Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
NS-RX231 4/15時点でのNS-RX231のハードウェア関連項目のフィードバックのまとめ
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Suggested Answer
  • +1 person also asked this people also asked this
  • Replies 13 replies
  • Answers 1 answer
  • Subscribers 435 subscribers
  • Views 4199 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • NS-RX231
  • シールドモード
  • 回路図
  • 変更検討項目一覧
  • 接続
  • 添付のピン
Related

4/15時点でのNS-RX231のハードウェア関連項目のフィードバックのまとめ

エイジ
エイジ over 3 years ago

これまでにいただいたご意見を元に,NS-RX231の量産化に向けた設計変更を行っています。
ご意見やそれに対する対応状況を4/15時点でまとめてみました。
何か漏れや追加したいことがございましたら,ご指摘いただければ幸いです。

項番 要求、修正事項 修正案 キーワード 要検討
1 ブートモードの切り替えをDIP SW一つにまとめた方がいい。 ・SCIによるブートを削除し、シングルチップモードとUSBブートのみに変更 ・空いたDIPSWにBUSパワーとSELFパワーの選択を統合 モード切替  
2 Arduinoの基板外形を伸ばしたのなら、四隅にmm単位で指定されているまともな取り付け穴が欲しい。 未対応(センサの関係でできない) 取り付け穴  
3 赤外線送信用LEDの電流が少なすぎる。 ・ドライブ回路を変更して、Trでのドライブに変更することで電流を十数mAに増大 赤外線送信  
4 三端子レギュレータの7805の出力コンデンサに積セラって使えるか? ・アルミ電解コンデンサに変更 電源回路  
5 せめて10KEYが実現できる程度にタッチセンサー用に割り振った方が良くないか? 未対応(今後検討) 端子割り当て ◎
6 VINに12Vを加えて、GR-SAKURAで問題ないか 対応不要(GR-SAKURAでは未使用のため、問題なし) 12V入力  
7 シールドとしては、赤外線出力やコネクタ等は側面アクセスにすべき ・赤外線LEDやセンサは90度曲げて,側面アクセスに変更 側面アクセス  
8 デバックに14pinコネクタが必要なのか 今回は未対応。次回考慮予定 ・少ないピン数のコネクタへの変更 ・E1への変換ボードを別途準備 E1接続 ◎
9 入出力コネクタ(特にUART)が一般的ではない。 未対応(ユニバーサルデザインのため) コネクタ形状  
10 OLEDなどの表示用I/Fが欲しい 未対応 表示I/F ◎
11 NPNトランジスタのエミッタでの圧電スピーカーのドライブ ・トランジスタを削除し、直接ドライブに変更 音声出力  
12 MPU-6050を実装してシールドとして使えるか そのまま使用可能 シールド用途  
13 LEDドライブにトランジスタは不要 ・トランジスタを削除し、直接ドライブに変更 LEDドライブ  
14 シールドとして使用した時拡張端子に機能に不必要なGPIOを接続する意味が判らない。 ・NS-RX231側をメスのソケットにし、シールドとして使用時には必要な信号のみピンで接続することで、不要な信号を接続しないようにする。 シールド用途  
15 タッチキーの部分は分離してフレキシブル基板で構成したら 未対応 タッチキー ◎
16 Arduino基板との干渉 ・NS-RX231側をメスのソケットにし、Arduinoとの間を30mmのピン(添付)で接続するように変更。 シールド用途  
17 タッチ面の基盤の色は白がいい ・タッチ部分のみ白に変更 基板の色  
18 タッチキーの周りは半田の飛び出しがないように部品を移動してほしい ・半田付け部に触れないよう2mm厚のアクリル板を被せる タッチキー  
19 タッチキーのパラメータを構造体で切り替えるようにできないか 未対応 タッチキー ◎
20 HC-06は技適を受けてないのでデモとかに使えないのでは 技適確認中 ブルートゥース ◎
21 Slave Selectは、いくつか候補の中から選べた方がいい ・PIN8とPIN10を選択可能に シールド用途  
22 外周のタッチキーTS30が反応しすぎて使いにくい 未対応(4mm程度を検出する近接センサのため,据え置きでの使用を推奨) タッチキー  
23 LEDの位置はタッチキーの中央ではなく上の方がよいのでは 未対応(基板の大きさの制限) タッチキー  
24 マイクロSDカードスロットDIP化キット対応 未対応(スペースなし,外付けでの使用をサポート予定) 外部I/F ◎
25 Arduino用のねじ穴は無い方がいい 未対応(UNOの規格) 取り付け穴  
  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • fujita nozomu
    +1 fujita nozomu over 3 years ago

