Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-KURUMI フォーラム くるみちゃんでWDTを利用するには?
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 26 replies
  • Subscribers 283 subscribers
  • Views 11572 views
  • Users 0 members are here
  • WDT
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • Arduino Pro-mini
  • E1
  • GPS
  • GR-ADZUKI
  • GR-COTTON
  • GR-KURUMI
  • GR-KURUMI 書き込み
  • gr-sakura
  • Guthub
  • i2c
  • JPEG
  • Kirin
  • PMT
  • RL78 レジスタバンク
  • rx
  • S/Wシリアル
  • sd card
  • Serial2
  • WDT
  • webコンパイラ
  • xbee
  • コンパイル
  • シリコンマイク
  • 誤差補正
  • 音源
Related

くるみちゃんでWDTを利用するには?

hamayan
hamayan over 5 years ago

オプションバイトへの設定も必要みたいですが、何かWDT使用例とか有りますか?

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago
    WDTを組み込んでみました。
    Option_Bytes[]の1byte目を0xefから0x3eに変更し、WDT周期を最大の約4秒にして、
    WDTE.wdte = 0xac;
    をsetupとIDLEタスクに入れています。

    0x3eの内訳は、
    bit7がWDT割り込みを発生させるかどうか
    bit6,5がWINDOWの設定で100%、75%、50%
    bit4がWDTの有効/無効
    bit3,2,1が周期設定
    bit0が省電力時のWDTの動作可否

    省電力時にはWDTをキャンセルする設定をしているので、WINDOW設定は常に100%になりますね。

    WDTの原振は15khzですが、誤差が±15%あるので、注意が必要ですね。特にWINDOW設定をした場合、WINDOWの下限は-15%時の周期、上限は+15%時の周期で見積もらないと。

    ところでsetupに入る迄に1秒近い時間が掛かっているとすれば、fujitaさんの様に色々パッチを入れないと、周期設定は最大の約4秒しか使えない?orz
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 4 years ago in reply to @chobichan
    > fujitaさんの様に色々パッチを入れないと、周期設定は最大の約4秒しか使えない?orz

    ウォッチドッグを使わない場合でも先の修正は組み込んで実害はない筈なので、ライブラリに取り入れられれば良いのですけどね。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Reply
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 4 years ago in reply to @chobichan
    > fujitaさんの様に色々パッチを入れないと、周期設定は最大の約4秒しか使えない?orz

    ウォッチドッグを使わない場合でも先の修正は組み込んで実害はない筈なので、ライブラリに取り入れられれば良いのですけどね。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Children
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to fujita nozomu
    ただWINDOWを設定した場合、頻繁にたたくとリセットになっちゃうので、、、
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 4 years ago in reply to @chobichan

    ライブラリとしてはウインドウ・オープン期間は100%決め打ちで良い気がします。これ以外の設定を利用しようとするとウォッチドッグ・タイマのインターバル割り込みを利用してアプリケーション側でウォッチドッグ・タイマにタイミングを合わせる等面倒くさい処理が必要になりますが、Arduinoライブラリは厳密なタイミングでアプリケーションを動作させるようなデザインとはなっていないため、使用する機能の全体を把握してプログラム等できないと利用は難しいでしょう。逆に、それができる開発者であればライブラリに手を入れて自分でどんどんやってくことにも抵抗はないと思うので、ウォッチドッグ・タイマのライブラリも好きにいじくってくれれば良いのではないかと思います。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to fujita nozomu
    それもそうですね。低消費電力はKURUMIの売りですしおすし。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • digiponta
    digiponta over 4 years ago in reply to fujita nozomu
    自分は、通常のタイマ割込みで、呼ばれた回数をカウントしながら、Loop関数が何回実行されたか確認していて、回数の比がおかしくなったら、リセットするやり方でやってました。本当のWDTは、使うのが、難しいです~
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2021 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.