”かふぇルネ“はルネサス製品に関してユーザ同士が自由に会話をするツールであり、回答者はルネサス社内外の方たちとなります。ルネサス製品やソリューションに関して正式な回答をご希望の場合は、ルネサス技術サポート問合せをご使用ください。
こんにちは。NoMaYです。RenesasさんからStrategy Updateが発表されましたね。読んでいて、おやおや~?、と思ったのが RL78 next という文字でした。どうも車載向けっぽいですが、どんなのを作るのかな、、、ちなみに、(電話会議の音声ですが)柴田CEOの声は、こういう感じなのですね、、、Strategy update ( ↓ RL78 next ? )https://www.renesas.com/jp/ja/about/ir/event/pdf/fy2020/strategy-update.pdfAutomotive strategy ( ↓ マーケットシェアは30%前後? )https://www.renesas.com/jp/ja/about/ir/event/pdf/fy2020/automotive-strategy.pdfInfra industrial and iot strategy ( ↓ RZの新シリーズ? )www.renesas.com/jp/ja/about/ir/event/pdf/fy2020/infra_industrial_and_iot_strategy.pdf説明会 - Renesas Electronics > 投資家の皆様へ(IR情報) > IRイベントwww.renesas.com/jp/ja/about/ir/event/presentation.html2019年12月期 通期決算説明会(2020年2月12日) 説明会音声時間:55分31秒www.renesas.com/about/ir/event/audio/fy2019/2019-q4-presen-audio-ja.mp3
NAKAです。
>少なくとも2chは載せてほしいですが。
最低2chは欲しい!!
こんにちは。NoMaYです。いつものようにニュースサイト巡りをしていて以下の記事に気付きました。どうも RL78 next に関しては、車載向けに限らないっぽくて、かつ、それなりの発表が今年中にはあるっぽい、です。ルネサス IoT・インフラ事業本部長 Sailesh Chittipeddi氏:産業向けを“第2の屋台骨”に、完全な製品群を目指す eetimes.jp/ee/articles/2003/05/news060.html「例えば8ビット/16ビットの「RL78」は、より広範囲なアプリケーションに対応できるような次世代版を2020年に発表する。」
Sugachanceさん、こんにちは。NoMaYです。> ということは・・・> RL78-S4コアもあるんですかね!?もともと"next"ということですので、そういうことなのだろうなぁ、と思うのです、、、とっさに思い浮かぶのは、ROM空間の4MB化(プログラム領域は1MBのままかも)、RAM空間の1MB化、データアクセス用にESレジスタの他にもう1本同等の役割のレジスタを追加、あと、内蔵フラッシュメモリのデュアルバンク化、とかでしょうか、、、内蔵周辺に関しては、暗号関連機能の追加、あたりでしょうかね、、、(内蔵フラッシュメモリのデュアルバンク化と合わせて、OTAアップデートが安全に容易に完全に出来るように、と、、、)オンチップデバッグ機能に関しては、安全機能関連のデバッグがもう少しやり易くなって欲しいと思っている人は少なくないのではないでしょうか、、、(例えばオンチップデバッグ中はCPUリセットされるのではなくブレークするとか、、、) あと、RXマイコンやCortex-Mマイコンのようなprintfデバッグ機能(デバッグコンソール機能)とか、ですかね、、、
こんにちは。NoMaYです。Renesasさんが以前に発表していたStrategy Updateで予告されていたRZの新シリーズなのでしょう(このスレッドの以前の投稿)。 昨日、RZ/Vシリーズが広報されていました。組み込み機器のリアルタイムなAI処理と低消費電力を両立する、ビジョン向けAIアクセラレータ内蔵マイクロプロセッサ「RZ/Vシリーズ」を発表~第一弾として、産業、インフラ、リテール用の監視・認識カメラに向け「RZ/V2M」の提供を開始~www.renesas.com/jp/ja/about/press-center/news/2020/news20200609.html
こんにちは。NoMaYです。12月になっちゃいましたね。発表、あるのかなぁ?、、、> いつものようにニュースサイト巡りをしていて以下の記事に気付きました。どうも RL78 next に関しては、車載向けに限らないっぽくて、かつ、それなりの発表が今年中にはあるっぽい、です。japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum13/6192/renesas-strategy-update/34480#34480ところで、Sailesh Chittipeddi氏、インタビューで、RISC-Vは32ビットセグメントローエンド製品をやります、と言ってますね、、、Renesas Electronics IIBU»No longer fast follower, but leading company«19. Oktober 2020, 10:06 Uhr | Iris Strohwww.elektroniknet.de/international/no-longer-fast-follower-but-leading-company.180344.2.html「How do you rate RISC-V?Soon, we will announce our first partnership for RISC-V, covering the low-end area in the 32-bit segment.」> ぽっと頭に浮かんだのですが、RZ/A2M→RZ/V→次世代品?の位置付けの画像処理AIメニーコアチップとか?の予想は、ハズレっぽい、です。japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/ra/5990/thread/36772#36772