    > 11 NPNトランジスタのエミッタでの圧電スピーカーのドライブ ・トランジスタを削除し、直接ドライブに変更 音声出力

    圧電ブザー(スピーカー)の資料にある「推奨駆動回路例」(7頁)を見ると駆動用のトランジスタと充放電用の抵抗が入ってますが、直接ドライブで大丈夫ですか?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Reject Answer
    • Cancel
  • エイジ
    0 エイジ over 3 years ago in reply to fujita nozomu
    fujita様,ご指摘ありがとうございます。
    推奨駆動回路例は高音圧を得るための高い電圧でのドライブを意識したものと考えられます。NS-RX231ではそれほど大きな音圧を考えていないので,直接ドライブで十分な音が得られています。引き続き,設計者にご指摘内容を確認させていただきます。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • エイジ
    0 エイジ over 3 years ago in reply to fujita nozomu
    fujitaさま,設計者の確認結果をご連絡いたします。
    圧電スピーカーは電磁式のスピーカーと比較してより少ない電力でドライブ可能です。NS-RX231で使用しているものは中でも一番小さく,その分ドライブに必要なパワーは最も少なくて済み,3Vの振幅でドライブするようになっていることからRX231のポートで十分にドライブ可能です。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 3 years ago in reply to エイジ
    逆起電圧も問題ないですか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • エイジ
    0 エイジ over 3 years ago in reply to fujita nozomu
    fujitaさま,貴重なご指摘ありがとうございました。
    村田製作所のFAQを確認した限りでは,「必要に応じて、圧電発音部品と並列に、ツェナーダイオードを使用することもご検討ください。」とありますので,設計者に確認を取らせていただきます。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • エイジ
    0 エイジ over 3 years ago in reply to エイジ
    fujitaさま,設計者の確認が取れましたので報告させていただきます。
    ドライブ時の圧電スピーカーの両端の電圧及びドライブするポートの電圧の波形を確認しましたが,特に逆起電圧の影響は見られませんでした。
    これにより,現状の回路で特に問題はないと判断いたします。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 3 years ago in reply to エイジ
    > ドライブ時の圧電スピーカーの両端の電圧及びドライブするポートの電圧の波形を確認しましたが,特に逆起電圧の影響は見られませんでした。

    圧電スピーカーを直に叩いたり大きな音を近くで鳴らしたりした中で確認されたということですか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • @chobichan
    0 @chobichan over 3 years ago in reply to エイジ
    一般的にピエゾ素子を使ったブザーは電圧をかける事で変形し、その特性を利用して音を鳴らしているのですが、逆も真なりになっていて、例えば電源を入れていない基板を机などに落とした場合に発生する衝撃から電圧を発生します。

    多分やってみれば判りますが、解放状態なら結構な電圧が出ますので、それがマイコンの端子に流れ込みます。その対策は大丈夫ですか?とfujitaさんは聞いているのです。とは言え直列に4.7kΩが入っているので大丈夫だと思います。

    なぜかルネサスのデータシートには、「資料中に「電源OFF時における入力信号」についての記載のある製品については,その内容を守ってください。」としか書いていないんですよね~~~。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • エイジ
    0 エイジ over 3 years ago in reply to fujita nozomu
    fujitaさま,貴重なご意見ありがち宇ございます。
    使用している圧電スピーカーははカバーでおおわれており,意図的に細いものでつつかない限りは問題ないと考えておりますので,そのような評価は考えておりません。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • エイジ
    0 エイジ over 3 years ago in reply to @chobichan
    chobichanさま,貴重なご意見ありがとうございます。
    電源を入れた状態は考慮していましたが,電源を入れていない状態で基板を落下させることは想定していませんでした。設計者に確認させていただきます。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • エイジ
    0 エイジ over 3 years ago in reply to エイジ
    fujitaさま,chobichanさま,
    再評価の結果,25V程度の電圧が確認されたので,保護回路を追加することになりました。
    貴重なご意見ありがとうございました。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 3 years ago in reply to エイジ
    25Vとはびっくり。勉強になります。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • エイジ
    0 エイジ over 3 years ago

