”かふぇルネ“はルネサス製品に関してユーザ同士が自由に会話をするツールであり、回答者はルネサス社内外の方たちとなります。ルネサス製品やソリューションに関して正式な回答をご希望の場合は、ルネサス技術サポート問合せをご使用ください。
こんにちは。NoMaYです。過去にも同じようなスレッドを立てていましたが、CC-RXとGNURXで2つ立てていて、スレッドを使い分けるのも少し不便な気がしましたので、両者を区別せず投稿するスレッドを立ててみました。(e2 studioのプラグイン版もCS+の単体版もいっしょくたです。)CS+でTB-RX140を使おうとして、単体RXスマートコンフィグレータ V2.10.0では未対応だったことに気付き、アップデートマネージャを起動してみたところ、V2.11.0がリリースされていましたのでアップデートしました。V2.11.0を触っていて気付いたのですが、CGコンポーネントのコードを再生成させた時、変更の無いソースファイルは再生成されなくなり、ファイルのタイムスタンプが変わらないようになっていました。この挙動が設計意図なのか何かの拍子にそうなってしまっただけなのかは分からないのですが、再コンパイルする時間の短縮になるかも!と思ったのも束の間、以下の2つのファイルが変更が無くても毎回再生成されるので、思惑通りにはならないことに気付きました、、、以下の2つのファイルに関しても同様に変更の無い場合にはファイルを再生成しないように出来ないものでしょうか、、、(1) platform.h (実は何故このファイルがコード再生成時に毎回タイプスタンプが更新されるのか不思議です)(2) r_bsp_config.h (RX140の場合このファイルだけですがRX671とかの場合はr_bsp_interrupt_config.hもかもです)[余談]以下のニュース記事を読んでいて以下の解説に気付きました。ルネサスさんの取締役の人たちはソフトウェア開発ツールも含んで話をされていたのかな、、、まあ、過去形では無くて永遠に現在進行形であるべきテーマですね。(もっとも、Automotive部門の人の話だったようですけれども、、、)新しい方向性を見出して走り出したルネサス、Progress Updateから見えたもの2021/10/01 16:37 著者:大原雄介news.mynavi.jp/article/20211001-1988188/「さてそのIIBUの大きな柱がMCUであることは論を待たないが、2025年までに大幅にシェアを引き上げる、としている(Photo19)。。。。これについては、後のAutomotive向けの質疑応答の中で出てきた話ではあるのだが、そもそもルネサスのMCUが使われなかったのは、1つは「良いかもしれないけど使いにくい」という部分があり、こうした部分を徹底的に改善した事で顧客に使って貰いやすくなったという回答があり、これはIIBUにもおそらく共通する話であろうかと思う。」
こんにちは。NoMaYです。すみません、正しくは変更が無くてもr_smc_interrupt{.c, .h}やr_smc_cgc{.c, .h, _user.c}も毎回再生成されていますので、これらのファイルに関しても同様に変更の無い場合にはファイルを再生成しないように出来ないものでしょうか、、、(そうすることで、これらのファイルのタイムスタンプが変わらないようになって、コードを再生成させた後の本来は再コンパイルしなくて良い無用な再コンパイルが行われないよう出来ないものでしょうか、、、)
こんにちは。NoMaYです。後で調べて、もう一度投稿しますが、とっさに、頭の中に?が浮かんだところです。単体RXスマートコンフィグレータ V2.11.0・デフォルトでインストールされていないボード定義ファイルの追加インストール方法は?(どこへ置けば良いか不明)・RX Driver Packageが未インストールだとDownload Dialogか何かが出るようになったらしいけどFITModulesフォルダを空にしても何も出ない・コード生成時に"常にコード生成前にSCFGファイルを保存するか?"のチェックボックスをONにした後にOFFに戻す方法が分からない(なのでOFFのまま使用中)[余談]たまたま気付いたのが単体RXスマートコンフィグレータ V2.11.0だっただけで以前からそうなっていたのかも知れませんが、CS+のプロジェクトフォルダに2つSCFGファイルがあると、CS+のプロジェクトツリーのSmartConfiguratorの項目をダブルクリックした時に、どちらのSCFGファイルをRXスマートコンフィグレータで使用するのか/開くのかCS+(というかCS+のプラグインの方?)が尋ねてくるようになっていました。(3つあったら候補が3つ表示されるのかも。)
