Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-PEACH CANの受信
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Not Answered
  • Replies 2 replies
  • Subscribers 445 subscribers
  • Views 4721 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • AUDIO CAMERA Shield
  • CAMERA
  • define
  • GR-PEACH
  • GR-PEACH RZ/A1 Linux
  • mbed
  • MTU2
  • NTSC
  • OpenCV
  • RZA1H
  • SoftwareStandbyMode
  • TOPPERS
  • uart
  • Webカメラ
  • マルチタスク
  • 位相計数モード
Related

CANの受信

Moo
Moo over 2 years ago

毎度お世話になっています。
GR-PEACHでのCANの受信についてお教えください。
ブレッドボードにCANトランシーバ2562FDを載せ、LPC1768に結線してCANシミュレータを使用して送受信とも成功しています。
この動作確認済みのブレッドボードをGR-PEACHのCAN2に接続すると、送信はOKなのですが受信ができません。

CANシミュレータからのCAN信号がP6_4に届いていることはオシロで確認済みです。
VIOは3.3V、VDDは4.6Vです(LPC1768では4.7V)。

GR-PEACH二台で試したのですが、どちらも送信はOKですが受信ができません。
なにか情報があればお教えください。

#include "mbed.h"

DigitalOut led1(LED1); // 赤
CAN can2(P6_4, P6_5); // Rx, Tx
//CAN can2(p30, p29); // LPC Rx, Tx

int main()
{
can2.frequency(500000);
CANMessage msg;
char counter = 0xaa;
while(1) {
if (can2.read(msg)) {
printf("Message ID=%x LEN=%d DATA=%x\r\n", msg.id, msg.len, msg.data[0]);
led1 = !led1;
}
can2.write(CANMessage(0x50, &counter, 1));
wait(0.2);
}
}

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • matuura mituhiro
    0 matuura mituhiro over 2 years ago
    ライブラリではCANの動作クロックをシステムクロックの分周で得ており誤差が大きいようです.
    相手によっては通信出来ますが,規格を満足しません.
    ですのでこちらでは水晶発振器を外付けして使用しています.
    参考になれば幸いです.
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Reply
  • matuura mituhiro
    0 matuura mituhiro over 2 years ago
    ライブラリではCANの動作クロックをシステムクロックの分周で得ており誤差が大きいようです.
    相手によっては通信出来ますが,規格を満足しません.
    ですのでこちらでは水晶発振器を外付けして使用しています.
    参考になれば幸いです.
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Children
  • Moo
    0 Moo over 2 years ago in reply to matuura mituhiro

    情報をありがとうございます。
    GRとCANシミュレータの通信速度を1/10の50KHzにしたところ、受信も出来ました。
    そうでしたか~気が付きませんでした。
    良い情報を有り難うございます。
    これでまた先に進めます。
    今後もよろしくお教えください。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2021 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.