Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-PEACH エラー[region RAM overflowed with Heap]の回避策について
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Not Answered
  • Replies 8 replies
  • Subscribers 446 subscribers
  • Views 10100 views
  • Users 0 members are here
  • GR-PEACH
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • AUDIO CAMERA Shield
  • CAMERA
  • define
  • GR-PEACH
  • GR-PEACH RZ/A1 Linux
  • mbed
  • MTU2
  • NTSC
  • OpenCV
  • RZA1H
  • SoftwareStandbyMode
  • TOPPERS
  • uart
  • Webカメラ
  • マルチタスク
  • 位相計数モード
Related

エラー[region RAM overflowed with Heap]の回避策について

coba
coba over 3 years ago

こんにちは、cobaと申します。質問させていただきます。

GR-peachにてCNNを用いた画像の識別を行いたいのですが、CNNの学習モデルをe-AIトランスレータにてトランスレート後にビルドを実行するとエラー [region RAM overflowed with Heap]が出ます。

学習モデルを簡素化したり、e-AIトランスレータの設定で「スピード優先」を「RAMサイズ優先」にすればこのエラーは解消されますが、学習モデルは簡素化したくないし、処理スピードも落としたくありません。

RAMの未使用領域を使えるようにするとか、セクションの割り付けなどの変更により解決する方法があれば、やり方等教えていただけないでしょうか?

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    0 Okamiya Yuuki over 3 years ago
    MbedOS 5 が適用されているPEACH用のプロジェクトV2.xでは、bss/data以外がHEAPに割り当てられるはずですので、もしバージョン 1.x代を使われているようでしたら2.xにしてみていただきたいです。
    2.xのようでしたら、Arduinoライブラリがarduino/libに入っているのですが、不要なものを削除してみていただきたいです。
    ちなみにRAMサイズ優先だとbss/dataがどれくらいのサイズになるのでしょうか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • coba
    0 coba over 3 years ago in reply to Okamiya Yuuki
    PEACH用のバージョンは[2016-07-15 Version 2.26]でした。
    Arduinoライブラリは削除しましたが、現象は改善されませんでした。

    「RAMサイズ優先」におけるbss/dataですが、bss/dataが何をさすのかわからず、サイズの見方もわかりません(;´・ω・)見方を教えて頂けますでしょうか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    0 Okamiya Yuuki over 3 years ago in reply to coba

    すみません、バージョンについてなのですが、多分古いバージョンです。
    e-AIトランスレータをお使いということで、がじぇるねのWebコンパイラでトランスレート→ビルドをしていると勘違いしていました。

    がじぇるねのWebコンパイラの現時点の最新は「GR-PEACH_Sketch_V2.02」のテンプレートです。

    使用環境はe2studioでしょうか?あるいはMbedオンラインコンパイラですか?

    サイズはがじぇるねWebコンパイラ、あるいはe2studioの場合、以下のように表示されます。インデントがずれてますが、左から2番目と3番目が使用するのが分かっているRAMサイズを示します。
    text data bss dec hex filename
    175508 2740 119912 298160 48cb0 lychee_sketch.elf

     

    がじぇるねWebコンパイラでのe-AIトランスレータチュートリアルは以下に掲載しています。

    http://gadget.renesas.com/ja/product/e-ai/mnist_tutorial.html

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • coba
    0 coba over 3 years ago in reply to Okamiya Yuuki
    私はがじぇるねWebコンパイラのe-AIトランスレータを使用しています。
    トランスレート→コンパイルもがじぇるねWebコンパイラを使用しています。
    まさしく岡宮さんが提示してくれた、がじぇるねWebコンパイラでのe-AIトランスレータチュートリアルのとおりにやっております。

    バージョンは見るとこ間違えてましたでしょうか???
    バージョンは、がじぇるねWebコンパイラの画面右側にある「バージョン・通知」をクリックしてポップアップ画面の一番上に表示されるバージョンかと思ってました。

    以下が、RAMサイズ優先での結果です。
    text data bss dec hex filename
    5297360 5672 5325332 10628364 a22d0c ./gr_build/peach_sketch.elf
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    0 Okamiya Yuuki over 3 years ago in reply to coba
    情報ありがとうございます。かなりでかいですね!
    プログラム領域(text)で5MBは初めて見たかもしれません。
    dataが5,672、bssが5,325,332ですので、残りの4MB程度がHEAPになってくると思います。スピード優先のとき、どうなるか分かりませんがこの規模だとArduino用libは塵みたいな感じですね・・・。ちょっと内部でも聞いてみます。

    すみません、バージョンは最初のgr_sketch.cppのところに書いてあるのですが、多分消されていると思います。がじぇるねWebコンパイラでのPEACHバージョンでは、1.xと2.xはフォルダ構成自体が異なっていますので、以下の2.xの通りになっていれば2.xです。
    バージョン情報はプロジェクト内のファイルに含めておきたいと思います。

    V2.xx
    ./gr_build/
    ./gr_common/

    V1.xx
    ./gr_build/
    ./gr_common/
    ./mbed-lib/
    ./peach_advanced_lib/
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • coba
    0 coba over 3 years ago in reply to Okamiya Yuuki
    なるほど、bssがデカすぎなんですね笑
    bssがデカくてHEAP領域を使用するときにbssとHEAPの合計が10MBを超えてしまいエラーが出てしまうという認識でいいのですね?
    しばらくはRAM優先で回避させます。

    ただ、今後はカメラを接続して取り込んだ画像を識別させたいのできっとプログラムサイズがさらに増えると思います(;´・ω・)
    御社内部でも聞いていただけるということなので、回避策があるようでしたら情報提供よろしくお願い致します!

    バージョンについてはフォルダ構成を確認し、V2.xxでした。

    ありがとうございました。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    0 Okamiya Yuuki over 3 years ago in reply to coba
    >bssがデカくてHEAP領域を使用するときにbssとHEAPの合計が10MBを超えてしまいエラーが出てしまうという認識でいいのですね?
    はい、その認識で合ってます。細かく言うとdata(初期値あり変数)も足した合計です。
    セクション配置について内部で聞いてみましたが、変えられそうなのは非キャッシュに配置している1Mくらいで、それ以外はセクション配置ではどうにもならない、とのことでした。

    結構厳しいですね。カメラ使ったときの状況をまた教えていただけると嬉しいです。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • coba
    0 coba over 3 years ago in reply to Okamiya Yuuki
    はい、やってみて結果がでれば報告あげてみます。
    きっと、また結果が出るまでにいろいろと質問させて頂くと思いますが笑
    ありがとうございました。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2020 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.