Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-ADZUKI ハードのフィードバックまとめ
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 12 replies
  • Subscribers 433 subscribers
  • Views 11797 views
  • Users 0 members are here
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • auzuki
  • azuki
  • BASIC
  • GR-ADZUKI
  • GR-ADZUKI Node.js Johnny-Five
  • GR-ADZUKI S4A モーター
  • GR-ADZUKI USB
  • WDT
  • デジタルコンパス
  • リセット
Related

ハードのフィードバックまとめ

Okamiya Yuuki
Okamiya Yuuki over 4 years ago

以下、6/30時点の要望と修正案です。まだ検討中のものもありますが、列挙いたします。

漏れがあるかもしれませんが、何かありましたらご指摘ください。

  要求、修正事項 修正案 キーワード 要検討
1 CdSはRoHS非対応品のためフォトディテクターに変えた方がよい フォトトランジスターNJL7502に置き換え 照度  ●
2 加速度センサーよりもジャイロの方がよいのではないか 現状維持で行かせてください。
当該加速度センサーを選択した理由は、①500円で安い。②S4Aでもアナログでシンプルに傾きが分かり学習に向いている。③ロボット覚醒において角速度の積分で方向を出すよりも地磁気で出す方が精度は落ちるが絶対的な方向が分かりソフト負荷が少なくてよいです。
いずれ、6軸の安いI2Cモジュールが出てくることに期待したいです。
加速度
ジャイロ
 
3 赤外線リモコン受信モジュールが搭載できり基板パターンがほしいです。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06487/ CN8にD2, G, 3V順のアサインをします。 赤外線  ●
4 USBコネクタがボードから剥がれやすい コストも考慮して、部品は変えずベタパターンなど検討します。マニュアルにも記載。 USB  ●
5 モーター端子台以外に2.54ピッチのスルーホールが欲しい。
例えばステッピングモーターへの接続や、他のねじ回しが不要な端子台接続とかしたい。
レイアウト上、可能でしたら配置したいと思います。 モーター
出力
 ●
6 マイクロSDのモジュールが内側に向くようにして欲しい。 SDの出し入れを考え、外向きのままにします。 SD  
7 LEDを一色ではなく赤、緑、黄などにすれば意味を持たせられそう。
あるいは一色の場合、基板ごとに色が違うなどモデルチェンジはどうか
コストを踏まえて検討します。 LED  ●
8 電池接続のコネクタは赤がいいな。 赤がないので、黒にしたいと思います。確かに電源は色を分けた方がいいですね。 電池  ●
9 CN9とU8のRAW5vは、盛りジャンパでもいいので切れるようにしといた方が良いかも?サーボ電源を変えられるように。 レイアウト上、可能でしたら配置したいと思います。 サーボ  ●
10 加速度センサーの微妙なピンアサインの違いに対応 U5の2,3,4は電源GND直結ではなく、100kΩ程度の緩めプルダウン/アップにする。 加速度  ●
11 CN8のシルクが間違っている 修正する コネクタ  ●
12 声が出るロボットを作りたい。D3, D5から音を出せるようにして欲しい。 モーターへのPWMを現状D5, D6としているのをD6, D9に変更したいと思います。また、現状はSDとモーターの同時使用もできるようにCSI01がジャンパー切り替えできるようになっていますが、他のSS信号(D10)、SD検出(D9)に余った信号をジャンパーで切り替えられるように接続したいと思います。 SD、
音声、
モーター
 ●
13 SDの検出信号が機能しない。 CN9の10ピンをプルダウンにします。 SD  ●
14 Scratchモードにしたとき、リセットが遅く立ち上がるようにCRを入れるべきでは? 検討いたします。 リセット  ●
15 モータドライバー出力のパターンは太くすべき 検討いたします。 モーター  ●
16        
17 マニュアルなど記載事項覚え書き
・入力電源範囲
・USBに横に力をかけない
・SDやセンサー値を読むのはサーボ停止時
・SDとモーターの同時使用はデフォルトではできない
・
     

