”かふぇルネ“はルネサス製品に関してユーザ同士が自由に会話をするツールであり、回答者はルネサス社内外の方たちとなります。ルネサス製品やソリューションに関して正式な回答をご希望の場合は、ルネサス技術サポート問合せをご使用ください。
こんにちは。NoMaYです。別スレッドでRL78 nextに関して長期に書いていたわけですし、買ったなら黙っているのもアレかな、と思いましたので投稿します。RenesasさんからStrategy Updateが発表されましたねjapan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum13/6192/renesas-strategy-update/37890#37890ボードの形状は、まるっきりArduino、ですね。また、ボードのUMに書かれていたのですが、将来、Arduino IDEでもボードをサポートする予定らしいです。また、RL78/G13,14,11,10,12のようにCS+でシミュレータGUIが起動しましたね。まだ、空のコードしか作ってないのと、あと、CS+をインストールしてもRL78/G23シミュレータのリリースノートが含まれていなかったので、ちょっと五分五分の可能性?、というところですが、内蔵周辺機能のシミュレーションが出来るかも知れません。また、上のスレッドでもFujitaさんが書かれていましたが、従来のRX231によるオンボードエミュレータではなくて、USB−シリアル変換チップ(FT232RQ)によるオンボードエミュレータに変更されてました。これで、RFPでのプログラミングと、CS+/e2 studioでのデバッグと、ターミナルソフト(TeraTermなど)によるUART通信と、これら3つのことが出来るみたいです。(きっと、これらは排他使用かな、と思います。)
チョコです。
やっと、ボードを入手して、環境を構築しました。
コード生成に慣れていたので、SCは慣れるまで少しかかりそうです。
SCでは、コード生成ではできなかった割り込みで使用するレジスタバンクを設定できるようです。
最低限のプログラムでLチカを作ってみました。
タイマを2本使って、250msと500msのインターバル・タイマを設定し、そこでLEDを反転させるだけです。
main関数も初期化後は…
NoMaYさん
シェルティです、こんにちは。
情報展開ありがとうございます。
今回ArduinoライブラリのRL78/G23-64p Fast Prototyping Board向けの移植を担当しました。
クイックスタートガイドではLEDチカチカまでですが、ArduinoライブラリとしてはIICやUARTなど頻出の機能をひととおりサポートしています。ペリフェラル制御やBSPはスマートコンフィグレータで生成しています…
こんにちは。NoMaYです。ルネサスさんが最近リリースした「クイックコネクトIoT」のPmod タイプ6AのセンサボードはDigiKey+マルツさんで購入出来るようですね。さて、RL78/G23-64p Fast Prototyping Boardで、これらのセンサボードを使うには、、、「ルネサスは宝の山」、ウイニングコンボの仕掛け人が放つ新たな戦略とは - MONOist組み込み開発 インタビューmonoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2108/27/news068_2.html#l_sp_210827renesas_09.jpg「クイックコネクトIoTでは、ウイニングコンボと同様にソフトウェア開発の負荷を可能な限り低減するための仕組みも用意している。まず、新たに提供するタイプ6Aに準拠したPmodセンサーモジュールは検証済みのソフトウェアパッケージを提供する。具体的には、共通のソフトウェアAPIとHAL(Hardware Abstraction Layer)のコードを再定義してルネサスの統合開発環境である「e2 studio」に組み込んでおり、GUIを通してセンサーを選択し、後は数行のコードを書くだけでセンサーモジュールが利用可能になる。また、従来はソフトウェア開発の負荷だけでなくセンシングの品質が確保できないことも課題になっていたが、今回のソフトウェアパッケージはルネサスで検証済みなのでセンシング品質も安定する。」