Renesas Rulz
Renesas Rulz
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search RenesasRulz.com
  • User
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-LYCHEE GR-LYCHEEをJTAGデバッグしたい
  • Forums
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • State Not Answered
  • Replies 18 replies
  • Subscribers 440 subscribers
  • Views 14071 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • 5Vトレラント
  • binファイル
  • BLE
  • DisplayApp
  • e2studio
  • error
  • ESP32
  • GR-LYCHEE
  • GR-PEACH
  • html
  • includeに関しては、C言語のヘッダファイルの意味合いを理解すれば、どういうことなのか?がわかるんじゃないか?と思いますよ。
  • OpenCV
  • pwm
  • WebCamera
  • webコンパイラ
  • カメラ
  • コンパイラー
  • シリアル
  • ダウンロード
  • ツールチェン
  • ファームウェア
  • 基板サイズ
  • 解凍
Related

GR-LYCHEEをJTAGデバッグしたい

sakase
sakase over 3 years ago

GR-LYCHEEの初心者の一人です。e2studio環境を何とか立ち上げ、lychee_sketch_OpenCV_V10302.zipをインポート・ビルド・動作確認まで行った後、次はJTAGデバッグを試みています。JTAGはSEGGER社のJ-Linkを入手したのですが、e2studioでのJ-link(GR-LYCHEE用)の設定内容をどうしたらよいかわからないでいます。J-Linkのアプリ(J-Link GDB Server V6.34f等)についてはインストール済です。e2studioのGR-LYCHEE用J-Link設定についてアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • dkato
    0 dkato over 3 years ago
    GR-PEACHの説明ですが、e2studio+J-Linkの環境ならこちらのページが参考になると思います。
    GR-LYCHEEの場合は10番の[Target Device]に"R7S721030"を選択してください。
    os.mbed.com/.../Exporting-to-e2studio-with-J_Link-debug
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • sakase
    0 sakase over 3 years ago in reply to dkato
    dkatoさん こんにちは。ご回答ありがとうございます。Target Deviceの選択についても助かります。いただいた情報をもとに試してみます。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • sakase
    0 sakase over 3 years ago in reply to sakase
    sakaseです。
    J-Linkにてデバッグができるようになりました。ご助言ありがとうございました。大変助かりました。
    ただし、使用方法が間違っているのかもしれませんが、変更後のbinファイルをmbedドライブに書き込んでからデバッグする必要があるようで、大変不便に感じています。できれば、e2studioからJ-Link経由でシリアルフラッシュにプログラムをロードするような使い方ができれば(あるいはRAM上に展開?)と思うのですが、そのような使い方をされている方はいらっしゃいませんか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Reply
  • sakase
    0 sakase over 3 years ago in reply to sakase
    sakaseです。
    J-Linkにてデバッグができるようになりました。ご助言ありがとうございました。大変助かりました。
    ただし、使用方法が間違っているのかもしれませんが、変更後のbinファイルをmbedドライブに書き込んでからデバッグする必要があるようで、大変不便に感じています。できれば、e2studioからJ-Link経由でシリアルフラッシュにプログラムをロードするような使い方ができれば(あるいはRAM上に展開?)と思うのですが、そのような使い方をされている方はいらっしゃいませんか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
Children
  • dkato
    0 dkato over 3 years ago in reply to sakase
    「e2studio+J-Link」の環境であれば、デバッグボタンを押すと自動的に書き込みがされると思います。
    「C:\Program Files (x86)\SEGGER」に「JLink_xxxx」(xxxxはパッケージ依存)が無いようでしたら、下記の「J-LinkSoftwareAndDocumentationPack」をインストールしてみてください。
    www.segger.com/.../
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
  • sakase
    0 sakase over 3 years ago in reply to dkato
    dkatoさん
    sakaseです。自動的に書き込みがされるようになりました。J-LinkSoftwareAndDocumentationPackはインストール済でしたが、JTAGコネクタの10番ピンをJ-Link のnTRSTに誤接続していたのが原因でした(正しくはJLinkのRESET)。ありがとうございました。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Verify Answer
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2022 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.