Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-ADZUKI 戯言:WA-MIKANのWifi経由でADZUKIのスケッチ更新できないかなぁ
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 11 replies
  • Subscribers 434 subscribers
  • Views 7694 views
  • Users 0 members are here
  • GR-ADZUKI
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • auzuki
  • azuki
  • BASIC
  • GR-ADZUKI
  • GR-ADZUKI Node.js Johnny-Five
  • GR-ADZUKI S4A モーター
  • GR-ADZUKI USB
  • WDT
  • デジタルコンパス
  • リセット
Related

戯言:WA-MIKANのWifi経由でADZUKIのスケッチ更新できないかなぁ

flux
flux over 4 years ago

すみません妄想というか戯言というか。GR-ADZUKIの使用をイメージしていてふと思いました。
最初からモータードライバを乗せるなど、物理的に動いていく可能性が広がるADZUKIですが、スケッチ次第では最初からモーター全開で動いてってしまうような事もあるかなと。そこで怖いのがUSBケーブル等の破壊です。破壊とまでは言わないまでも、先日のミーティングでの大阪会場でのお試し動作のように、ぐるぐる回るスケッチ書いたらUSBケーブルがよじれまくった、という事が実際に起きるわけで。
これらの解決というか、まぁ、バッテリー駆動のロボなり車なりをワイヤレスアップデートできたらカッコよくね?という妄想で、かつWA-MIKANでやれればコストも安くね?という戯言です。

例えばWA-MIKANとADZUKIをUARTあたりで繋げておいて、WA-MIKANにはネットワークドライブになるようなFWを書いといて、そのドライブにPCからbinをぶち込むと、WA-MIKANがbinをADZUKIに転送してくれる、ていうようなシステムが作れれば、webコンパイラやide4GR等に大きな変更を加えなくても、無線のbin更新環境が作れるのかなと考えますが…またはWA-MIKANに、PCから見た時にUARTとして見えるようにするとか?

無線でのスケッチbinの転送方法って、既に何かあったりするんでしょうか?ご存知の方教えて下さい。。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago

    RL78のFLASHを外側から書き換える為にはTXO、RXI、RESETを操作する必要があります。

    この方法はルネサスからドキュメントとして公開されています。

    しかしすでにFTDIが接続されているので、この方法を取る場合はFTDIをキャンセルして、外部からこの3本を操作する必要があります。

    回路図を見るとジャンパーに設定されているから、このジャンパーをカットすれば良さそうですね。

    ところでRL78自体はRAM上にもプログラムを置けて、そこで実行は可能なのかな?

    この方法が使えれば、小さなプログラムであればブートローダーを作ればできそうですね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to @chobichan

    あ!、TOOL0もいじる必要があった。

    ここに過去作品例があります。

    japan.renesasrulz.com/.../writer.aspx

    This is a Private Group - Content is only visible to group members.

    ってなんやねん?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 4 years ago in reply to @chobichan

    @chobichanさん、ありがとうございます。折角の過去作品、自分も見れないですw

    さておきADZUKIはArduino系なので、元々ベースFWみたいのが走ってて、そいつがbinをFlashの特定エリアに書いた後にPCをbinのブートエリアに書き換える、みたいな動作をするのかと思ってました。のでRL78汎用のFlashWriteとかで先頭から書いちゃうとマズいのかなぁとか妄想しております。このへんの仕様書ってどっかにあるんでしょうか?それともbinの中にこのあたりの情報も含まれてるとか…?

    そもそも仕様が判ったところでPC側のドライバ作成とか必要そうで自分の知識じゃ今のところ全然戦えませんがorz

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to @chobichan

    確かに動くものなら無線でプログラムのダウンロードしたいですよね。

    私も前にプラレールにこれを搭載しようと思っていた時期がありました。面倒になってやめたけれど。

    今ならXBeeではなくESP8266を搭載してしまえばできるとは思います。

    ですが、あずきの3.3V電源の根性が無いので、電源回路も必要になりますね。

    ですが無線、良いアイディアではないでしょうか。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to flux

    Arduinoのライブラリを移植しているだけなので、Arduinoのブートローダーみたいな物は無い、、、と言うのは語弊がありますが、あれ、毎回チップ丸ごとまっさらに書き換えているので、そこは気にしないでも大丈夫です。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to @chobichan

    前にルネサスナイトか何かで発表した資料を置いておきます。

    無線書込みくるみちゃん.pdf

    dl.dropboxusercontent.com/.../%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%BF%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.pdf

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 4 years ago in reply to @chobichan

    おおお資料ありがとうございます!完璧じゃないですかこれ!拝読します。

    > 今ならXBeeではなくESP8266を搭載してしまえばできるとは思います。

    はい、折角WA-MIKANが配布されたので、資料とWA-MIKAN用FWが完成すれば、少なくともミーティング参加メンバは全員、無線書き込み環境を持てるようになるのかなーと。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • kcd
    kcd over 4 years ago in reply to flux

    外部チップにコントロールを渡して書き換える方法以外に78Kは、セルフ書き換え機能があります。

    方法1)0からfffhまで使用していて、1000h~1fffhを開けることができるならブートスワップ機能を使用しフラッシュ・セルフ・プログラミング・ライブラでシリアルで送られた、データで書き換える。

    方法2)2000h以降のプログラムだけを、フラッシュ・セルフ・プログラミング・ライブラだけで、書き換える手段があります。

    いずれにしても、生きてるアプリケーションを中断して、書き換えのデータ受信後書き換え中は、CPUはその仕事だけに専念させる作りが必要であるため、少々厄介(検討事項が多い)ですが可能性は、あると思います。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to kcd

    WEBコンパイラー側もリンカーの割り付けアドレスをいじれる様に対応してもらうと、色々試せて良さそうですね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to @chobichan

    Webコンパイラでは以下のフォルダに入っているrl78_R5F100GJAFB.ldを編集すれば割り付けアドレスをいじることができます。

    \gr_common\RLduino78\portable\e2studio\RL78

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • kcd
    kcd over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    大事なことを忘れてました。フラッシュ・セルフ・プログラミング・ライブラリを、岡宮様に、スケッチ対応に作りこんでもらうのは、どう考えても無理なお願いではないかと思います。スケッチから離れて、あくまで製品開発の環境下での、システムのプログラムバージョンアップとしての書き換え機能ですから、まあ一つの可能性だと思っていただければ、幸いです。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2020 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.