マルツオンラインで検索www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.jsp?category=1100190009&key=Renesas&page=1&perpage=100&sort_order=cheap_order例PMOD DAUGHTER CARD FOR HS3001 FL【US082-HS3001EVZ】www.marutsu.co.jp/pc/i/41240660/他【US082-ZMOD4410EVZ】PMOD DAUGHTER CARD FOR ZMOD4410【US082-ZMOD4510EVZ】PMOD DAUGHTER CARD FOR ZMOD4510 【US082-ZMOD4450EVZ】PMOD DAUGHTER CARD FOR ZMOD4450【US082-OB1203EVZ】PMOD DAUGHTER CARD FOR OB1203 PP【US082-FS2012EVZ】PMOD DAUGHTER CARD FOR FS2012 FL クイックコネクトIoT プラットフォーム 製品ページwww.renesas.com/jp/ja/solution/technologies/quick-connect-iotセンサソフトウェア ミドルウェア 製品ページwww.renesas.com/jp/ja/software-tool/sensor-software「本ソフトウェアは、ルネサスセンサ製品の制御及び計測データ取得を行います。本ソフトウェアは、センサミドルウェアレイヤーとI2Cコミュニケーションミドルウェアレイヤーで構成されます。●センサミドルウェア :センサを制御するAPI関数を提供●I2Cコミュニケーションミドルウェア:マイコンに依存するI2C通信インタフェース仕様の差異を吸収この二つのレイヤーを組み合わせて使用することで、マイコンの種類やI2C通信インタフェースの制御方法を意識することなく、簡単かつ短期間にルネサスセンサの応用製品を開発することが可能になります。」RAファミリ、RXファミリ、RL78ファミリ HS300xサンプルソフトウェアマニュアル アプリケーションノートR01AN5897JJ0101 Rev.1.01 August 16.21www.renesas.com/jp/ja/document/apn/hs300x-sample-applicationPage 1 of 76 「要旨本アプリケーションノートでは、RA ファミリ、RX ファミリ、RL78 ファミリで動作するHS300x 湿度・温度センサーのサンプルソフトウェアについて説明します。動作確認デバイスRA6M4 グループRX65N グループRL78/G14 グループ商標・他社TMFreeRTOSTM とFreeRTOS.orgTM はAmazon Web Serices, Inc.の登録商標です。Microsoft® Azure RTOS は米国Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。」
こんにちは。NoMaYです。> さて、RL78/G23-64p Fast Prototyping Boardで、これらのセンサボードを使うには、、、PMOD DAUGHTER CARD FOR HS3001 FL【US082-HS3001EVZ】に関しては、回路図を見ると、1列分(かつ連続の4ピン)しか必要ないようですので、秋月電子さんで販売されている、この電子工作便利商品で、RL78/G23-64p Fast Prototyping BoardのArduinoソケットと繋げば、とりあえず間に合わせられそうな気がしました、、、1×10Pメス/10Pオス(分岐) 2.54mmピッチ コネクタ付ケーブル 20cm長akizukidenshi.com/catalog/g/gC-09730/[追記]これも何か面白そうです。(これも1列分しか必要ないようです。でもIRQが1ピン追加で必要です。) なお、指置き台も3Dプリント製のものが付属するもよう、、、[追記その2]→あぁっ、サンプルコードが無いのか、、、US082-OB1203EVZ酸素飽和度・近接・照度・カラーセンサ PmodTMボード(ルネサス Quick-Connect IoT)www.renesas.com/jp/ja/products/sensor-products/biosensors/us082-ob1203evz-pulse-oximetry-proximity-light-and-color-sensor-pmod-board-renesas-quick-connect-iotPMOD DAUGHTER CARD FOR OB1203 PP【US082-OB1203EVZ】www.marutsu.co.jp/pc/i/41240663/
Pmodではないですが、HS3001をG14FPBのIICA0に接続して駆動した例がI2Cバス制御(Arduino API)としてAPNが出ていますね。(R01AN5794JJ0100)
ちなみに、G14FPBのPmodコネクタは標準のPmodとSCLとSDAが逆になっているので、そのままは標準のPmodのボードは接続できないはずなのですが、「HS300xサンプルソフトウェアマニュアル」ではPmod2コネクタにそのまま接続しているようです。
どうなっているんでしょうね。
チョコさん、こんにちは。NoMaYです。> G14FPBのPmodコネクタは標準のPmodとSCLとSDAが逆になっている> 「HS300xサンプルソフトウェアマニュアル」ではPmod2コネクタにそのまま接続している画面コピーもそうなっていましたけれど、(Pmod1コネクタの方では無く)Pmod2コネクタの方ではIICA0も使えるようになっていて、そちらは標準のピンアサインに従っていますから、問題は無いのではないだろうか、と思うのです、、、