    NS-RX231が販売開始されました。

    量産版での,検討項目への対応について以下にまとめてみました。

    項番 要求、修正事項 最終対応
    1 ブートモードの切り替えをDIP SW一つにまとめた方がいい。 ・SW1(DIP-SW)でブートモードの切り替えを行うようにしました。    ①OFF・OFF :E1でのデバッグ/書き込み    ②OFF・ON   :動作モード(プログラム実行)    ③ON ・OFF :未使用    ④ON ・ON   :USBブート・モード ・J25(ショート・パッド)でBUSパワー(初期値)とSELFパワーを選択
    2 Arduinoの基板外形を伸ばしたのなら、四隅にmm単位で指定されているまともな取り付け穴が欲しい。 未対応
    3 赤外線送信用LEDの電流が少なすぎる。 ・ドライブ回路を変更して、Trでのドライブに変更することで電流を十数mAに増大しました。
    4 三端子レギュレータの7805の出力コンデンサに積セラって使えるか? ・アルミ電解コンデンサに変更しました。
    5 せめて10KEYが実現できる程度にタッチセンサー用に割り振った方が良くないか? 未対応
    6 VINに12Vを加えて、GR-SAKURAで問題ないか 未対応(GR-SAKURAはJ3が未実装)
    7 シールドとしては、赤外線出力やコネクタ等は側面アクセスにすべき ・赤外線LED90度曲げて,側面アクセスに可能に変更,センサは横向きの変更しました。
    8 デバックに14pinコネクタが必要なのか 未対応(E1を接続するには,これが最適)
    9 入出力コネクタ(特にUART)が一般的ではない。 未対応(ユニバーサルデザインのため)
    10 OLEDなどの表示用I/Fが欲しい 未対応
    11 NPNトランジスタのエミッタでの圧電スピーカーのドライブ ・トランジスタを削除し、直接ドライブに変更しました。 また,保護用のダイオードを入れています。
    12 MPU-6050を実装してシールドとして使えるか そのまま使用可能
    13 LEDドライブにトランジスタは不要 ・トランジスタを削除し、直接ドライブに変更しました。
    14 シールドとして使用した時拡張端子に機能に不必要なGPIOを接続する意味が判らない。 ・NS-RX231側をメスのソケットにし、シールドとして使用時には必要な信号のみピンで接続することで、不要な信号を接続しないようにしました。
    15 タッチキーの部分は分離してフレキシブル基板で構成したら 未対応(性能がでないため)
    16 Arduino基板との干渉 ・NS-RX231側をメスのソケットにし、Arduinoとの間を30mmのピン(添付)で接続するように変更しました。
    17 タッチ面の基盤の色は白がいい ダッチ部分にシルクを追加しました。
    18 タッチキーの周りは半田の飛び出しがないように部品を移動してほしい 半田面にアクリルを被せました。
    19 タッチキーのパラメータを構造体で切り替えるようにできないか 未対応
    20 HC-06は技適を受けてないのでデモとかに使えないのでは  
    21 Slave Selectは、いくつか候補の中から選べた方がいい ・PIN8とPIN10を選択可能にしました。
    22 外周のタッチキーTS30が反応しすぎて使いにくい 近接センサ(TS30)の感度を調整しました。
    23 LEDの位置はタッチキーの中央ではなく上の方がよいのでは 未対応(基板の大きさの制限)
    24 マイクロSDカードスロットDIP化キット対応 未回答
    25 Arduino用のねじ穴は無い方がいい 未対応(UNOの規格)
         

    参考として,シールドモードで使用する場合の信号を以下に示します。

    NS-RX231にはソケットが付いているので,そこに添付のピンを刺します。

    この状態でArduinoと接続します。接続時のイメージを以下に示します。

    細かい内容については,順次公開していく予定です。

    NS-RX231の情報は以下のHPをご参照ください。

    http://www.iicao.net/newtc/newtc/ns_rx231.html

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2020 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.