Renesas Rulz
Renesas Rulz
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search RenesasRulz.com
  • User
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-LYCHEE GR-LYCHEEで画像認識をやりたい
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Not Answered
  • Replies 1 reply
  • Subscribers 439 subscribers
  • Views 4067 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • 5Vトレラント
  • binファイル
  • BLE
  • DisplayApp
  • e2studio
  • error
  • ESP32
  • GR-LYCHEE
  • GR-PEACH
  • html
  • includeに関しては、C言語のヘッダファイルの意味合いを理解すれば、どういうことなのか?がわかるんじゃないか?と思いますよ。
  • OpenCV
  • pwm
  • WebCamera
  • webコンパイラ
  • カメラ
  • コンパイラー
  • シリアル
  • ダウンロード
  • ツールチェン
  • ファームウェア
  • 基板サイズ
  • 解凍
Related

GR-LYCHEEで画像認識をやりたい

鈴木
鈴木 over 3 years ago

GR-LYCHEEで画像認識をやりたい。でも、その前にPython環境とかそろえよう。ということでWindows上でUbuntu環境を構築します。

いろいろ方法はあるのですが、VirtualBoxを使うことにしました。理由はlinux環境を構築したかったのと、何となくカッコイイと思ったからです。なるべくわかりやすく書いていきます。

https://www.virtualbox.org より VirtualBoxをダウンロードします。2019/12の時点で VirtualBox 5.2.22 でした。

 

Windows hostsを選択します

 

ダウンロードしたらインストールを開始します

 

デフォルト設定で、どんどん進みます

 

インストールが始まりました

 

インストール完了

 

VirtualBox起動して、新規をクリックします。

 

仮想マシンを作成します。名前を「Ubuntu」タイプ「Linux」バージョン「Ubuntu(64bit)」
メモリーサイズは大きいほうがよいので 4096MB、すでにある仮想ハードディスクファイルを使用するにチェックします

 

※ ここでUbuntu(64bit)が表示されないことがあります。私のノートPCもそうでした。
Intel Virtualization Technology を Enabledに変更すればOKです

この画面で選択している ubuntu-ja-14.04-desktop-amd64-vhdは下記からダウンロードしました。
https://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-vhd

 

作成を押下してUbuntuの起動準備ができました。

おっとその前にCPUの数も増やしておきましょう。もっとメモリのある方は割り当てると早くなります。

ついでにクリップボードの共有、ドラッグ&ドロップも仮想マシンとやりとり可能な設定にしておきます。

では、画面をUbuntuに戻って起動します。起動中の画面です。

Ubuntuの設定が始まります。ここは日本語でOK

場所はTokyoでOK

キーボードレイアウトの設定は気をつけましょう。英語キーボードを使っているので、私の場合は米国(US)を選びました。最初日本語キーボードを選んでしまい、後で気づいてやり直しました。

ユーザ登録する名前を短くしました。システムに入ったときにコマンドプロンプトでユーザ名が表示されるのですが、長い名前だとプロンプト表示で困ることになります。あと、面倒なので自動ログインにチェックしています

Ubuntuの設定が開始されます。

アップグレードとか聞かれますが、今はやめておきます

このアップグレードもやめておきます

起動しました。使いそうにもないランチャーを削除します

コマンドプロンプトの起動は、termiぐらいを検索すると「端末」が表示されます。

コマンドプロンプト起動しました。

右クリックでメニューを開き、ランチャーに登録して、すぐに使えるようにしておきます。

 

UbuntuとWindowsのファイルのやりとりが今のままではできていません。かなり不便ですので、やりとりを行う共有フォルダを設定します。ちょっと面倒なので注意してください。まずソフトのダウンロードをします。まだ、ファイル共有ができないのでUbuntu上でダウンロードします。download.virtualbox.org/.../ を開いてください

たくさんのバージョンが表示されます。現在のバージョン5.2.22フォルダを選択します。

VBoxGuestAdditons 5.2.22.isoをダウンロードします。これがディスクイメージファイルです。

VBoxGuestAdditons 5.2.22.isoをSaveFileします。

 ]

Downloadsフォルダに保存されました。

デバイスから「Guest Additions CD イメージの挿入を選択します」

挿入できませんメッセージがでる場合があります。

エラーが出る場合は、VirtualBoxの設定画面でストレージを選択して、仮想ドライブを除去してください。

 

ソフトのインストールでrootのパスワード入力が必要な場面があるので設定しておきます。
sudo passwd root で設定しておきます。面倒なのでユーザと同じパスワードにしました。

もう一度、デバイスから「Guest Additions CD イメージの挿入を選択します」先ほどのDownloadsにあるディスクイメージを選択するとファイル表示されます。VBox_GAs_5.2.22を実行します

インストールが進行します

先ほどのパスワード入力します

ソフトがインストールされたらVirtualBoxの設定画面から共有フォルダを設定します。

共有フォルダ名を決めます。ここではvbox_shareとしました。自動マウント、永続化する、設定にもチェックを入れました。

/media/sf_vox_shareがあることを確認しています。これで共有できているのですが、アクセスできるのがroot権限だけなので、他ユーザもアクセスできるように設定します。gpasswd -ayas vboxsfです。"yas"がユーザ名で、このyasがアクセスできるように設定しています。

 これで共有は完了です。次にPyCharmの設定をします。フォルダが共有できているので、Windowsのvbox_shareフォルダにダウンロードします。PyCharmのLinuxです。

Pycharmの設定は次に投稿します

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • 鈴木
    0 鈴木 over 3 years ago

    ダウンロードが完了したら、Ubuntuの共有フォルダを確認してください。Wndowsでダウンロードしたファイルが見えているはずです。

    ダウンロードしたPyCharmを展開します。

    展開した binフォルダの ./pycharm.sh スクリプトを実行します

    デフォルト設定でどんどん進みます。

    PyCharmのインストール設定はデフォルトのままです

    Rootのパスワードを入力するとインストールが完了してPyCharmが起動します。

    Rootのパスワードを入力するとインストールが完了してPyCharmが起動します。PyCharmが起動したのでHelloWorldまでやってみます。

    プロジェクト名[hello]を作成します

    PyCharmプロジェクト作成中です。

    プロジェクトが作成されたらメニューより、Pythonファイルを作成してください

    ファイル名はhelloにしました。

    hello.pyが作成されました。コードを入力していきます

    print("hello IoT") 入力したコードは1行だけ、なんか間違っているのをヘルプが助けてくれました。なるほど表示はシングルクォートなんですね。

    プログラムを実行します。

    無事表示されました。pycharmって簡単かも。

     

    次にPyCharmを起動するとき、フォルダを移動するのが大変なので、簡単に起動できるように alias を指定しておきます。エディタで .bashrc を編集します。Ubuntuを起動するときに自動実行されるスクリプトです。gedit .bashrcで編集できると思います。pycharmで起動できるように alias  pycharm="/media/sf_vbox_share/pycharm-community-2018.3.1/bin/pycharm.sh" と書きましたが、インストールしたフォルダに応じて書き換えてください。

    本当にpycharmだけで起動するか試してみました。

     

    PyCharmの環境を設定するまででこんなにかかるとは・・・おつかれさまでした。自分用として見ればわかるようにわかりやすく書いています。初めての方でも迷わず構築できたのではないでしょうか?

    GR-LCYHEEで画像認識は?と思った方、すみません、続きはまた書きます。
    ドットスタジオのちゃんとく先生がGR-LYCHEEのハンズオン資料を載せているので、こちらも参考にしてください
    https://dotstud.io/blog/gr-lychee-opencv-handson/

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2022 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.