Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
NS-RX231 フォーラム立てました!
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Suggested Answer
  • Replies 22 replies
  • Subscribers 436 subscribers
  • Views 8198 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • NS-RX231
  • シールドモード
  • 回路図
  • 変更検討項目一覧
  • 接続
  • 添付のピン
Related

フォーラム立てました!

Okamiya Yuuki
Okamiya Yuuki over 4 years ago

タッチセンサーシールドのNS-RX231用フォーラムを立てました。

このボードはGR品ではないですが、ルネサスRX231が搭載されておりまして、GRボードにもArduino UNOにも接続でき、ライブラリはNEWTC社が準備してくれます。ですので、RulzでもGRボードの接続についてサポートしていきたいと思います。

なお、2017年2月4日 体験ワークショップの時点ではまだβ版のようです。2月末までに要望をあげるとフィードバックをしていただけるようですので、どしどし投稿していただければと思います。

例えば、でかい!角を丸く!アクリルが穴だらけでいまいち!GR-SAKURA-FULLがきちんと接続できない!とか率直に言っていただければと思います。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • Kazuyuki Eguchi
    0 Kazuyuki Eguchi over 4 years ago
    ボード眺めて、突っ込み入れたくなるのが、IR受信モジュールの向きが!どういう考えで向きを考えたのか?を知りたくなる(笑)
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Reply
  • Kazuyuki Eguchi
    0 Kazuyuki Eguchi over 4 years ago
    ボード眺めて、突っ込み入れたくなるのが、IR受信モジュールの向きが!どういう考えで向きを考えたのか?を知りたくなる(笑)
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Children
  • @chobichan
    0 @chobichan over 4 years ago in reply to Kazuyuki Eguchi
    「ボード眺めて、突っ込み入れたくなるのが、IR受信モジュールの向きが!どういう考えで向きを考えたのか?を知りたくなる(笑)」

    ホントウだ!(笑)
    送信側も、この位置じゃあねぇ(笑)

    いや、参加していないので、何も言うまい、、、基板4回も作り直しているのに、、、
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • @chobichan
    0 @chobichan over 4 years ago in reply to @chobichan
    この手の静電容量式タッチセンサーって、あらゆる方式が特許出されていないのかしら?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • @chobichan
    0 @chobichan over 4 years ago in reply to @chobichan

    0.4層板ではなく、タッチキー専用の基板にしてケーブルで接続とかにすれば、もっと自由なレイアウトにできたんじゃないかな?

    この手の静電容量式タッチキーのデモ基板って、いっつも基板上に構成しちゃうから、タクトスイッチからの長所が判りにくいんだよね。
    原理的には電極は色々な物に構成できる筈なんだけれど。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • maenoh!
    0 maenoh! over 4 years ago in reply to @chobichan
    同感。タッチキーの部分は分離してフレキシブル基板で構成すれば、円筒状アクリルの曲面などにキーを配置できますよね。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Kirin
    0 Kirin over 4 years ago in reply to @chobichan
    @chobichanさん
    原型になる静電容量変化のUS特許は既に特許切れになっているので2000年頃から流行り始めているようですね。
    www.google.tl/.../US3931610
    色々派生特許はありそうですけど、RCの充放電時間という点では心配無用でしょうか。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • @chobichan
    0 @chobichan over 4 years ago in reply to Kirin
    なるほど、それで、、、イマサラ、、、げふん、なんですね。いやぁ安心した。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • シアル (カミタニ)
    0 シアル (カミタニ) over 4 years ago in reply to Kazuyuki Eguchi
    I appreciate you for your asking.
    During workshop, I got the asking for this, and also before workshop programmer suggested to change the direction of IR reciver module, so it will be changed to the opposite side.

    At first design, I thought IR TX and RX test will be done in the same board, so I designed like this, but I found actually it is not necessary.
    I will change it as you said.
    Thank you.
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • シアル (カミタニ)
    0 シアル (カミタニ) over 4 years ago in reply to @chobichan
    ir受信モジュールの向きについて、当初の使用方法の設定が違っていたために、違っていて申し訳なかったです。量産時には変更します。
    ご指摘、有難うございます。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Reject Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2021 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.