>Pmod2コネクタの方ではIICA0も使えるようになっていて、そちらは標準のピンアサインに従っていますから、問題は無いのではないだろうか、と思うのです、、、
簡易IICではなく、IICA0を使っていたのですか。それなら、そのままでOKですね。
こんにちは。NoMaYです。買ってしまいました。> こんなArduinoセンサーキットシールド(\2,480)があるのですね。買ってみようかなと思いました。(ちなみに、結局、Arduino IDE対応はどうなったのかなぁ、、、)> > Arduino Sensor Kit - Base> akizukidenshi.com/catalog/g/gK-15956/以下、写真です。(1枚)
こんにちは。NoMaYです。> PMOD DAUGHTER CARD FOR HS3001 FL【US082-HS3001EVZ】> 1×10Pメス/10Pオス(分岐) 2.54mmピッチ コネクタ付ケーブル 20cm長こちらも買ってしまいました。(写真は今回は無しです。RL78/G23で実際に試した時にでも。でも、さすがに、遊びの一環で買うには、ルネサスさんのセンサPMODグッズは、値段が高いですね、、、PMOD自体がお値段お高めなのに加えて、DigiKey+マルツさんの航空便輸入品ですものね、、、きっと、ポチッた時の私は、どうかしていたのでしょう、、、)
両方買っちゃいましたか。
私は、マルチファンクション・シールドを買いました。そんなに高くはありませんでした、ネットでは¥300以下で売っているものがありましたが、私はアマゾンで買ってしまいました。
最近は、7SEGのLEDモジュールはマトリクスではなく、シリアルでI/Fするものしかないようですね。
I2Cバスで接続するセンサ向けにはヘッダで対応しているようで、ボード上には、7SEG-LED×2、LED×4、SW×3、ブザー、ポテンショメータしかありません。
RL78/G23FPBに被せても、部品が干渉することはありませんでした。
こんにちは。NoMaYです。> ルネサスさんは、また会社が大きくなったようで、今度加わったDialog社にはWiFiとBLEの技術があったのですね。(中身はRAマイコンと同様にCortex-Mコアのマイコンですね。)あぁ、そうか、FSPでDialogのCortex-Mコアのコネクティビティマイコンを直接サポートして、マイコンファミリ名をリブランドすれば、BLE搭載 or WiFi搭載のRAマイコンの出来上がり、なのか、なぁ?、、、(BLE搭載のRAマイコンは既にあるけれども、内蔵周辺機能の豊富さでBLE搭載新即席RAマイコンとは差別化されるので競合はしない?と、、、)ルネサス クイックコネクトにコネクティビティオプション追加Brad Rex シニアマネージャ、システムおよびソリューションチームwww.renesas.com/jp/ja/blogs/renesas-quick-connect-now-connectivity-options赤文字の色付けは私によるもの「乞うご期待ください! Flexible Software Packageのような、Dialog社デバイスの既存ルネサス ソフトウェアパッケージへの統合は、すでに進行中です。 また、既存のルネサスポートフォリオ向けのみならず、その他多くのDialogデバイス向けの新Pmodの開発にも取り組んでおります。 センサを評価し、ルネサスMCUやMPUとの統合を検討されているお客様のために、プロトタイプ作成と初期開発をより容易にする様に、クイックコネクトは開発されました。 そして今後も、当社はお客様のデザインとのシームレスな統合コネクティビティを可能にできるように進めてまいります。」[追記]DA16600 ModulesUltra Low Power Wi-Fi + BLE Combo modules for battery powered IoT deviceswww.dialog-semiconductor.com/products/wi-fi/da16600-modulesDA16600 Module Block diagramwww.dialog-semiconductor.com/sites/default/files/2021-03/DA16600_Module_Block_diagram.png
> マルチファンクション・シールドを買いました。
Arduino MultiFunction Shield 7 Seg Driver Hardware Question
https://www.avrfreaks.net/forum/arduino-multifunction-shield-7-seg-driver-hardware-question
↑で7セグLEDと74HC595が電流制限抵抗を介せずに直結されてる問題が指摘されていましたが今手に入る製品でも変わらないのでしょうか?