こんばんは、尭です。不具合とかではないですが1.動作環境の記載が不明確 スタンドアロンでも使えますがスマート・コンフィグレータのページを見てもそのような説明は見あたりません。2.コンポーネントがペリフェラル別と機能別が混じっていて判りにくい DMAコントローラ、8ビットタイマ→ペリフェラル別 シングルスキャンモードS12AD、ノーマルモードタイマ→機能別 個人的にはマニュアルに合わせてペリフェラル別の方が判りやすいと思います。3.Target Board for RXやEnvision Kitのプリセットがない RA(e2studio)にはFast Prototyping Boardのプリセットが用意されていることを考えるとあって良さそうに思います。4.仕様外の設定を行えない 最終的にはRX66Tを考えているけどRSKは気軽に買えるお値段じゃないし基板を起こすのは大変だしでRX671/RX65NをICLK&PCLKA=144MHzにして実験中・・・なんて事をしているのは自分だけですかね。RX700シリーズのTarget Boardが出てくれば解決する話ではありますが。想定しているユーザーが初級者なのか中上級者なのか定まっていないように感じます。
こんにちは。NoMaYです。以前の別スレッドの話題をリンクしておきます。スマート・コンフィグレータ要望 多重割込japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum21/7578/thread「現状では割り込み設定で多重割込の許可が出来ません。生成された割込ハンドラに割り込み許可を入れれば良いのですが、個別のファイルを変更する必要があります。優先レベルや高速割り込みの設定と同様に「割り込み設定」タブから一覧で設定できると、全割り込みの設定が俯瞰できて非常に便利です。ご検討をお願いします。」などなど
こんにちは。NoMaYです。> 単体RXスマートコンフィグレータ V2.11.0> ・デフォルトでインストールされていないボード定義ファイルの追加インストール方法は?(どこへ置けば良いか不明)今日、別スレッドの案件で、ボード定義ファイルの置き場所が以下であることを把握したのですけれども、V2.12.0をインストールした後のフォルダに配置されていたファイルの構成と単体RXスマートコンフィグレータの画面を見ていて思ったのですが、以下のファイルがインストールされていないのではないでしょうか?、、、ボード定義ファイルの置き場所: (XXXXXXはユーザ名)C:\Users\XXXXXX\.eclipse\com.renesas.smc.rcp.product_download\Boardsインストールされていないのではないかと思われるファイル: (x.xxはバージョン)RX65NCloudKit_Vx.xx.bdfRX65NEnvisionKit_Vx.xx.bdfRX72NEnvisionKit_Vx.xx.bdfTargetBoardRX65N_Vx.xx.bdfTargetBoardRX140_Vx.xx.bdfTargetBoardRX671_Vx.xx.bdf根拠:上記ファイルとペアになるものであると思われる.bcdfファイルは配置されているしかし上記ファイルに対応するボードが選択肢として単体RXスマートコンフィグレータに表示されていない
こんにちは。NoMaYです。> インストールされていないのではないかと思われるファイル: (x.xxはバージョン)> RX65NCloudKit_Vx.xx.bdf> RX65NEnvisionKit_Vx.xx.bdf> RX72NEnvisionKit_Vx.xx.bdf> TargetBoardRX65N_Vx.xx.bdf> TargetBoardRX140_Vx.xx.bdf> TargetBoardRX671_Vx.xx.bdfe2 studio側には以下のファイルはありました。RX65NCloudKit_Vx.xx.bdfRX65NEnvisionKit_Vx.xx.bdfRX72NEnvisionKit_Vx.xx.bdfTargetBoardRX65N_Vx.xx.bdfTargetBoardRX140_Vx.xx.bdf以下、画面コピーです。
スマートコンフィグレーター使ってて思いました。
もう少し、生成される関数に一貫性が欲しいと。
割込みハンドラにユーザーコードを追記する方法であったり、コールバックで追加する方法であったり。
Start関数があったり、無かったり、FIT, CG とで違うのかな?
