Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-ADZUKI 要望:モータードライバー交換用スルーホールの追加
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 8 replies
  • Subscribers 436 subscribers
  • Views 9484 views
  • Users 0 members are here
  • GR-ADZUKI
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • auzuki
  • azuki
  • BASIC
  • GR-ADZUKI
  • GR-ADZUKI Node.js Johnny-Five
  • GR-ADZUKI S4A モーター
  • GR-ADZUKI USB
  • WDT
  • デジタルコンパス
  • リセット
Related

要望:モータードライバー交換用スルーホールの追加

maenoh!
maenoh! over 4 years ago

モータードライバーBD6211を壊してしまいました。NiMHx4本で4.8Vだから大丈夫だと思っていたのでが、充電直後は5.74Vもありました。これとモーターの起電力が重なると7Vを越えるかもしれませんね。今回は何とか交換したのですが、表面実装部品を交換するのは難しいです。そこで、標準の8pin-DIPのスルーホールも追加してほしいと思います。ピッチ変換基板等を用いればADZUKIのパタンを傷めるを避けることができますし、耐圧36VのBD6231に交換することも可能ではないかと思います。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago

    fluxさんの言うように基板上の部品を交換することを前提とする仕様や使い方は、ユーザーの設定が違ってくると思いますので、すみませんが優先度は若干低くなってくると思うのですが、レイアウト上、スルーホールが確保できるようであれば、もともとBD6211のOUTをTHで用意するというご要望がありましたので、それも含めて秋月さんに検討していただきたいとは思います。

    案外コンデンサーで一杯一杯の気がするのですけどね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    まぁでも、基板を改版する/しないの前に、130モーターを付けた田宮のギアセットで手でぐりぐり回してどれくらいの逆起電圧が発生するのか、オシロで確認する必要があるんじゃないのかな?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to @chobichan

    こういうの、リポ電池とかモバイルバッテリーを電源にした場合、どうなっちゃうのかな?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 4 years ago in reply to @chobichan

    むかーし140モーター2個の回転軸直結して永久機関作るよ!って夏休みに遊んだけど、発電側が無負荷電圧で85%くらい、有負荷(豆電球)で30%くらいの効率だった、たしか。起電と発電双方でロスるとした場合効率二乗かな。なので車状の玩具にした場合、想定速度の1.8倍くらいでガーガーされると、5Vくらい発電できちゃうかなーと思います。

    バッテリー逆流とか考えたくもないですなw へたすっとリポ破裂の恐れも?その前にモーター壊れるかな。。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 4 years ago in reply to flux

    市販のオモチャも、モノによっては「Ni-MHは電圧高いので壊れるから使用禁止ね」て書かれてたりするので、同じ逃げでも良いかとも思います。乾電池3~4本か、秋月の指定アダプタのみ動確済み、あとは自己責任で!とか。勿論基板で全対応できればカッコイイですが、それでコストやサイズが上がるのは勿体無い気も。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • maenoh!
    maenoh! over 4 years ago in reply to flux

    Ni-MH電池の場合は3本に限定すればよさそうですね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Reply
  • maenoh!
    maenoh! over 4 years ago in reply to flux

    Ni-MH電池の場合は3本に限定すればよさそうですね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Children
  • flux
    flux over 4 years ago in reply to maenoh!

    こんなのもありますね。「2007/02/14 ニッケル水素電池は使用できません (ミニ四駆、楽しい工作、ロボクラフト等)」

    www.tamiya.com/.../customerservice.html

    でもリンク踏むと「ミニ四駆 単3形ニッケル水素電池「ネオチャンプ」を使いこなそう」になってる。。

    web.archive.org/.../index.htm

    こんなかんじだったっぽい。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2020 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.