Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
NS-RX231 フォーラム立てました!
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Suggested Answer
  • Replies 22 replies
  • Subscribers 436 subscribers
  • Views 7764 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • NS-RX231
  • シールドモード
  • 回路図
  • 変更検討項目一覧
  • 接続
  • 添付のピン
Related

フォーラム立てました!

Okamiya Yuuki
Okamiya Yuuki over 3 years ago

タッチセンサーシールドのNS-RX231用フォーラムを立てました。

このボードはGR品ではないですが、ルネサスRX231が搭載されておりまして、GRボードにもArduino UNOにも接続でき、ライブラリはNEWTC社が準備してくれます。ですので、RulzでもGRボードの接続についてサポートしていきたいと思います。

なお、2017年2月4日 体験ワークショップの時点ではまだβ版のようです。2月末までに要望をあげるとフィードバックをしていただけるようですので、どしどし投稿していただければと思います。

例えば、でかい!角を丸く!アクリルが穴だらけでいまいち!GR-SAKURA-FULLがきちんと接続できない!とか率直に言っていただければと思います。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • @chobichan
    0 @chobichan over 3 years ago
    1.ブートモードの切り替えにDIP SWとジャンパーPINの両方を使っているけれど、DIP SW一つにまとめた方がいいんじゃない?

    2.Arduinoの基板外形を伸ばしたのなら、四隅にmm単位で指定されているまともな取り付け穴が欲しいよね。

    3.赤外線送信用LEDの制限抵抗が1kΩだけれど、こんなに電流流さなくて届きます?赤外線LEDのパルス電流は結構流せますよ。

    4.三端子レギュレータの7805の出力コンデンサに積セラって使えるのですか?

    5.Arudinoのデジタル端子やアナログ端子にGPIOを消費してしまうくらいなら、せめて10KEYが実現できる程度にタッチセンサー用に割り振った方が良くないですか?

    6.VINに12Vが想定されていますが、GR-SAKURAって大丈夫だっけ?

    7.全般的に赤外線出力やコネクタ等が上面アクセスを想定していますが、シールドとして使った場合は側面アクセスしかできないのだから、そういった使い方を想定してアングルにするとか、基板端に並べるとかの方が良くないですか?

    8.RXっていまだにデバックに14pinコネクタが必要なの?ARMならSWDで済むのに。

    9.入出力コネクタ、特にUARTはIL?モレックス?あまり一般的なコネクタとは思えない。電子工作ユーザーには、スパークファンとかのUSBシリアル変換基板が直に挿せる方がありがたいのでは?

    10.OLEDなどの表示用I/Fが欲しいよね。

    11.NPNトランジスタのエミッタ側に圧電スピーカーを入れるのですか?また、ソフトウエアが止まったら直流バイアスをかけっぱなしにならないですか?

    12.MPU-6050を実装したままシールドとして使えるのですか?

    13.せいぜい5mAくらいしか流していないLEDのドライブに、GPIO直ではなくトランジスタを入れるのは、ちょっと富豪感が有るなぁ。RXのSINKってそんなに流せないのでしたっけ?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 3 years ago in reply to @chobichan
    > 13.せいぜい5mAくらいしか流していないLEDのドライブに、GPIO直ではなくトランジスタを入れるのは、ちょっと富豪感が有るなぁ。RXのSINKってそんなに流せないのでしたっけ?

    『RX230グループ、RX231グループ ユーザーズマニュアル ハードウェア編』によると、ポートB の各端子は最大が通常出力時で 4mA、高駆動出力時で 8mA 、ポートB0~B7の合計で 40mA だそうです。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Reply
  • fujita nozomu
    0 fujita nozomu over 3 years ago in reply to @chobichan
    > 13.せいぜい5mAくらいしか流していないLEDのドライブに、GPIO直ではなくトランジスタを入れるのは、ちょっと富豪感が有るなぁ。RXのSINKってそんなに流せないのでしたっけ?

    『RX230グループ、RX231グループ ユーザーズマニュアル ハードウェア編』によると、ポートB の各端子は最大が通常出力時で 4mA、高駆動出力時で 8mA 、ポートB0~B7の合計で 40mA だそうです。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Children
  • @chobichan
    0 @chobichan over 3 years ago in reply to fujita nozomu
    訂正、適当に計算しました。
    緑LEDのVfが2V、トランジスタのVceを0.2V、VCCが5Vとしてせいぜい2.8mA。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2020 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.