Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki シールドを横に並べる基板 (プチマザーボード)
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • (GR-SAKURA) リセットボタンを押さずにプログラムを書込む方法
  • 448KBの壁を越える方法(Windows)
  • Android ADK for GR-SAKURA
  • Arduinoとの互換性のまとめ(Language Reference編)
  • Color LCD シールド
  • EEPROMのサンプルコードと注意点
  • E1接続コネクタ
  • FAQ: GR-SAKURAの電源は、USBバスパワーかAC電源が必要か?
  • FAQ: RXマイコンの汎用ポートの駆動電流
  • FreeRTOS
  • Fritzing 用のパーツ(GR-SAKURA)
  • GR-SAKURA サンプルコードまとめ
  • GR-SAKURAからLinuxへの仮想コムポートでの通信
  • GR-SAKURAでキャラクタ液晶を制御
  • GR-SAKURAでサーボモータ
  • GR-SAKURAにXBeeをつなげる
  • GR-SAKURAスタートガイド 作例
  • GR-SAKURA用アクリルケースのデータ
  • HEWを使用したローカルデバッグ環境(USBファーム付き)
  • How to use USB virtual serial and UART
  • LAN経由でアナログセンサの値を拾うサンプル
  • MP3再生ライブラリとサンプルスケッチ 9/4追記 11/7追記
  • RTCに時刻を決め打ちで設定するスケッチ
  • SAKURAとKURUMIでWire(I2C) スレーブアドレスに注意
  • Smart Analog Shield for GR-SAKURA ボードβ版仕様
  • TOPPERS/ASP GR-SAKURA依存部 と sample1のHEWプロジェクト
  • uIPウエブサーバ
  • USBホスト MIDIクラスドライバ(USBH_MIDI) for GR-SAKURA
  • USBホストサンプル(マウス)
  • USB仮想COMポート用デバイスドライバ
  • USB仮想シリアルとUARTの使い方
  • Web Compilerへの要求やトラブル事項、対応事項
  • Webコンパイラで使うHTTPクライアント
  • Webコンパイラへのログイン~ボードへの書き込み動画(ビギナー向け)
  • wireライブラリを使用してみました
  • がじぇるねはじめてのプログラミング動画(ビギナー向け)
  • でんしゃの模型をSAKURAとUMEでコントロール!
  • シリアル通信(SCI)パラメータの変更方法(パリティ・データ長など)
  • シールドを横に並べる基板 (プチマザーボード)
  • プロジェクトバックアップツール
  • 手っ取り早くシールドを重ねた時の問題を解決するには
  • 温度センサーLM61の測定値をマイクロSDに書き込むスケッチ
  • 無印からFULLにする部品の購入先について
  • 足の長いピンソケット

シールドを横に並べる基板 (プチマザーボード)

GR-SAKURAやArduinoでシールド基板を追加するときは、上へ上へと積み上げます。

でも私は時々、横に並べたくなります。

色々探したのですが,、そういうことができる基板は無さそうなので、下のような基板を作りました。

(とりあえず、プチマザーボードとしておきます)

PM%E5%9F%BA%E6%9D%BF.jpg

4箇所に分かれてますが、ユニバーサルエリアも、結構あります。

このプチマザーボードを使って、GR-SAKURAの隣にSDカードとXBEEを載せたシールドを置いてみました。

これで、GR-SAKURAの裏側にあった可哀想なSDとXBEEが表舞台に出ました。

ちなみに、私のGR-SAKURAはFULLではありません。

前から見ると、こんな感じです。

%E5%90%88%E4%BD%93_2_%E5%89%8D%E9%9D%A2.jpg

XBEEは、外部でトランスペアレントモードに設定してから、TXD0,RXD0と接続しただけなので

特に問題も無く動きました。

外部にSDを接続するのには、ちょっと苦労しましたが、何とか動作しました。

その苦労の内容は、また別の項目にしてお話したいと思ってます。

シールドを横に並べると、スイッチの操作、LEDの確認、テスターやオシロスコープで測定

などが簡単にできます。

では、シールドが3枚のときは、そうするか...。

こうします。

%E5%90%88%E4%BD%93_3_%E5%89%8D%E9%9D%A2.jpg

プチマザーボードにも、長い足のピンヘッダーを付けると、こういうこともできます。

この状態で使うことは無いと思いますが、デバッグでは重宝すると思います。

実は私が、このプチマザーボードを作ったのには、もうひとつ理由があります。

手造りでシールド基板を作るときに、ユニバーサルエリアが、もうちょっと広いといいのに...

と、何度思ったことか。

そこで、ついでに、こんな基板も作りました。

W_SHIELD.jpg

通常のシールドと比べて、ユニバーサルエリアが2倍以上になってます。

この基板にLCDを載せ、全体を合体すると、こうなります。

W_SHIELD_%E5%90%88%E4%BD%93.jpg

通常のシールド基板だと、LCDだけでいっぱいになってしまいますが

これだと、まだ半分以上空いてます。

このシールド、ワイルドだろ~

(スギちゃん、早く元気になってネ。)

  • arduino
  • shield
  • gr-sakura
  • Share
  • History
  • More
  • Cancel
Related
Recommended
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2020 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.