAKURA用アクリルケースのデータ
  • HEWを使用したローカルデバッグ環境(USBファーム付き)
  • How to use USB virtual serial and UART
  • LAN経由でアナログセンサの値を拾うサンプル
  • MP3再生ライブラリとサンプルスケッチ 9/4追記 11/7追記
  • RTCに時刻を決め打ちで設定するスケッチ
  • SAKURAとKURUMIでWire(I2C) スレーブアドレスに注意
  • Smart Analog Shield for GR-SAKURA ボードβ版仕様
  • TOPPERS/ASP GR-SAKURA依存部 と sample1のHEWプロジェクト
  • uIPウエブサーバ
  • USBホスト MIDIクラスドライバ(USBH_MIDI) for GR-SAKURA
  • USBホストサンプル(マウス)
  • USB仮想COMポート用デバイスドライバ
  • USB仮想シリアルとUARTの使い方
  • Web Compilerへの要求やトラブル事項、対応事項
  • Webコンパイラで使うHTTPクライアント
  • Webコンパイラへのログイン~ボードへの書き込み動画(ビギナー向け)
  • wireライブラリを使用してみました
  • がじぇるねはじめてのプログラミング動画(ビギナー向け)
  • でんしゃの模型をSAKURAとUMEでコントロール!
  • シリアル通信(SCI)パラメータの変更方法(パリティ・データ長など)
  • シールドを横に並べる基板 (プチマザーボード)
  • プロジェクトバックアップツール
  • 手っ取り早くシールドを重ねた時の問題を解決するには
  • 温度センサーLM61の測定値をマイクロSDに書き込むスケッチ
  • 無印からFULLにする部品の購入先について
  • 足の長いピンソケット

HEWを使用したローカルデバッグ環境(USBファーム付き)

※プロジェクトテンプレート V1.06版

 

●概要

Webコンパイラの環境を、弊社のHEW環境に移行したプロジェクトを添付しています。

基本的に、Webコンパイラを使えばGR-SAKURAで遊べますが、不慮の事態でデバッグが必要になったときに、

E1エミュレータやE20エミュレータを接続して、ブレークポイントやステップ実行、変数ウォッチなどデバッグ効率を

あげることを目的としたプロジェクトです。

 

補足:

・HEWのエディタはUTF-8に対応していないため文字化けしてしまいます。適宜外部エディタを使用してください。

・デバッグセッションを「SAKURA_USBFW」にして.motをダウンロードすると、GR-SAKURAの初期ファームウェアを書き込めます。

 

●手順

 0.準備

 HEWのインストール以外に、コンパイラとして、KPIT社のGNURXをインストールする必要があります。

 ユーザ登録の必要があり、若干面倒ですがご了承ください。http://www.kpitgnutools.com/

 プロジェクト起動前に、エミュレータとGR-SAKURAをつないでください。後々の操作が楽になります。

 

 1.プロジェクト起動時の設定

 プロジェクト起動時、以下の画面が表示されます。そのままOKボタンで進めてください。

 このとき、エミュレータが接続されていないと、エミュレータシリアルNoの欄が空欄になり、接続が確立できません。

 この場合はキャンセルして、エミュレータをつなげて再度プロジェクトを起動するか、メニュー「デバッグ」→「接続」をクリックしてください。

 

 1.PNG

 

 2.コンフィギュレーションプロパティ

 

 そのままOKボタンで進めてください。以下は参考用の設定画面です。

 2.PNG

 

 3.ダウンロード

 

 以下は起動時の設定が終わった後のメイン画面です。ダウンロードを行ってみます。

 まず、右上のデバッグセッションが「SessionRX_E1_E20・・・」になっていることを確認してください。

 その後、プロジェクトツリーのDownload modulesに登録されているSAKURA_Debug_HEW.xをダブルクリックしてください。

 ダウンロードが開始されます。

  3.PNG

 以上で、ダウンロードまでの手順は終わりです。

 以下のような感じで、ブレークを貼ったりソースデバッグができるようになります。

 

 注意:

 以下の画面が表示された場合は、ダウンロードが行われていませんので、一旦リセットボタンを押して、再度ダウンロードしてください。

  

 4.PNG

 GNU RX V12.03をインストールしている場合、以下のようなエラーが出るようです。

 C:\PROGRA~1\KPIT\GNURXV~1.03-\rx-elf\rx-elf\bin\rx-elf-ld.exe: There is a
 conflict merging the ELF header flags from ./gr_sketch.o
 C:\PROGRA~1\KPIT\GNURXV~1.03-\rx-elf\rx-elf\bin\rx-elf-ld.exe: the input
 file's flags: 32-bit doubles, no dsp, no pid, RX ABI
 C:\PROGRA~1\KPIT\GNURXV~1.03-\rx-elf\rx-elf\bin\rx-elf-ld.exe: the output
 file's flags: 32-bit doubles, no dsp, no pid, GCC ABI
 C:\PROGRA~1\KPIT\GNURXV~1.03-\rx-elf\rx-elf\bin\rx-elf-ld.exe: failed to
 merge target specific data of file ./gr_sketch.o

 この場合、リンカオプションで以下を追加してください。

 --no-flag-mismatch-warnings

 

  .

 

 Attachment: http://japan.renesasrulz.com/gr_user_forum_japanese/m/mediagallery/21.aspx

  • Share
  • History
  • More
  • Cancel
Related
Recommended
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2022 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.