”かふぇルネ“はルネサス製品に関してユーザ同士が自由に会話をするツールであり、回答者はルネサス社内外の方たちとなります。ルネサス製品やソリューションに関して正式な回答をご希望の場合は、ルネサス技術サポート問合せをご使用ください。
こんにちは。NoMaYです。ウェブで調べ物をしていたら、ルネサスさんからRXマイコンの低価格ボードが出たことを知りました。でも、サンプルプログラムがe2 studioプロジェクト版しか無いようなのでCS+プロジェクトに変換して後で投稿してみようと思います。(もっとも、ボードが無くて動作確認は出来ないので、MOTファイルが同一になるようにしてみるところまでですが、、、) 30米ドル程らしいので3千円ちょっとぐらいかな。拡充を続ける32ビットマイコン「RXファミリ」を容易に導入できるターゲットボードを発売~家電製品、ビル用および産業用オートメーション機器向けなどに、「RX65N」「RX130」「RX231」用を用意。組み込み開発のスタートを支援~www.renesas.com/ja-jp/.../news20180219.htmlTarget Board for RX family 製品ページwww.renesas.com/ja-jp/.../rx-family-target-board.html
Sugachanceさん、こんにちは。NoMaYです。ずぼらしてルネサスさんの製品ページのマルツさんのサイトへのリンクをクリックしなかったのですが、¥2980(税抜)で3千円しないのですね。(てっきり、ルネサスプロダクト全般を紹介するページへのリンクかと思っていましたので。まさか、もう個別商品ページが用意されているとは思わなかったです。ただ、まだ入荷待ちですね。) 今現在、ルネサスさんの製品ページでは、マルツさんの取り扱いはRX65N-2MとRX130の2つでRX231が無いような表示になっていましたが、調べてみたところ、RX231の取り扱いもあるようですね。(多分そのうち反映されるのでしょうね。)Target Board for RX231www.marutsu.co.jp/pc/i/1099678/Target Board for RX65Nwww.marutsu.co.jp/pc/i/953239/Target Board for RX130www.marutsu.co.jp/pc/i/953238/
NoMay様 管理人のAyrです。 RX231が無いような表示になっていたのを私も気が付いて確認したところ既に反映済みでWebキャッシュの影響で見えなかっただけのようです。現在は表示されています。 それとお店によりますがRX65MとRX130のボードは近日中に入荷すると思います。
こんにちは。NoMaYです。(こんにちは、Ayrさん、Web反映されましたね。)大事なことを確認し忘れたのでユーザーズマニュアルを読んでみました。そもそもCS+でデバッグが可能なのかな?・ Target Board for RX familyの製品ページではCS+が使用できるとは一言も書いてない・ ユーザーズマニュアルを読むとe2 studioではE2 Liteを選択することになっている・ そうであればCS+でもE2 Liteを選択すれば使用できそうな気はするが人柱が必要だと思われるなお、ユーザーズマニュアルを読んでいて、以下の点も気になりました。・ RFPはE2 Liteでの書き込みが出来る筈であるが「RFPとの通信は未対応です」との記載があったあと、目に付いた点は以下の通りです。・ デバッガを使用せずにプログラムをフリーランさせるにはジャンパピンの半田付けが必要である・ 外部電源使用時はオンボードエミュレータとマイコンの間のショートパッドをカットする必要がある・ 上記カット+ピンヘッダの半田付けでオンボードエミュレータの信号を外に引き出せるっぽいとりとめの無いメモです。・ RFPからUSBダイレクトモードで書き込むことは出来ない(USBコネクタはオンボードエミュレータ専用)・ オンボードエミュレータにはUSB-UART変換を行うUSB仮想COMポートのような機能は無い・ E2 Liteでもデバッグコンソールが使える・ CS+のコマンドラインモードでPythonスクリプトからデバッガを自動操作出来る・ デバッグコンソールの入出力はCOM0COMというソフトの仮想COMポートにリダイレクト出来る・ e2 studioであればGDB/GDBSERVERを直に使用/利用するという手も考えられる私向きのネタになりそうですので、マルツさんでポチることにします、、、
NoMay様 管理人のAyrです。下記2品種( RX65N/RX130)はマルツエレック殿に在庫表示されました。出荷可能です。
