Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-ADZUKI ADZUKIでもWAVPで音声再生したい
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 22 replies
  • Subscribers 435 subscribers
  • Views 25664 views
  • Users 0 members are here
  • GR-ADZUKI
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • auzuki
  • azuki
  • BASIC
  • GR-ADZUKI
  • GR-ADZUKI Node.js Johnny-Five
  • GR-ADZUKI S4A モーター
  • GR-ADZUKI USB
  • WDT
  • デジタルコンパス
  • リセット
Related

ADZUKIでもWAVPで音声再生したい

maenoh!
maenoh! over 4 years ago

折角のロボット用基板でマイクロSDの拡張基板も搭載できるので、声が出るロボットを作りたいです。

KURUMIではD3、D5ピンに左右の音声が割り当てられていましたが、ADZUKIでは使用済みのようです。

WAVPライブラリのサポートを含めてどのようにお考えでしょうか?

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago

    回答遅くなりすみません。サポートはまだ考え中です。

    動作確認中にコネクタのピンアサインが違うことに気づきちょっと時間がかかってました。SDの10ピンもGNDにすべきがプルアップになっていてここも修正が必要のようです。

    内蔵ROMだけでのWAV再生をMatsuuraさんに作っていただいたので、効果音を鳴らすなどのテンプレートは用意しようと思っていました。

    モノラルでサイズを削り、D3スイッチは一個犠牲にしてモノラル再生でよいかな程度です。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    実は5ピンについてはモータードライバーで大き目の音がならないかな、と思っていました。モーター正転逆転操作用に10、11を使っているため、DCモーターとSDの併用ができません。このため内蔵ROMでの音声に寄せようと思っていました。

    BD6211の仕様上の入力周波数が100KHzまでと書いてあったので、45KHzなら出力されるのかなと、思っていたのですが、うまいこと出てくれないのですよね。。何かやり方が違うかもしれません。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    > モーター正転逆転操作用に10、11を使っているため、DCモーターとSDの併用ができません。

    GR-KURUMIでは未使用となっていたRL78/G13のピンがそこそこあったのでライブラリの使用する機能が被らないようするにはその辺りを積極利用するべきでは?

    モーター正転逆転操作用に10と11を使うのはもったいない気がします。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • maenoh!
    maenoh! over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    5つのLEDの利用シーンを考えると、初心者が最初に行う(Okamiyaさんがデモしてた)ハートマークの残像表示などですよね。この時はモーター等は繋がっていなくて基板単体で明るさや加速度、方位なども5つのLEDで表現できるのはいいと思います。その後、一旦ロボットに組み込んでモーターを接続すると、もうハートマークを表示することはないでしょう(重いので振れない)。なので、この5つのLEDの信号の内の4つとモーター制御の4信号を共通に(並列に)割り当ててしまえばいいのではないかと思います(モータの制御信号が目で見れるのもデバッグに役に立ちます:モータなしでデバッグできたり)。余った信号で、SDや音声出力をモーター制御とは独立で確保頂ければ将来の夢が広がると思います。ロボット用としては音声はモノラルでもいいのですが、WAVPのポテンシャル/売りはCD並みの高音質再生です。これとSDカードを組み合わせることで、他のボードやLSI(AquesTalkpicoなど)では提供されていないような高音質なリアルボイス再生、音楽再生も可能でしょう。この点、他のボードとの差別化機能として凄く期待しています。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to maenoh!

    サ、サーボでLED POVをする別基板&音楽再生、、、、震え声、、、

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to @chobichan

    Fujitaさん、S4Aでのモーター正転逆転ははずしたくないのですよね。。もったいないのは重々承知しています。そういう意味では12, 13を正転逆転にすべきでしょうか。10のハードウェアPWMがなんとなくもったいないですね。

    Maenoさんのおっしゃるモーターと独立で扱えるSDのI/Fを設ける場合、現在の回路上でジャンパー切り替えをしているCSI01ラインのライブラリ化、あるいはWAVP対応をするのが有力候補ですね。D10のSSは他の信号にアサインするため回路変更は必須になります。

    ★それで、意見としてうかがいたいのは、独立SDは現時点のジャンパー切り替えでもいいでしょうか?C基板サイズの維持、コスト面での2層維持をする場合、おそらくもう一個の2.54ピッチのコネクタを設けるのは無理だと思ってまして、落としどころを探りたいです。

    LEDについては、どれだけコストに響くかは分かってないのですが、10, 11を増やす方向でもいいかもしれません。ただ、5, 6をアサインする必要は薄いかなと感じます。もともと12, 13をLEDとして追加したのはS4Aでデジタルアウトとして10, 11, 12, 13があり、12, 13はモーターとは無関係で、単純にLEDで遊ぶことができるようにしたかったためです。例えばボタンを押したらLEDが点く、というのはピン22, 23, 24ではできません。

    少し文章が長くなってきましたが、もう少し補足しますとS4Aで扱うピン番号と、スケッチで扱うピン番号を分けてしまえば、いろいろなもったいない感を払拭できます。例えばS4A上での10, 11の操作に対して、他のピン番号を操作するようにすることです。

    ただ、やはりアルゴリズムを勉強してから、プログラミングに移行したいとき、ピン番号を変えるのは混乱になると思い、基本的には同様に扱えるようにしています。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    ◎△×の一覧表で見たくなってきました、勿体ないリスト。

    2.54追加は、秋月さんからも厳しい意見なんでしょうか?個人的にはまだ足掻いてもいいかとも感じます。2層で試し引きなう。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 4 years ago in reply to flux

    > 12, 13を正転逆転にすべきでしょうか。

    ↓辺りを使うべきでは。

    • P62
    • P63
    • P146
    • P130
    • P140/PCLBUZ0/INTP6
    • P41/TI07/TO07
    • P137/INTP0
    • P122/X2/EXCLK
    • P121/X1
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Reply
  • fujita nozomu
    fujita nozomu over 4 years ago in reply to flux

    > 12, 13を正転逆転にすべきでしょうか。

    ↓辺りを使うべきでは。

    • P62
    • P63
    • P146
    • P130
    • P140/PCLBUZ0/INTP6
    • P41/TI07/TO07
    • P137/INTP0
    • P122/X2/EXCLK
    • P121/X1
    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Children
No Data
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2021 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.