Renesas Rulz
Renesas Rulz
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search RenesasRulz.com
  • User
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki 448KBの壁を越える方法(Windows)
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • (GR-SAKURA) リセットボタンを押さずにプログラムを書込む方法
  • 448KBの壁を越える方法(Windows)
  • Android ADK for GR-SAKURA
  • Arduinoとの互換性のまとめ(Language Reference編)
  • Color LCD シールド
  • EEPROMのサンプルコードと注意点
  • E1接続コネクタ
  • FAQ: GR-SAKURAの電源は、USBバスパワーかAC電源が必要か?
  • FAQ: RXマイコンの汎用ポートの駆動電流
  • FreeRTOS
  • Fritzing 用のパーツ(GR-SAKURA)
  • GR-SAKURA サンプルコードまとめ
  • GR-SAKURAからLinuxへの仮想コムポートでの通信
  • GR-SAKURAでキャラクタ液晶を制御
  • GR-SAKURAでサーボモータ
  • GR-SAKURAにXBeeをつなげる
  • GR-SAKURAスタートガイド 作例
  • GR-SAKURA用アクリルケースのデータ
  • HEWを使用したローカルデバッグ環境(USBファーム付き)
  • How to use USB virtual serial and UART
  • LAN経由でアナログセンサの値を拾うサンプル
  • MP3再生ライブラリとサンプルスケッチ 9/4追記 11/7追記
  • RTCに時刻を決め打ちで設定するスケッチ
  • SAKURAとKURUMIでWire(I2C) スレーブアドレスに注意
  • Smart Analog Shield for GR-SAKURA ボードβ版仕様
  • TOPPERS/ASP GR-SAKURA依存部 と sample1のHEWプロジェクト
  • uIPウエブサーバ
  • USBホスト MIDIクラスドライバ(USBH_MIDI) for GR-SAKURA
  • USBホストサンプル(マウス)
  • USB仮想COMポート用デバイスドライバ
  • USB仮想シリアルとUARTの使い方
  • Web Compilerへの要求やトラブル事項、対応事項
  • Webコンパイラで使うHTTPクライアント
  • Webコンパイラへのログイン~ボードへの書き込み動画(ビギナー向け)
  • wireライブラリを使用してみました
  • がじぇるねはじめてのプログラミング動画(ビギナー向け)
  • でんしゃの模型をSAKURAとUMEでコントロール!
  • シリアル通信(SCI)パラメータの変更方法(パリティ・データ長など)
  • シールドを横に並べる基板 (プチマザーボード)
  • プロジェクトバックアップツール
  • 手っ取り早くシールドを重ねた時の問題を解決するには
  • 温度センサーLM61の測定値をマイクロSDに書き込むスケッチ
  • 無印からFULLにする部品の購入先について
  • 足の長いピンソケット

448KBの壁を越える方法(Windows)

0. はじめに

GR-SAKURAに搭載されているマイコンには1MBのフラッシュメモリが内蔵されていますが、現在のファームウェアでは、448KBまでしか書き込めない制限があります。

フラッシュ開発ツールキット(以下FDT)を利用することで、USB経由でマイコンのフラッシュメモリ全領域の書き換えが可能です。

しかしながら、FDTは全領域の消去を実施してしまうため、ファームウェアも消えてしまいます。

これに対応するため、WebコンパイラでビルドしたbinファイルをMOTファイルに変換した後、ファームウェアのMOTファイルを結合することで安全に448KB以上(2012.7.27発売版のファームウェアの場合は960KBまで)のプログラムをGR-SAKURAに書き込むことが可能です。

本ドキュメントは無保証です。自己責任の元、実施してください。

また、本手順ではFDTを利用するためWindowsのみで有効ですが、MOT変換&ファームウェア結合機能はPerlスクリプトとして実装しているため、他のプラットフォームにおいてもMOTファイルを書き込むツールを用意すれば同様の手順で書き込みを行うことができます。