以下はピン一覧と、変更点です。

48pin   N-Ch
OD
Arduinoライブラリ
割り当て
ボード機能
(β版)
ボード機能
(製品版の案)
1 P60/SCLA0   D7(SCLA0) 地磁気センサー用 地磁気センサー用
2 P61/SDAA0   D8(SDAA0) 地磁気センサー用 地磁気センサー用
3 P62   NC スルーホール SD検出(JP切替、できればTH)
4 P63   NC スルーホール SS(JP切替、できればTH)
5 P31/TI03/TO03/INTP4/(PCLBUZ0)   D4 サーボ用 サーボ用
6 P75/KR5/INTP9/SCK01/SCL01   NC   SPI2 (SD用)(JP切替、できればTH)
7 P74/KR4/INTP8/SI01/SDA01   NC   SPI2 (SD用)(JP切替、できればTH)
8 P73/KR3/SO01   NC   SPI2 (SD用)(JP切替、できればTH)
9 P72/KR2/SO21   D11(sPWM)(SO21) モーター2 R モーター2 R
10 P71/KR1/SI21/SDA21 ○ D12(SI21) SPI (SD用)/LED4 SPI (SD用)/LED4
11 P70/KR0/SCK21/SCL21   D13(SCK) SPI (SD用)/LED5 SPI (SD用)/LED5
12 P30/INTP3/RTC1HZ/SCK11/SCL11   D2(INT0) ボタンスイッチ1 ボタンスイッチ1
13 P50/INTP1/SI11/SDA11 ○ D24 LED3 LED3 色変更?
14 P51/INTP2/SO11   D23 LED2 LED2 色変更?
15 P17/TI02/TO02/(TXD0)   D22 LED1 LED1 色変更?
16 P16/TI01/TO01/INTP5/(RXD0)   D3(PWM)(INT1) ボタンスイッチ2 ボタンスイッチ2/ (WAVP用)
17 P15/PCLBUZ1/SCK20/SCL20/(TI02)/(TO02) ○ D5(PWM) モーター1 F (WAVP用)
18 P14/RxD2/SI20/SDA20/(SCLA0)/(TI03)/(TO03) ○ D10(PWM)(Rx2)(sSS) モーター1 R/ SS モーター1 R/ SS
19 P13/TxD2/SO20/(SDAA0)/(TI04)/(TO04) ○ D9(PWM)(Tx2) SD検出 モーター2 F/ SD検出
20 P12/SO00/TxD0/TOOLTxD/(TI05)/(TO05) ○ D1(TX) FTDI→RXI FTDI→RXI
21 P11/SI00/RxD0/TOOLRxD/SDA00/(TI06)/(TO06) ○ D0(RX) FTDI→TXO FTDI→TXO
22 P10/SCK00/SCL00/(TI07)/(TO07) ○ D6(PWM) モーター2 F モーター1 F
23 P146   NC スルーホール スルーホール
24 P147/ANI18   A6/D20 スルーホール スルーホール
25 P27/ANI7   A5/D19 加速度センサーZ軸用 加速度センサーZ軸用
26 P26/ANI6   A4/D18 加速度センサーY軸用 加速度センサーY軸用
27 P25/ANI5   A3/D17 加速度センサーX軸用 加速度センサーX軸用
28 P24/ANI4   A2/D16 照度センサー 照度センサー
29 P23/ANI3   A1/D15 距離センサー1 距離センサー1
30 P22/ANI2   A0/D14 距離センサー1 距離センサー1
31 P21/ANI1/AVREFM   GND    
32 P20/ANI0/AVREFP   VCC    
33 P130   NC スルーホール スルーホール
34 P01/TO00/RxD1   D8(Rx1)    
35 P00/TI00/TxD1 ○ D7(Tx1)    
36 P140/PCLBUZ0/INTP6   NC スルーホール スルーホール
37 P120/ANI19   A7/D21 スルーホール スルーホール
38 P41/TI07/TO07   NC スルーホール スルーホール
39 P40/TOOL0   FTDI→CTS,RXI スルーホール スルーホール
40 RESET   FTDI→DTR スライドスイッチ スライドスイッチ
41 P124/XT2/EXCLKS   サブクロック    
42 P123/XT1   サブクロック    
43 P137/INTP0   NC    
44 P122/X2/EXCLK   GND    
45 P121/X1   GND    
46 REGC   0.47uF    
47 VSS   GND    
48 VDD   VCC    
  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago
    ADZUKIはネットワーク機能が弱いので、秋月のこれ
    akizukidenshi.com/.../

    とか、これ
    akizukidenshi.com/.../

    を搭載できるシールドを企画中。

    Blynkで操縦したい!
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to @chobichan
    むぅ、ADZUKIってモーターとデジタルコンパスを使っちゃうと、シリアルを出せないのね。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to @chobichan
    そうですね。ESP8266接続用ですかね?
    ソフトシリアルやっても微妙ですよね?CPUの占有率がどれぐらいになるか分かってませんが。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Reply
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to @chobichan
    そうですね。ESP8266接続用ですかね?
    ソフトシリアルやっても微妙ですよね?CPUの占有率がどれぐらいになるか分かってませんが。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Children
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki
    GR-ADZUKI は SoftwareSerial は実装されてないのでは。
    Arduino の SoftwareSerial は CPU を占有しすぎてアレなので、移植でない別実装が望ましいと思います。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki
    XBeeなら、SPI接続もできるので、それで行こうかと考えているんですが、電源をどうしようかと検討中。これはESP8266でも同じですが。
    それとも無線LAN/赤外線コンバーターでやってしまうか。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to @chobichan
    なるほど、XBeeですか。
    まぁでもSoftwareSerialはFujitaさんが言うように事受信のための割込みが頻発してCPU占有率が高いため、I2Cのマスターをソフトウェア実装にした方がよいのですが、それだとデジタルコンパスがそのまま接続できないので、どっちつかずなのですよね。。
     
    電源は確かに悩みますね。リチウムポリマーなら電池用端子台にワイヤーをつなげて直に取る感じですかね。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki
    諸事情により、設計開始しています。
    INT2ってどこに追加したのですか?
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to @chobichan
    ああ、判りました。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to @chobichan
    XCL101に5Vを入れたらそのままの電圧が出力されて電流も流せそうなので、シールドを作るとしたらこの5Vから降圧するのがいいのでしょうね。
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2021 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.