Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or Sign In
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • Groups
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-KAEDE あれから一月半・・・Imageライブラリ評価版を公開しました…
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 チャレンジプログラム

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 その他

 

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他

  • Date Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
  • Date 2015/9/2 5:28
  • Replies 55 replies
  • Subscribers 437 subscribers
  • Views 39496 views
  • GR-KAEDE
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • GR-KAEDE
  • KAEDE
  • USB Renesas Flash Programmer RFP .mot usbfirm
Related

あれから一月半・・・Imageライブラリ評価版を公開しました。

がじぇるね岡宮です。

画像処理をするImageライブラリを評価バージョンE1.10として公開させていただきました。

大変すみませんが、プロデューサーの皆様から多く意見を反映したいため、スケッチリファレンスはまだ作成していません。(若干言い訳がましいですね・・・)。デフォルトのサンプルコードから、ある程度読み取っていただければありがたいです。サンプルでは動体検知しかしていませんが、人物検知用のライブラリは実装しています。

ちなみに、動体検知は写真3枚、人物検知は1枚で行います。

パラメータ(感度とか)の調整はまだ入れてません。ドライバとしては入ってますので、既存ライブラリの実装を参考にお試しいただければと思います。既に純正CCRXでのWebカメラサンプルでは感度調整など簡単にお試しできますが、普通の生活空間では結局デフォルトがちょうどいいと感じがしたので、日程を優先してE1.10を公開しました。

  • Cancel
  • Reply
  • Yuuichi Akagawa
    Yuuichi Akagawa
    • 0
    • 2015/9/2 11:53

    まだ動くことだけしか確認できていませんが、ファイルのタイムスタンプが2063年なのは何故だろうと思ってました。

    FATのタイムスタンプの年が7bitで1980年スタートなので、

    15 - 1980 = 0xf853
    0x53(83) + 1980 = 2063

    となっている模様です。

    なので、スケッチのdateTime()は以下とする必要がありますね。

    *date = FAT_DATE((t.year+2000), t.mon, t.day);

    ※RTCの年カウンタは16bitなのに8bitしか使えないなんて。

    • KAEDE
  • Kaz Kinoshita
    Kaz Kinoshita
    • 0
    • 2015/9/2 18:59

    In reply to Yuuichi Akagawa:

    RTCライブラリですが、GR-SAKURA スケッチV2.02も同様の仕様となっておりだいぶ混乱しました。

    年データのコンバートには、HEX2BCD()と BCD2HEX() は16ビットへの拡張をされたらいかがでしょう。 

  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
    • 0
    • 2015/9/2 20:59

    In reply to Kaz Kinoshita:

    Akagawaさん、Kinoshitaさん、ありがとうございます。すみません、確認漏れしまして。

    確かにライブラリの仕様変更をした方がいいですね。KURUMIも。。。

  • digiponta
    digiponta
    • 0
    • 2015/9/3 4:09

    In reply to Okamiya Yuuki:

    イーサネットからJPGデータを取れるように、下記の改造しようとしてるのですが、
    setup()内のSDメモリ初期化で、エラーがでるようになりました。何か、エラー解消のヒントありませんか?

    #define __ETHER__
    #define __SD__
    
    #include <Arduino.h>
    #include "Image.h"
    #ifdef __SD__
    #include "SD.h"
    #endif // __SD__
    #include "RTC.h"
    
    #ifdef __ETHER__    
    #include <Ethernet.h>
    
    byte mac[] = {
      0xDE, 0xAD, 0xBE, 0xEF, 0xFE, 0xED
    };
    
    EthernetServer Server(80);
    #endif // __ETHER__
    
    Image image[3];
    RTC_TIMETYPE t;
    
    void dateTime(uint16_t* date, uint16_t* time);
    
    void setup(){
        pinMode( PIN_LED0, OUTPUT );
        digitalWrite( PIN_LED0, 1 ); // ON
    	
        Serial.begin(9600);
    
    #ifdef __ETHER__    
        if (Ethernet.begin(mac) == 0) {
            Serial.println("DHCP fail");
        }
        Server.begin();
        Serial.print("server is at ");
        Serial.println(Ethernet.localIP());
    #endif // __ETHER__
    
        while(!Serial.available()); // wait to press key
        Serial.read(); //dummy
        Serial.println("start");
    
    #ifdef __SD__
        pinMode(SS, OUTPUT);
        if(!SD.begin(SS)){ 
            Serial.println("Card failed, or not present."); // ここでエラー!
        } else {
            Serial.println("Success to access SD.");
        }
    #endif // __SD__
    
    
  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
    • 0
    • 2015/9/3 4:13

    In reply to digiponta:

    まず、SDXCは対応してないですがどうなんでしょうか?

