Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-PEACH AE-LPC11U35-MBを用いてのプログラム書き込み
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Not Answered
  • Replies 5 replies
  • Subscribers 446 subscribers
  • Views 6812 views
  • Users 0 members are here
  • GR-PEACH
  • mbed
  • RZA1H
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • AUDIO CAMERA Shield
  • CAMERA
  • define
  • GR-PEACH
  • GR-PEACH RZ/A1 Linux
  • mbed
  • MTU2
  • NTSC
  • OpenCV
  • RZA1H
  • SoftwareStandbyMode
  • TOPPERS
  • uart
  • Webカメラ
  • マルチタスク
  • 位相計数モード
Related

AE-LPC11U35-MBを用いてのプログラム書き込み

kosuke
kosuke over 2 years ago

GR-PEACHをより小さくする必要があり、CPU(RZ/A1H)と外部フラッシュは同じものを使い、基盤作成に取り組んでいるのですが、

LPC11U35での書き込みが非常に便利であるため、AE-LPC11U35-MBを市販購入し、

回路図を確認しながら以下の接続で書き込みを試みたものの、一向にうまくいきません。

 

LPC11U35                                   /   GR-PEACH  

GND                                            /    JTAG 3pin

TARGET_SWDCLK/PIO0_7/LED   /    JTAG 4pin

TARGET_SWDIO/PIO0_8            /    JTAG 2pin

TARGET_nRESET                        /    JTAG 10pin

 

AE-LPC11U35-MBには、以下のURLからダウンロードした、grpeach_8mb_20161212.bin

を書き込んでいます。

 

https://os.mbed.com/teams/Renesas/wiki/How-to-update-firmware-for-GR-PEACH

 

接続が間違っているのか、不十分なのか、ソフト的な問題なのかいまいち原因を特定できずにいます。

AE-LPC11U35-MBを使ってのプログラム書き込みを実践している方がいらしたら、正確な手順と接続方法を教えてください。

宜しくお願いします。

 

参考記事

blueeyes.sakura.ne.jp/.../

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • に~の
    0 に~の over 2 years ago
    繋ぎを見る限りリセット信号の接続が間違っているのではないでしょうか。
    GR-PEACHではRZ/A1HへのリセットはLPC11U35のGPIOピン(PIO0_2)でコントロールしております。本来書き込み時にLPC11U35がRZ/A1HにリセットをかけにいっているのでTARGET_nRESET を接続しても書き込み時にRZ/A1HにリセットがかかりませんLPC11U35のPIO0_2をJTAGの10ピンに接続して試してみては?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Reply
  • に~の
    0 に~の over 2 years ago
    繋ぎを見る限りリセット信号の接続が間違っているのではないでしょうか。
    GR-PEACHではRZ/A1HへのリセットはLPC11U35のGPIOピン(PIO0_2)でコントロールしております。本来書き込み時にLPC11U35がRZ/A1HにリセットをかけにいっているのでTARGET_nRESET を接続しても書き込み時にRZ/A1HにリセットがかかりませんLPC11U35のPIO0_2をJTAGの10ピンに接続して試してみては?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Children
  • kosuke
    0 kosuke over 2 years ago in reply to に~の
    LPC11U35のPIO0_2をJTAGの10ピンに接続しているのですが、書き込み時にRZ/A1Hにリセットがかからず、書き込みに失敗している状態です。
    JTAG 10PINにリセット信号が出ていることは確認しているのですが・・・。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • に~の
    0 に~の over 2 years ago in reply to kosuke
    GR-PEACHはリセット信号の先に電源ICを入れてリセット信号を遅延させております。リセット期間が長くなるようコンデンサを入れてみたりしてはどうでしょうか。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • に~の
    0 に~の over 2 years ago in reply to に~の
    ちなみにGR-PEACHのリセット期間は300ms前後になります。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • kosuke
    0 kosuke over 2 years ago in reply to に~の
    ご回答有り難うございます。

    無事書き込むことができました。
    R29のハンダ面が剥がれていた事により、リセット信号がCPUに伝送できなかったことが原因で書き込むことができなかったようです。
    nRZRSTがR29のハンダ面で繋がっていたとは思いませんでした。
    回路図では、繋がっていないように見受けられていたのですが、ハンダ面剥がれてしまったことで、信号が正常に伝送できなかったようです。

    にーの様、情報提供頂きありがとうございました。
    電源ICの県は、非常に役立つ情報なのでとても助かります。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2020 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.