1. 事前準備

1-1. FDT(フラッシュ開発ツールキット)のインストール

以下から【無償評価版】フラッシュ開発ツールキットをダウンロードしてインストールします。

http://japan.renesas.com/products/tools/flash_programming/fdt/downloads.jsp#

2012.8.7現在の最新版は V.4.08 Release 02 です。

Release 02でないと、GR-SAKURAに搭載されているRX63NBと接続時にエラーが発生します。

古いバージョンのFDTをインストール済みの方は必ず最新版にアップデートしてください。

※以下の手順は、Windows 7 64bit版で V.4.08 Release 01を動作させた時のモノです。

1-2. Active Perlのインストール

Perlが必要です。CygwinやMinGWをインストール済みの方はそちらをご利用ください。

Active Perlは以下からダウンロードできます。

http://www.activestate.com/activeperl/downloads

以下、Active Perlを前提に説明します。

1-3. 変換スクリプトのダウンロード

このドキュメントに添付されている

GR-bin2mot.pl.zip

をダウンロードし、展開します。

1-4. ファームウェアのダウンロード

以下から、ファームウェアをダウンロード後、ZIPファイルを解凍してファームウェアを取り出す。

以下のファイルがファームウェアです。

SAKURA_Debug_HEW\SAKURA_Debug_HEW\NonOS_MscFw.mot

2. 書き込み

2-1. binファイルをMOTに変換

ダウンロードしたsketch.binとスクリプトとファームウェアを同一フォルダに格納し、コマンドプロンプト(cmd.exe)にて以下を実行。

perl GR-bin2mot.pl  > sketch.mot

※引数を省略すると、sketch.binを読み込みます。指定した場合は、そのファイルを読み込みます。

perl GR-bin2mot.pl HelloADK.bin > HelloADK.mot

2-2. GR-SAKURAをFirmware updateモードに切り替え

SW3のスイッチを右側に変更

sakura-fw2.jpg

2-4. GR-SAKURAをUSBケーブルでPCと接続

初回は、自動的にドライバが組み込まれて「Generic Boot USB Direct」として認識するはず。

2-5. FDT起動

1) 「Flash Development Toolkit 4.08 Basic」を起動

※ 初回起動時は、この後の「3. FDTの初期設定」の手順を参照。

2-6. MOTファイルの書き込み

1) File Selectionで、「User / Data Area」のチェックボックスをONにする。

fdt10.png

2) 書き込むファイルを選択

fdt11.png

3) [スタート]をクリック

fdt12.png

4) Select USB Deviceのウィンドウが表示されるので、[OK]をクリック。(通常は1つのデバイスしか無いはず)

fdt13.png

5) 書き込み完了。画面下部のログ出力部に「書き込みが完了しました」と表示されればOK。

fdt14.png

6) [終了]ボタンをクリックして、FDTを終了。

2-7. GR-SAKURAをDownload & Runモードに切り替え

1) USBケーブルをはずす

2) SW3のスイッチを左側「Run」に変更

sakura-fw1.jpg

2-8. 終了

以下、ご参考。

3. FDTの初期設定

1)「デバイスとカーネルの選択」画面が表示されるので、一番下の「Generic BOOT Device」を選択して、[次へ]をクリック

fdt0.png

2) 通信ポート画面が表示されるのでSelect port:で一番下の「USB Direct」を選択して[次へ]をクリック

fdt1.png

3)以下のポップアップが表示されるので[OK]をクリック

fdt2.png

4) デバイス選択

一つだけ出てくるはずなので、それを選んで[OK]をクリック

fdt3.png

5) RX600 Series (LittleEndian)を選択して[OK]をクリック

fdt4.png

6) 全てのチェックが付いていることを確認して[OK]をクリック

fdt5.png

7) デバイスの設定はデフォルトのままで[次へ]をクリック

fdt6.png

8) 書き込みオプションは以下の設定(デフォルト)にして[完了]をクリック

fdt7.png

9) これで初期設定は完了。画面下部のログ出力部に「接続完了しました」と表示されていればOK。

fdt8.png



Attachment: http://japan.renesasrulz.com/gr_user_forum_japanese/w/wiki/51.448kb-windows.aspx

  • gr-sakura
  • Share
  • History
  • More
  • Cancel
Related
Recommended
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2022 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.