https://www.renesas.com/ja-jp/products/software-tools/boards-and-kits/cpu-mpu-boards/rx-family-target-board.html ・Target Board for RX130【RTK5RX1300C00000BR】https://www.marutsu.co.jp/pc/i/953238/ ・Target Board for RX65N【RTK5RX65N0C00000BR】https://www.marutsu.co.jp/pc/i/953239/ *開発環境の件は確認してみます。
こんにちは。NoMaYです。Ayrさん、開発環境の件、確認して下さるとのことで有難う御座います。プロジェクトをe2 studio v6.2.0→rcpcファイル→CS+ for CC V6.01.00と変換して気付いたのですが、このパターンだとリンク順も期待通りに引き継がれて、あっさり同じMOTファイルがビルドされますね。(当方特有の事情で双方ともCC-RX V2.03でビルドしています。) ただ、おやっ?と思った点もあります。・CS+側ではABSファイル/MOTファイル/MAPファイルがMTPJファイルと同じフォルダに生成される 昔はHardwareDebugフォルダに生成されていたような気がするのだけれども何か要因があるのかも・RX231のサンプルプロジェクトで使われていたコード生成機能は既にスマートコンフィグレータとなっている スマートコンフィグレータを使うようにしておきたい気持ちもするというような感じで、現在、プロジェクト変換作業中です。
こんにちは。NoMaYです。ボードが届いたので試そうとしたのですが、私のパソコンのCPUが古いせいで、e2 studioでもCS+でもデバッガは動きませんでした。(不正命令例外でアプリケーションエラーになってしまう。当方特有の事情です。) ただ、RFPとは以下の画面コピーのように確かに通信出来ませんでした。通信出来ない、というようりも、通信は出来るけれども接続時にエラーになってしまう、という表現が適切そうです。ということで、新しいパソコンを買うまで暫くお預けです、、、(追記: オンボードエミュレータとして使われているR5F52318ADFLはROM/DFL/RAM=512KB/8KB/64KBですので、マイコンのメモリ容量不足でRFP対応出来なかったというのでは無さそうな気がします。また、今回のボードの特徴である3製品で同じボードを使い回すというのとも関係は無さそうな気がします。)以下、パッケージや基板の写真です。
NoMay様
今な感じです。 ・E2 studio→CS+プロジェクト変更は機能 について、実際に確認されているか。 →確認していません。 ・E2 LiteはRFPと接続できますが、本ボード(E2機能搭載ボード)で可能か → Target BoardではRFPを利用できません。 とのことです。
Ayrさん、こんにちは。NoMaYです。開発環境の件、開発部門に確認して頂き有難う御座います。どうリプライすれば良いか1週間悩んでいたのですが、ついに妙案は思い浮かびませんでした。つまり、Made in Japanのボードですら、開発部門は、CS+で動く/動かないを確認する必要など無い、と考えているということなのですね、、、
こんにちは。NoMaYです。鈴木さん、リプライどうも有難う御座いました。動く/動かないに関しては、動くということですね。私は新しく買うパソコンを決めました。価格.com+DELLで週末限定のキャンペーンがあり、激安でしたので以下のノートパソコンを買ってみます。AMD製のCPUですが、HDD 1T、メモリ4G、光学ドライブ有、無線LAN有、有線LAN有、といったスペックなのに1万8千円ちょっと(税・送料は除く)という価格です。([追記] 21:33 1時間前には既に割引の半分が終了していてDELLのサイトの価格が上がっていましたが、まだ価格.comには1万8千円ちょっとの価格表示が残っている箇所もありましたけども、そちらも2万8千円ちょっとの価格表示になりました。そういう販売方法が行われていることをようやく理解しました。)Inspiron 15 3000 エントリー AMD E2-9000・1TB HDD搭載モデル 価格比較 - 価格.comkakaku.com/item/J0000026825/すべて ノートパソコン 価格の安い順 - 価格.comkakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_pr=-40000ちなみに、価格アップにはなりますが、OSをWindows 10 Pro 64bitに変更することも出来るようです。[追記] 20:33私が買った時は1万1千円+1万円=2万1千円の割引でしたが、2つ目の割引は終了して現在は1万1千円の割引のみになったようです。
