Renesas Rulz - Japan
Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or sign in
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-ADZUKI 要望:ターミナルブロック、マイクロSD、LED
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 GR-COTTON

 GR-CITRUS

 GR-PEACH

 GR-KAEDE

 GR-ADZUKI

 GR-LYCHEE

 GR-ROSE

 GR-MANGO(*)

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 TOPPERS関連

 女子美コラボ

 その他

 ※プロデューサミーティング中

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他・過去ファイル

  • Replies 12 replies
  • Subscribers 434 subscribers
  • Views 3922 views
  • Users 0 members are here
  • GR-ADZUKI
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • auzuki
  • azuki
  • BASIC
  • GR-ADZUKI
  • GR-ADZUKI Node.js Johnny-Five
  • GR-ADZUKI S4A モーター
  • GR-ADZUKI USB
  • WDT
  • デジタルコンパス
  • リセット
Related

要望:ターミナルブロック、マイクロSD、LED

maenoh!
maenoh! over 4 years ago

ターミナルブロックですが、2ねじ回しが不要な2.54ピッチのものも使えるように基板パターンを追加してほしいです。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01404/

(配線が邪魔にならない縦型がいいです)

マイクロSDですが、現状だと基板の外にはみ出して邪魔です。

中に入るようにピン配置を逆にしてほしいです。

その際、加速度センサーの移動が必要かと思います。

現状:

改良案:

下の写真のターミナルブロックは横型ですが、縦型を希望。

LEDですが、ロボットの筐体に入れると見えないので、1つで十分かと思います。

残りはロボットの目や方向指示器に使いたいのでスルーホールを希望します。

  • Reply
  • Cancel
  • Cancel
Parents
  • flux
    flux over 4 years ago

    横から失礼します。あくまで個人的感想ですが、LEDは現状の方がいいかな、とも思います。

    ADZUKIの立ち位置からして、どちらかというとビギナー含めての広げた門戸でウェルカムな基板と感じますので、そうであれば複数のLEDを別々に点灯させて遊ぶ等を最初は行いたいかな、と思います。ケースに隠れるから不要、というのは、だいぶ先のステップになるかなと。ただ2.54スルーホールも併用してもらい、外でもLED点灯できた方がありがたいのは同意です。スペースがあればですが。

    ターミナルブロックも、センサー用の青いのは差し込み式イイネ!です。が、モーター用の緑と電源用の青は、現状の方が好みです。どんな太い線がくるか判らないので(そんな大電流のモーター類が耐えられるかというとこれまた微妙ですが)。

    というか電池接続のコネクタは赤色がいいなぁ。。何となく。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • maenoh!
    maenoh! over 4 years ago in reply to flux

    そうでした。小学生向けでした。そういう意味ではGR-COTTONのような3色LEDがいいかもしれません。3色LEDなら透明や白色のケースに入れても色で確認できます(できれば基板のRL78とモータードライバ2チップの中央辺りの配置を希望)。ターミナルブロックは、現状のスルーホールは維持し、追加で2.54ピッチにも対応できることを希望します。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • maenoh!
    maenoh! over 4 years ago in reply to maenoh!

    自分で提案しておいて自己否定ですが、3V動作を前提とするなら青色LEDは使えませんね。昔の信号機をイメージするなら緑、赤、黄でしょうか?現状の5個の表面実装LEDのままだとすると、緑x2、黄x2、赤x1にすればよいと思います。サウンド用のレベルメーター的にも使えますし。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to maenoh!

    LEDアレイは遊び心が欲しくてやりました。デフォルトスケッチでは振るとハートが見えるようになってますが、ちょっとした驚きみたいなのを生みたかったのが背景です。

    端子台についてですが、もともとロボット覚醒プロジェクトでは土台となるタミヤのロボットにはプラスドライバーが付属しており、それを利用してきっちりとワイヤーを付けられるようにしました。ロボットも意外とはげしく動くので実装面積、コスト、装着性の面で問題なければワンタッチでつけられるのもありかと思っています。

    SDについてですが、確かにコンパクトに収まるのは内向きなのですが、SDの出し入れを考えたときに外向きがよいと思いました。

    とりあえず、そうした理由だけにとどめたいと思います。まだ色々ご意見あると思いますので、宜しくお願いいたします。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Reply
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to maenoh!

    LEDアレイは遊び心が欲しくてやりました。デフォルトスケッチでは振るとハートが見えるようになってますが、ちょっとした驚きみたいなのを生みたかったのが背景です。

    端子台についてですが、もともとロボット覚醒プロジェクトでは土台となるタミヤのロボットにはプラスドライバーが付属しており、それを利用してきっちりとワイヤーを付けられるようにしました。ロボットも意外とはげしく動くので実装面積、コスト、装着性の面で問題なければワンタッチでつけられるのもありかと思っています。

    SDについてですが、確かにコンパクトに収まるのは内向きなのですが、SDの出し入れを考えたときに外向きがよいと思いました。

    とりあえず、そうした理由だけにとどめたいと思います。まだ色々ご意見あると思いますので、宜しくお願いいたします。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
Children
  • maenoh!
    maenoh! over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    私もデフォルトの端子はネジ式でいいと思っています。コストも低いし。ただ、2.54mmピッチの端子も取り付けられるようにスルーホールはほしいです(配線パタンなくてもいいので)。

    LEDですが、昇圧回路があるなら青色LEDも可能ですね。現状の5個のレイアウトを残すとして、R,G,Bがそろえばピカリコも対応できるのでは?