こんにちは。NoMaYです。> 12月になっちゃいましたね。発表、あるのかなぁ?、、、RL78 nextの年内発表は無かったですね、、、(さすがに明日発表は無いでしょう、、、)
こんにちは、Sugachanceです。
↓のブログにあった車載事業の顧客価値シリーズ⑨:車載制御アプリケーションにおけるRL78/F1x MCUシリーズの展望 | Renesas
"今後、RL78/F1xの次世代製品を企画検討中です。車載ネットワークのEEアーキテクチャへの変革に伴いローエンド車載制御セグメントにおいても、更なる高速ネットワークへの対応(CAN-FD)、機能安全対応(ISO26262)、セキュリティ対応(ISO21434)が求められており、RL78 MCUは今後も市場トレンドを取り込み進化を続けていきます。"
この辺が来年出てくれればうれしいかな…という感じです。
明日クリスマスプレゼントがあればうれしいですが^^
こんにちは。NoMaYです。4月になっちゃいましたね。RL78 nextですが、昨年度中の発表は無かったですね、、、ちなみに、以下のブログ(と他のフォーラムの投稿)を読んで気になっているのが、Cortex-M0/M0+は割り込みがイマイチっぽいらしいですね。紹介されていた下記ブログ中での『RL78コアは「一括」割り込みの代わりに多くの排他的割り込みを提供できる』という文面は、Cortex-M0/M0+はマスカブル割り込みひと括りでひとつの割り込みベクタ、といったところなのでしょうか、、、(RAマイコンにCortex-M0/M0+のラインナップが無いのは、それが理由なのかな、、、)車載事業の顧客価値シリーズ⑨:車載制御アプリケーションにおけるRL78/F1x MCUシリーズの展望update.renesas.com/jp/ja/blogs/customer-value-automotive-business-series-9-renesas-success-story-vehicle-control-applications
> Cortex-M0/M0+はマスカブル割り込みひと括りでひとつの割り込みベクタ、といったところなのでしょうか、、、
Cortex-M0+を採用しているRenesas Synergy の S124 のユーザーズマニュアル
https://www.renesas.com/document/man/s124-microcontroller-group-users-manual?language=ja&r=1054581
の 204頁辺りを見ると結構柔軟な構成になってると思います。
RL78 の割り込み処理での強みはレジスタバンクの使用によりコンテキスト切り替えのコストを小さくできるところだと思いますが、レスポンスが最重要ということであれば ARM のようなレジスタ数に比較的余裕のあるアーキテクチャであれば割り込み処理専用にレジスタを割り当てることも選択の内なのでその辺はやり様という気もしますね。
ということは『RL78コアは「一括」割り込みの代わりに多くの排他的割り込みを提供できる』という意味は、割り込み要因の数の違いなのかな、、、32個(Cortex-M0+)対64個(RL78)の差は、たかが32個されど32個、ということだったりとか、、、
チョコです。
RL78/G13のハードウェア マニュアルを眺めようとRL78/G13のページを眺めていたら、RL78 nextと思しき情報を見つけました。
RL78/G13のページの「アプリケーションノート、ホワイトペーパー」の一番上に4/13の日付で「RL78/G13 から RL78/G23 への移行ガイド」というアプリケーションノートが掲載されていました。
新しいRL78の情報ですね。その中にハードウェア マニュアルの文書番号があったので、検査したら、以下の画面のページがありました。
ハードウェア マニュアルの日付は4/13で、FPBのマニュアルは1/16の日付ですね。
これが、最新の情報でしょうね。
移行ガイドを眺めたら、ポート系では出力電流を制御できるポートがあるようです。クロックでは、トリミング可能な中速OCOが追加。12ビット・インターバル・タイマが32ビットに変更されていて、4660時間計測可能になったようです。型名がR7Fで始まっていて、従来にR5Fとは異なっています。
A/Dは12ビット分解能が追加され、D/Aやコンパレータなどアナログ機能が強化されているようです。従来、いろんなRL78で搭載されていた機能+αが搭載されているようです。
まずは移行ガイドを眺めてみてください。
以上
RL78/G23で検索したら、G23のページがありましたね。
ここに、「RL78/G23ユニークIDリードドライバ」なんてあるので、チップ1個ごとにIDがつけられているようですね。
また、バッテリ バックアップも可能なようです。
https://www.digikey.jp/products/ja?keywords=RL78%2FG23
もう購入できるみたいですね。