RL78CS+ forCCでソフトを作っています。例えば、関数 void xxfunc(uint32_t, uint32_t) があったとします。メインで、 uint16_t aa; uint16_t bb; aa = 1000; bb = 6000; xxfunc(aa, bb);でコンパイルします。引数の型が合わないのでワーニングが出ると思いましたが出ませんでいた。暗黙の型変換だと思います。このような場合でもワーニングを出すことはできますか?
ega258さん、こんにちは。NoMaYです。CC-RLにその機能は無い筈です。CC-RLのコンパイラのヘルプを見直しても見当たらないです、、、CC-RXと話がごっちゃになっているのでしょうか?それとも私の見落としなのかな?IKUZO wrote:> インフォメーション・メッセージ出力を有効にするをはいにするとega258 wrote:> cs+では確認できました。
整数の上位変換は変換前の値が保証されるため、たぶん警告を出すコンパイラ無いんじゃないでしょうか…
以下は、適当に見つけたマイクロソフトのコンパイラの例です。
[標準変換 | Microsoft Docs]()
gccでも-Wconversionオプションつけると、型変換の警告が出るようになりますが、やはり上位変換については警告は出ませんね…
$ cat test.c #include <stdint.h> #include <stdio.h> void xxfunc(uint32_t a, uint32_t b) { printf("%d, %d\n", a, b); } int main(void) { uint16_t aa; uint16_t bb; aa = 1000; bb = 6000; xxfunc(aa, bb); return 0; } $ gcc test.c -Wconversion $ gcc test.c -Wconversion -Wall
> 要は、関数の引数がuit32_tなのでuint16_tのaaを代入する場合、 > 「型があってませんよ」という警告を出してほしいという意味です。
C とは異なり引数型の違いをエラーとしてくれる言語は存在するのでそちらの選択を検討されるのもひとつの手ではないかと思います。
Swift Rust Ada
例えば gcc では下記のような記述をすることで引数のサイズと符号の有無のチェック程度は可能です。
#include <stdio.h> #include <stdint.h> #include <inttypes.h> #include <assert.h> #define xxfunc(x, y) \ ({ \ assert(sizeof(x) == sizeof(uint32_t)); \ assert((typeof(x))-1 == (uint32_t)-1); \ assert(sizeof(y) == sizeof(uint32_t)); \ assert((typeof(y))-1 == (uint32_t)-1); \ _xxfunc(x, y); \ }) uint32_t _xxfunc(uint32_t x, uint32_t y) { return x + y; } int main(void) { uint16_t aa = 1000; uint16_t bb = 6000; uint32_t cc = xxfunc(aa, bb); printf("%"PRIu16 " + %"PRIu16 " = %"PRIu32 "\n", aa, bb, cc); }
Wandboxで実行
gcc の拡張文法を使用していますが似たようなことは CC-RL 等でも可能でしょう。
記述が煩雑になることとそもそもの話大きい型への暗黙の変換に問題があると思わないのでお勧めしません。
構造体に入れてしまえば引数型の違いは全てエラーにできますね。
#include <stdio.h> #include <stdint.h> #include <inttypes.h> typedef struct { uint16_t content; } uint16_s; typedef struct { int16_t content; } int16_s; typedef struct { uint32_t content; } uint32_s; typedef struct { int32_t content; } int32_s; uint32_s xxfunc(uint32_s x, uint32_s y) { uint32_s z = {x.content + y.content}; return z; } int main(void) { uint16_s aa = {1000}; int32_s bb = {6000}; uint32_s cc = xxfunc(aa, bb); printf("%"PRIu16 " + %"PRId32 " = %"PRIu32 "\n", aa.content, bb.content, cc.content); }
勿論お勧めしません
本末転倒な感じがします。 ユルイのがCのメリットです。コンパイラーは適当に解釈してとにかく実行コードを作る、そして、それぞれのルールで人や静的解析ツールによりチェックする、が基本的な考えと思います。私のようなミニコンやマッキントッシュからスタートしたPASCALを好むプログラマはCユーザーから「ガチガチ」とバカにしたされたものです。 現状でPASCALは見ないですが、まだまだ、Adaなどは多く使用されているようです。Fujitaさんが示されてますが、マイコンの選択も含めて言語も再検討するのが良いように思えます。RXやRL78に関してはチェックしてませんがSHマイコン向けのAdaはGHSから販売されてました。
IKUZOさん、こんにちは。NoMaYです。その機能は、CC-RXにはありますが、CC-RL(とCC-RH)には無いのです。そして、CC-RXで検出されていても、今回は、RL78とCC-RLでのことなのです。この3種類のコンパイラは、必ずしも同一の仕様という訳ではなくて、C言語拡張仕様やコマンドラインオプションがそれなりにばらついています。そして、ワーニングレベルに関しては、CC-RXが最も高い設定が出来るような感じになってますね。
NoMaYさん CS+でもいろいろあってega258さんのはCC-RXでなくてCC-RLだったんですね 気が付くのが遅かったですね、なるほど思い込みで回答してたみたいです CC-RXのコンパイラーはCC-RLよりも親切というわけなんでしょうか コンセプトの違いなんでしょうか、uint16_tをuint32_tに変換する等とは0x7FFFをuint32_tでは変わらず0xFFFFであれば0xFFFFFFFFとなって不安ではありますが 理解していれば特に危険ではないように思いますが
この私の理解で正しかったですかね?