    マイクロSDですが、少し高さが増してしまいますが現状のままでも裏に取り付けられるので問題はありません。私は直付けしました。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 4 years ago in reply to maenoh!

    マイクロSDは、本当ならSAKURAのように裏面基板端面が良いでしょうけどね。パターンだけでも良いので。でも秋月さんも小基板が売れたほうが良いかなw

    LEDに関しては、振る遊び心はとても個人的に好きです。でも異色アレイも判りやすいし、3色LEDでフルカラーってのも3原色の教材としてはアリっぽそうだし。。

    子供にとってどれが一番たのしそうですかね。小中学生の意見も欲しいトコですね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • @chobichan
    @chobichan over 4 years ago in reply to flux

    動く物なのに、振動による接触不良や脱落を想定していないのは、いいのかそれで?って感じですね。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 4 years ago in reply to @chobichan

    ん、、よく考えたら、これ使い方というか装置構成によっては、基板自体が振動する可能性あるんスね。

    このネジ式の端子台って、耐振動設計されてるんでしょうか?スプリングとか樹脂ワッシャ入ってるとか。仕様書には特に記載見つけられないですが。。

    それが無いなら、暫く装置動かしてるとネジが緩んで結線外れるかもです。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to flux

    すみません、確かに何かしらモーターやなどをつけた状態で商品として出すということであれば、それを仕様化して評価すべきと考えます。

    動くものも色々ありますのが、今回は基本コンセプトとして「ロボット覚醒プロジェクトで利用する基板」、「S4Aで遊べる」ことに置いてますので、例えば前者でしたら昆虫ロボットや戦車ロボットの振動でワイヤーがはずれたりしないこと(ブレッドボードへのワイヤー差込みでは心配)、後者でしたらサーボも手軽にひとつ回して遊べる程度の振動、またある程度プログラミングに慣れてきて、SDを扱う場合は夏休みの自由研究等で日の光のデータログや、歩いたときの加速度のログを取る程度と考えてます。DCモーターでしたらマブチ130ぐらい、サーボでしたらSG-90(3.2V程度まで電圧降下は起きてしまいますがストレスなく回る)、ぐらいで動くものを想定してます。

    ただ、もっとこうすればこんな遊びの仕方が広がるといったご意見は大変貴重ですので、引き続きご意見やご指摘をお願いしたいと思います。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    なるほど、そのコンセプトであればそれで、という感じですね。ただ、子供達の頭の速度は思いがけない時があるので、あっという間にいろんなモノをつけたり、いろんなものに付けたりするかもです。その時、できるだけ裏切るような性能でない方がいいかなとも思います。我々人柱の感じた点がQ&Aとかにまとまった方が良いのかも?(ネジが緩んだ→もう外さないのであれば、ネジの上からホットボンドという手もあるよ等)

    あとサーボ使用時の電圧降下ですが、とりあえず動くってのはアリなんですが、接続する他デバイスへのダメージは、どう考えましょう。。5→3.3のLDOは仕様書に明記されてはいないですが、Vin=Vo+1Vで条件付けされてますので、最悪サーボ動作時に2.1vになるのでしょうか。Cds等の取得地の変動する?U5に付けるデバイスは平気?(K-07243は1.8~3.6で動作?)uSDなんかは誤書込とか起きないですかね。

    CN9とU8のRAW5vは、盛りジャンパでもいいので切れるようにしといた方が良いかも?

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki over 4 years ago in reply to flux

    そうですね、QAは必須だと思います。皆さんから寄せられた懸念点は使用者が共通してぶつかる点ですからね。

    電圧降下はサーボが回っている間に起こり、止まっているときは電圧降下は発生しません。

    実測としては電圧降下発生時、5→3.3のレギュレータはその影響をあまり受けませんでした。

    SDやセンサー値を読むのはサーボが止まっているときに行えばよいと思いますが、この点もQAには必要ですね。

    しかしLEDアレイの色はどうすればいいか悩んでます。

    秋月さん案で、ランドセルみたく男の子用はブルー、女の子用はピンクというステキな案もあったのですが、その際LEDも色を変えるか?とか楽しい悩みは尽きないです。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
  • flux
    flux over 4 years ago in reply to Okamiya Yuuki

    今時はジェンダー云々って怒られますねそれw

    個人的には、基板のピンクはそのままに、5つのLEDが何色か(青/緑/赤)でラインナップ分けされててもいいかなとも思いました。自分の選んだ色、っていうプライスレス感が出たりしないかなーと。管理めんどくさいですかねやっぱ。

    • Cancel
    • Up 0 Down
    • Reply
    • Cancel
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2020 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.