”かふぇルネ“はルネサス製品に関してユーザ同士が自由に会話をするツールであり、回答者はルネサス社内外の方たちとなります。ルネサス製品やソリューションに関して正式な回答をご希望の場合は、ルネサス技術サポート問合せをご使用ください。
割込み処理以外で、ディープソフトウェアスタンバイモードに入れることはできますか?
サンプルコードがあれば、非常に有難いです。よろしくお願いします。
moto-shimizuさん、こんにちは。NoMaYと申します。RXマイコンソフトウェア開発フレームワーク的には、以下のページでFITモジュールを探してみるのが、わりあいと出発点を見付け易いような気がします。今回もページを眺めると、"消費電力低減機能(LPC)"の文字列がありましたので、ダウンロードしてPDFを見てみると、ディープソフトウェアスタンバイモードへ入るようなAPIがありました。あと、割り込み処理以外でも入れます。(というか、あまり内蔵周辺について詳しくないのですけれども、割り込み処理と連動して入るようなものがあったりして、それとの絡みでの話しなのかな。) なお、単体のプロジェクトでのサンプルプログラム/デモプログラムといったものはzipファイルの中にはありませんでした。FITモジュールリストwww.renesas.com/jp/ja/software-tool/fit-modules-list
moto-shimizuさん
以下のサンプルコードが役に立ちそうですよ。
RX130、RX230、RX231、RX65N、RX651 グループ 低消費電力モードへの移行例
https://www.renesas.com/jp/ja/document/scd/rx130-rx230-rx231-rx65n-and-rx651-groups-examples-transitioning-low-power-consumption-modes-rev110?language=ja
チョコです。
RXは使ったことはありませんが、何か違和感がある質問ですね。
ディープソフトウェアスタンバイモードは特定のレジスタを設定し命令でmodeに入ります。
偶々ダウンロードしてあったRX72Tでは以下のように書かれています。
割り込みで入れるのではなく、特定の割り込みでのみ解除できるものです。
ここらをきちんと読まれることをお勧めします。
皆様、ご回答有難う御座います。
電圧検出1の割込み処理で、ディープソフトウェアスタンバイモード(以下:DSSM)に入れているのですが、初期化中の割り込み禁止区域で電圧が低下した場合に、入らない場合があることが解りました。
割込み以外の通常のループ内で、電圧検出フラグで判断させてWAIT()を発行すれば問題なくDSSMに入れることができるのかを知りたいと思っていました。
私がソフトウェアを作成していないので、質問がとんちんかんかもしれません。
不具合を解決するために、ソフトウェア作成者にアドバイスできればと考えています。ご経験されていれば、アドバイスよろしくお願い致します。
前回のコメントの画面イメージに答えがありますよ。
下側の「図11.1 モード遷移」を見ると、「SBYCR.SSBY=1」かつ「DPSBYCR.DPSBY = 1」でWAIT命令を実行すれば、「ディープソフトウェアスタンバイモード」に入るのが分かるはずです。
「割り込み処理の中」などという制限はありません。
有難う御座います。安心しました。ソフトを自分で書いてないので、作成者に伝えるのが、不安でした。