  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
    • 0
    • 2015/9/3 4:17

    In reply to Okamiya Yuuki:

    あ、改造したらできなくなったのですかね。

    なんだか、KinoshitaさんのSAKURAとかぶりますね、、

  • digiponta
    digiponta
    • 0
    • 2015/9/3 4:24

    In reply to Okamiya Yuuki:

    オリジナルサンプルでは、同じSDメモリに書き込めています。どこか、イーサとリソースが被ってるんでしょうか?

  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
    • 0
    • 2015/9/3 4:42

    In reply to digiponta:

    リソースは被ってないと思いますが、ちょっとエミュレータが今無いため明日確認になるかもしれません。loopに移したら(mainでEtherの処理を済ませる)どうなるか、確認していただいても宜しいですか?

  • digiponta
    digiponta
    • 0
    • 2015/9/3 5:19

    In reply to Okamiya Yuuki:

    私の環境ですが、SDメモリ部分をコメントアウトして、実行すると、何故か、Ethernet.begin(mac);のDHCPの取得で失敗している模様で、loopまでたどり着けていないみたいです。

  • Yuuichi Akagawa
    Yuuichi Akagawa
    • 0
    • 2015/9/3 7:36

    In reply to digiponta:

    そもそもEthernet関連が正常に動作していない様です。

    SAKURAv2の「サーバーサンプル」で試していますが、TemplateV1.00では動作して、E1.10では動作しません。

    DHCPの取得に失敗します(デフォルトの192.168.0.3になります)。IPアドレスを指定してもダメでした。

  • digiponta
    digiponta
    • 0
    • 2015/9/3 9:10

    In reply to Yuuichi Akagawa:

    私の環境に特化した問題でなくて良かった。私も、「デフォルトの192.168.0.3になります」です。

  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
    • 0
    • 2015/9/3 9:18

    In reply to Yuuichi Akagawa:

    そうですか。E1.10でバグを作りこんだのですね。ちょっと今手元にKAEDEがないので確認ができないですが、明日確認してみます。

    一点だけ試してみていただきたいのですが、Ether/utility/driver/r_ether.c の中にある以下を、

    static descriptor_s rx_descriptors[EMAC_NUM_RX_DESCRIPTORS] __attribute__ ((section("._RX_DESC")));

    static descriptor_s tx_descriptors[EMAC_NUM_TX_DESCRIPTORS] __attribute__ ((section("._TX_DESC")));

    static etherbuffer_s ether_buffers __attribute__ ((section("._ETHERNET_BUFFERS")));

    以下の通りに変更して試してみていただけないでしょうか?

    V1.00からE1.10でEtherのソースは全然変更してないのですが、RAMのメモリ配置を変えました。マップ上で._RX_DESCセクションがアラインされておらず、それ以降の_TX_DESCと_ETHERNET_BUFFERSはアラインされています。3行全部変える必要はないかもしれないのですがお試しいただきたいです。

    static descriptor_s rx_descriptors[EMAC_NUM_RX_DESCRIPTORS] __attribute__ ((aligned(0x20)));

    static descriptor_s tx_descriptors[EMAC_NUM_TX_DESCRIPTORS] __attribute__ ((aligned(0x20)));

    static etherbuffer_s ether_buffers __attribute__ ((aligned(0x20)));

  • Yuuichi Akagawa
    Yuuichi Akagawa
    • 0
    • 2015/9/3 10:01

    In reply to Okamiya Yuuki:

    Okamiyaさん

    正解みたいです。「サーバーサンプル」は動くようになりました。

    が、digipontaさんのはダメっぽいですね...。SD周りをコメントアウトするとDHCPは正しく動作するようになり、キャプチャ等も実行されている様ですが...。

  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
    • 0
    • 2015/9/3 10:13

    In reply to Yuuichi Akagawa:

    Akagawaさん、ご確認ありがとうございます!まずは一個つぶせてよかったです。

    SAKURAの方と現象が似てますね。

  • digiponta
    digiponta
    • 0
    • 2015/9/4 6:14

    In reply to Okamiya Yuuki:

    んんん。何故か、上記に掲載しているサンプルソースは、SD関係をコメントアウトして、Ether/utility/driver/r_ether.c を修正しても、DHCP失敗で、動かないみたいです、これは、私のNW環境のせいかどうか、未確認。ただし、IPアドレス指定すると、接続ができました。

>
サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2019 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.