こんにちは。NoMaYです。以下の案件に関わって思ったのですが、エラーの原因として表示する内容が不親切ではないでしょうか?(すみません、モータ制御のことは分からないのでピントを外しているかも知れませんけれども。) (モータ制御分野はルネサスさんがシェアを死守したい分野だったかと記憶しています。)下記スレッドでの現状のエラー:・ 割り込み設定がコンフリクトしてますその前に以下のエラーがあった方が良いのではないかと思います:・ 設定されたアナログ端子が同一ADユニットに属してません(というような感じのもの)スマートコンフィグレータでモーターコンポーネント2つの時、VECTが重複になってしまう。japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum5/8062/2-vect/41725#41725以下、RXスマートコンフィグレータの現状の画面コピーです。[追記]余談ですけれども、モータ制御コンポーネントは従来のCGコンポーネントと少し趣の違うところがあって、コールバック関数名を指定する欄がありますね。生成されたソースを見ると、コールバック関数を呼び出している箇所の上下にユーザ記述部が存在していて、何だかちょっと何というか、馬から落ちて落馬して、という言い回しのような感がありますね。(ユーザ記述部にユーザが書けば良いだけではと最初試した時は思いました、、、)(1) ひょっとしてオリジナルはRAマイコンのFSPのコンポーネントだったのかな?(2) それとも今はユーザ記述部といえどコード生成ソースに手を入れることをユーザさんが嫌がるようになりつつあるとか?(3) ユーザニーズというよりアプリケーションノート作成者さんがコード生成ソースに手を入れることを鬱陶しがる?ことに配慮したとか?以下、RXスマートコンフィグレータとCS+の画面コピーです。
こんにちは。NoMaYです。単体RXスマートコンフィグレータ V2.13.0をインストールしてみて、以下のボード定義ファイルが新規に表示されていることに気付きましたが、まだ表示されないボード定義ファイルがありますね。もっとも、これは次のバージョンを待っていれば良いだけかなぁ、とも思いました。([追記] まだ、RX66N,RX671,RX23WのTarget Boardのものが無いですね、、、)新規表示
RSKRX65N-2MB(TSIP)_Vx.xxRX65NCloudKit_Vx.xxRX65NEnvisionKit_Vx.xxRX72NEnvisionKit_Vx.xx
未表示
TargetBoardRX65N_Vx.xxTargetBoardRX140_Vx.xxTargetBoardRX671_Vx.xx
以下、画面コピーです。単体RXスマートコンフィグレータのボード選択画面単体RXスマートコンフィグレータのボード定義ファイル置き場のWindowsエクスプローラのファイル一覧画面(ファイル置き場は自分にとって都合が良いようにカスタマイズして移動しています)
こんにちは。NoMaYです。少し脱線するのですけれども、今は単体RXスマートコンフィグレータ(少なくともV2.13.0では)でFreeRTOSプロジェクトを生成出来るのですね。以下、画面コピーです。
こんにちは。NoMaYです。また少し脱線するのですけれども、最近のFITのPCDCモジュールでは仮想COMポートを2つ作れるようになったのかな、、、以下、画面コピーです。
こんにちは。NoMaYです。FITのPCDCモジュールのデモプログラムをe2 studioのSmart Browserでインポートしようとしたら、ダウンロードするのに1時間半も掛かった挙句、scfgファイルを開いてみれば、r_bsp v6.10がGitHubにありません、とかエラーになってしまい、なんだかなぁ、、、(片方だけなら、とも思うけれども、ダブルパンチだと、ウッキー&トホホ、となります、、、)以下、画面コピーです。ダウンロードするのに1時間半も掛かったr_bsp v6.10がGitHubにありません、とかエラーになるし、、、
こんにちは。NoMaYです。昨日から以下のスレッドに関心を持ってゴソゴソやっていたのですが、e2 studioで生成するFreeRTOS with IoT librariesプロジェクト最新版でも以下のソースのProcessing_Before_Start_Kernel()がRXスマートコンフィグレータにRTOS Objectコンポーネントのサポートが追加される以前のソースのまま(3年放置?)になっていて良くないと思うのです。FreeRTOS kernel onlyプロジェクトの同名ソースのProcessing_Before_Start_Kernel()と内容を同期させないとマズイと思います。(他にもUSB関連の部分もそうです。)freeRTOS otaサンプルコードにユーザーアプリケーションを組み込む方法についてjapan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum5/8156/freertos-otaFreeRTOS with IoT librariesプロジェクトのvendors/renesas/amazon_freertos_common/freertos_start.cのProcessing_Before_Start_Kernel()