こんにちは。NoMaYです。#今更ながら昔の投稿の続きです。秋月電子さんで2列×23ピンのスタッキングコネクタ(本来はBeagleBoneボード向け)が販売されていることに気付いたので、RX Target Board(2列×25ピン)と組み合わせてみようと思いユニバーサル基板と一緒に購入してみました。(ピン数が合わない部分をどうするかは後で考えてみるつもりです、、、) なお、以下の写真のRX Target BoardはRX65Nのものです。ピンソケット 2x23 (46P) リード長10mmakizukidenshi.com/catalog/g/gC-08336/ProtoBoardユニバーサル基板akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07048/セロハンテープで貼り付けて仮組みしたところちなみに、上記のユニバーサル基板やBeagleBoneユニバーサルプロトケープやArduino用ユニバーサル基板をRX Target Boardの横に並べると、それぞれ以下の写真のようになります。ProtoBoardユニバーサル基板BeagleBoneユニバーサルプロトケープ (良く見るとRX Target Boardとは穴の位置が僅かに違う)Arduino用ユニバーサル基板[追記] 22:00マルツさんで2列×25ピンのスタッキングコネクタが販売されていたことに気付きました。(ただ、ピン数比的に、少し割高感はありますが、、、) また、同サイズ(同じ?)ユニバーサル基板も販売されていました。ロングタイプのピンソケット 【仕様】2.54mm 25ピン×2列 H:8.5mm Dip:10.5mmwww.marutsu.co.jp/pc/i/549439/PROTOBOARD - RECTANGLE 2"" SINGLE【FIT0099】 【仕様】外形寸法:3.08インチ長さ x 2.28インチ幅(78.0mm x 58.0mm)www.marutsu.co.jp/pc/i/27376296/[追記] 24:00さらに、2列コネクタの配線が少し楽になりそうな、以下のシール基板がマルツさんで販売されていました。シール基板 2.54mmピッチリボンコネクター取り出しパターン 【ICB-054】www.marutsu.co.jp/pc/i/8562/なお、商品写真が見辛かったのでサンハヤトさんのウェブサイトで確認してみました。シール基板 ICB-054www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?id=520
こんにちは。NoMaYです。今日、かふぇルネにROS2に関する投稿があって気付いたのですが、昨日の投稿のユニバーサル基板の上に、WA-MIKANを載せて、GR-ROSEでオンボードのESP8266がRX65Nと繋がる端子と同じ端子に繋がるようにすれば、GR-ROSEのROS2が殆どそのまま(或いは無改造でも?)動くような気がして来ました。WA-MIKAN-NORMALakizukidenshi.com/catalog/g/gK-11218/ただ、今のところは、Amazon FreeRTOSのRensas RXのGitHubのESP8266対応は開発途上(GR-CITRUS+WA-MIKAN+PDG2+GNURX+C++へポーティングしようとしたら結構ワーニングが出ました)ですので、GR-ROSE SDKにも取り込まれるのは、もう少し待つ必要がありそうです。(なお、他人事では無くて、ワーニング取りは私がすることになるかもしれませんが。)GitHubのルネサスさんのリポジトリのAmazon FreeRTOS Renesas RX GR-ROSE+ESP8266対応の昨年末のソースgithub.com/renesas-rx/amazon-freertos/tree/5b1db5d/demos/renesas/rx65n-gr-rose-uart-esp8266がじぇるねのGR-ROSE SDKのページjapan.renesasrulz.com/gr_user_forum_japanese/f/gr-rose/5195/sdkあと、今日、かふぇルネに投稿されていたがじぇるねのROS2は、以下ですね。(GR-ROSEのEthernet用ですね。)DDS-XRCE通信のデモソフトウェアを公開しましたjapan.renesasrulz.com/gr_user_forum_japanese/f/gr-rose/5563/dds-xrce/ちなみに、私自身はROS/ROS2のこと、分かっていませんが、、、