こんにちは。NoMaYです。RXの話ですが、RX Driver PackageがV1.32になっていて、従来からのHS300xに加えて、FS2012やZMOD4410,ZMOD4510のセンサミドルウェアも追加されていましたね。今はもう、RXスマートコンフィグレータ上で簡単に新しいバージョンを取って来ることが出来る、のでしたっけ?、、、(RXスマートコンフィグレータ上での、新バージョンリリースの通知とか、What's new about new RX Driver Package!とか、そういう表示機能は未だ無かった?、、、)RX Driver Packageお客様のシステム開発期間の短縮に貢献するRXマイコン共通のソフトウェアプラットフォームwww.renesas.com/jp/ja/software-tool/rx-driver-package[余談]ん?RX140?来週、広報かな?[追記]もう製品ページが出来ていましたね、、、RX140RX100シリーズ初のRXv2コア搭載し更なる低消費電力化を実現、第3世代のタッチIP搭載32 ビットマイクロコントローラwww.renesas.com/jp/ja/products/microcontrollers-microprocessors/rx-32-bit-performance-efficiency-mcus/rx140-rx100-series-first-rxv2-core-32-bit-microcontrollers-third-generation-touch-ip-even-lower-powerTB-RX140(製品写真を見るとPmod Type 6Aコネクタが標準実装ですね、、、)www.renesas.com/jp/ja/products/microcontrollers-microprocessors/rx-32-bit-performance-efficiency-mcus/rtk5rx1400c00000bj-target-board-rx140
こんにちは。NoMaYです。秋月電子さんで、Groveキットの小物ボードが、たくさん新商品に追加されてますね。(先日、私は、GroveキットのArduinoセンサーキットシールドを買ってみましたのでした。) あと、Pmodのピンソケットとピンヘッダも追加されてますね。ちなみに、RL78/G23-64p Fast Prototyping Boardには、そもそもGroveキット用スルーホールが設けられていたのでした。以下、秋月電子さんのサイトのトップページの画面コピーです。
こんにちは。NoMaYです。> あと、Pmodのピンソケットとピンヘッダも追加されてますね。ひょっとして、以下のArduinoプロトシールドにPmodソケットを2つ載せた物を自作すると便利なのかな、、、(そのPmodの片方はType 6Aで、もう片方はUART(RL78/G1D expansion boardとか)かSPI(何かのWiFiボードとか)向け、とかにすれば良いのかも、、、Arduino用ユニバーサル プロトシールド基板 ガラスコンポジット 金フラッシュakizukidenshi.com/catalog/g/gP-07555/Arduino用ユニバーサル基板 ガラスコンポジットakizukidenshi.com/catalog/g/gP-06877/
>7セグLEDと74HC595が電流制限抵抗を介せずに直結されてる問題が指摘されていましたが今手に入る製品でも変わらないのでしょうか?
少なくとも、私が購入したものには外付けの電流制限抵抗は見当たらないです。
ここらは、単に「動けばいい」の感覚で作られているのではないかと思います。信頼性まで考慮すると、きちんと設計からやり直すしかないですね。これが、Arduinoの世界かもしれませんね。
使用されている7SEGの品名で確認しましたが、電流制限抵抗は内蔵されていない、ごく普通のアノード・コモンのモジュールでした。
やはり、LEDかHC595か弱い方が(または両方が)ダメージを蓄積してそのうち壊れるのでしょうね。