Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or Sign In
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • Groups
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-KAEDE GR-KAEDEでSDカードにアクセスする場合につ…
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 チャレンジプログラム

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 その他

 

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他

  • Date bism
    bism
  • Date 2016/12/26 8:18
  • Replies 4 replies
  • Subscribers 438 subscribers
  • Views 6351 views
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • GR-KAEDE
  • KAEDE
  • USB Renesas Flash Programmer RFP .mot usbfirm
Related

GR-KAEDEでSDカードにアクセスする場合について

GR-KAEDEのSDカードアクセスで気になる実装を見つけたので報告します。

 

RSPIでSDカードを使用しているのですが、SDカードによって通信できない物があるようです。

原因はRSPIの受信端子(CPU_PC7_SPIMISO)がプルダウンされている事でした。

 

プルアップ抵抗の要否についてSDカードの規格が公開されていないため、一次資料を探すことができませんが

FatFsを開発されているChaNさんの所でも必須であるとの記載がありました。

http://elm-chan.org/docs/mmc/mmc.html

 

対策としては外付抵抗でプルアップするしかないようです。(受信端子がCN7に出ていたので、4.7KΩの抵抗を繋いで動作確認しました)

内臓のプルアップを使用した場合も試しましたが、プルダウン抵抗が弱いようでうまく動作しませんでした。

加えて、CPU_PC7_SPIMISOはスイッチの設定で電源と直結になったりと危険な実装になっている気がします。

 

なお、評価はwebコンパイラの環境ではなく、私がメンテしているToppersカーネルとFatFsの環境を使用しました。

(今、公開しているKAEDEのソースはSDカードの検出スイッチの極性が間違ってるので動きません。近いうちに直します)

github.com/.../bismath_evalkit_target

  • Cancel
  • Reply
  • 少管閑事
    少管閑事
    • 0
    • 2016/12/27 18:28
    いつもお世話になっております。先日GR-SAKURAのSDカードメモリをDTCアクセスする方法を質問した者です。
    ご教示いただいた方法でSCLK最高速24MHzで問題なく快調に読み書きできています。ありがとうございます。
    ところでSDカードメモリの駆動で、SPIモードはどう設定するのが正しいのでしょうか。
    SDカードメモリの駆動についてネット上の情報をいろいろ参考にして、ChaN氏のホームページを拝見したところSPIモード0と記されていました。しかしCQ出版TECH I誌Vol35第4章の制作例を見ると、どう見てもSPIモード3に見えます。
    いちおう商業誌を信用して当方はモード3で制作しました。いちおうモード0とモード3の両方の動作も試してみましたが、どちらでも正常に読み書きできました。ただどちらも正しいということはあまり考えられず、どちらかが微妙なタイミングで誤動作しておかしくないように思えます。
    プルアップ抵抗はRX63N内蔵で済ましていますが、問題なく動作しています。SDカードメモリはamazon通販で買ったGigastone中国製8GBのSDHCで動作テストしています。
  • matuura mituhiro
    matuura mituhiro
    • 0
    • 2016/12/27 18:31
    その通信できないカードのメーカー,型番等の情報を公開して貰えないですか?.私も昔,雑誌付録のRX62でFatFsで通信出来ないカードがありましたが,自分所有の物でなかったので情報がありません.
  • bism
    bism
    • 0
    • 2016/12/28 12:22
    matuuraさん
    SDカードの型番はTranscendのTS4GUSDC4です。
    秋葉原で数百円で買った海外パッケージなので本物かどうかはわかりませんが。

    少管閑事さん
    SDアソシエーションの公開されている規格を軽く読んでみましたが、SPIのモードについては公開されていませんでした。ただ、ChaN氏によると規格書にはモード0の波形が記載されているようなのでモード0が無難だと思います。

    タイミングマージン的にはモード0もモード3もほとんど同じなので大抵の場合は同じように動きます。

    ただ、規格書にはデータバスについてはプルアップ処理の記載がありましたが、クロックについては記載がありませんでした。
    基本的にはモード0が良いと思いますが、クロック端子がプルアップされている場合はモード3の方が良い気がするので、ハードウェアに合わせて安定するのを選ぶしかないような気がします。。
  • matuura mituhiro
    matuura mituhiro
    • 0
    • 2016/12/28 19:58

    In reply to bism:

    bismさん
    カードの情報ありがとうございます.
    同じTranscendのTS8GUSDHC4が手元にあるので,KAEDEを使う時には気を付けようと思います.
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2019 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.