void Processing_Before_Start_Kernel(void){ BaseType_t ret; /************** task creation ****************************/ /* Main task. */ ret = xTaskCreate(main, "MAIN_TASK", 512, NULL, 3, NULL); if (pdPASS != ret) { while(1) { /* Failed! Task can not be created. */ } }} /* End of function Processing_Before_Start_Kernel() */
FreeRTOS kernel onlyプロジェクトのsrc/frtos_startup/freertos_start.cのProcessing_Before_Start_Kernel()
void Processing_Before_Start_Kernel(void){ BaseType_t ret; 略 /** USB RTOS Configuration **/#if (RTOS_USB_SUPPORT == 1) usb_rtos_err_t err = usb_rtos_configuration(); if (UsbRtos_Success != err) { while(1) { /** Failure of UsbRtos Configuration **/ } }#endif Kernel_Object_init(); /************** task creation ****************************/ /* Main task. */ ret = xTaskCreate(main_task, "MAIN_TASK", 512, NULL, 3, NULL); if (pdPASS != ret) { while(1) { /* Failed! Task can not be created. */ } }} /* End of function Processing_Before_Start_Kernel() */
[関連リンク]e2 studio v7.5.0でFreeRTOS+SCFGプロジェクトではRTOS Objectコンポーネントというものは使えないのかなjapan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum21/5940/e2-studio-v7-5-0-freertos-scfg-rtos-object[追記]確認したFreeRTOS with IoT librariesプロジェクト最新版というのは以下の画面コピー上の一番上のものです。[追記その2]ビルドしようとしたら以下の画面コピーのコンパイルエラーが発生してしまいましたね。(私の環境のせいでは無いと思うのです。この2つのファイルがピンポイントで、ダウンロードされない? or ソース生成されない? なんてのは、、、)[追記その3]これは、たぶん、SCFGファイルを更新せずにBSPモジュールのファイルのみ手作業でアップデートしていることにより、整合性が失われていて、この2つのファイルがソースを再生成すると削除されてしまうせいですかね。(以下の画面コピーでは念のためe2 studioのバージョンを1つ戻して試しました。) なにか、以前にどなたかの投稿で見掛けたような記憶も有るような無いような、そんな気もしてきているのですけれども。
こんにちは SAM です。フラッシュメモリデータ管理モジュールのデーター長の範囲config ファイルのコメントには from 0 to 65535 と記述されているがコンフィグレータ―は from 0 to 1024 となっていて 1024 バイト以上の入力ができない。RX SmartConfigurator に設定ファイルがあって from 0 to 1024 の設定があるなら修正したい。
SAMさん、こんにちは。NoMaYです。少し調べてみましたが、まず、APIドキュメントの記載とソースのコメントのどちらが正しいのか?というのが先にあるように思いました。(以下の画面コピーを参照して下さい。)
APIドキュメントの記載: Type2,3,4 は 1 ~ 1024ソースのコメント: Type2,3,4 は 0 ~ 65535 (← 恐らく 1 ~ 65536 のtypoと思われる、なぜなら 0 に意味は無いでしょうから)関連情報: