Renesas Rulz - Japan
  • User
    Join or Sign In
  • Site
  • Search Japan.RenesasRulz.com
  • User
  • Renesas Rulz
  • FAQ
  • パートナー
  • 半導体セミナ
  • eラーニング
  • ヘルプ
  • More
  • Cancel
  • かふぇルネ
  • がじぇるね
  • Groups
  • English Community
  • More
  • Cancel
がじぇっとるねさすコミュニティ
がじぇっとるねさすコミュニティ
GR-COTTON 名前投票期間中です!投票は11/27(金)までです…
  • Forums
  • Blog
  • Files
  • がじぇっとるねさす ゆーざー会 - Wiki
  • Tags
  • More
  • Cancel
  • New

 

 チャレンジプログラム

 GR-SAKURA

 GR-KURUMI

 SNShield

 Web Compiler

 IDE for GR

 その他

 

 作り方使い方資料

 イベント関連

 作品記事

 体験記事

 その他

 

 ライブラリ

 ツール

 その他

  • Date Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
  • Date 2015/11/17 23:49
  • Replies 13 replies
  • Subscribers 438 subscribers
  • Views 4204 views
Options
  • Share
  • More
  • Cancel
Related Tags
  • COTTON
  • GR-COTTON
  • Picalico
Related

名前投票期間中です!投票は11/27(金)までです!

GADGET RENESAS 岡宮です。

以下、SurveyMonkeyにて、名前案の投票を受け付けています!忘れずにご投票ください。

【名前投票サイト】 〆切11/27(金)

https://jp.surveymonkey.com/r/C6DDF5J

----名前応募について(終了)----------------------------------

第1回プロデューサーミーティングでお伝えしたとおり、GR-COTTONは仮名となっています。

11月20日(金)までに名前案を募集し、投票にて決定いたしますので宜しくお願いいたします。

応募方法は第1回目のミーティング資料にあるとおり、gadget_renesas@lm.renesas.com へのメールか、あるいはこちらのスレッドへの書き込みでも構いません。名前とその理由を書き込んでください。

なお、名前案を挙げるにあたっては、がじぇるね命名規則に沿った形でお願いします。

ちなみに現在の仮名GR-COTTONは、プロジェクト3社のこちらの投票結果のもと付けられています。

命名規則:

-------------------

GADGET RENESASのボード命名ルール

1.性能毎のシリーズ化

  Low end  :木の実や種、芽(成長を予感させる) ★今回はこれ

  Middle end:花や葉(成長中、咲き誇る)

  High end :果実(成熟)          

2.英語名。和名も可能だが、発音しやすい名前。

-------------------

名前案 命名理由 運営補足
GR-COTTON

綿花の種=コットンボール。白くて丸い基板のイメージから。

Picalicoの「CO」を頭文字。綿花畑が広がるのようにGR-COTTONがたくさん置かれて、カラフルに光るときれいそう。LEDの光を拡散する綿のふた(綿で作った半球など)を付属にすると、見た目もかわいく、Picalicoの認識精度UP、手芸系との相性もUP。

Suzukiさんから追加

①コットンの名前が可愛いので②丸いボードにピッタリ③今更COTTONから変更すると混乱!!!

GR-KITTEN

電池の金具が猫の顔に見える。

シルクで黒猫を描いてもいいかもしれません。このデザインなら、LilyPadに対抗できるかも。

大変申し訳ありませんが、規則的に動物はNGとさせていただきます。
GR-PANSY 色彩が多彩という特徴 大変申し訳ありませんが、規則的に花そのものはMiddle endのためNGとさせていただきます。
GR-NANTEN

燭光(しょっこう)、キャンドル(candle)と、かつて使用されていた光度の単位である、燭(しょく、記号:c.)を漢名にもつため

ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)は、メギ科ナンテン属の常緑低木。

和名の由来は、漢名の「南天燭」の略。南天の花は、仲夏の季語。実は三冬の季語。

GR-TAMPOPO

(1)たんぽぽの綿毛が白くて丸い基板のイメージ

(2)放射状に光が広がるイメージ

(3)風に飛ばされていく種子が世界に拡散するイメージ

(4)具体的に種をイメージできて成長を予感させる

(5)あえて和名(世界に広げよう!日本語。オリンピックに向けて!?)

タンポポ畑が広がるようにGR-TAMPOPOがたくさん置かれて、カラフルに光るときれいそう。

LEDの光を拡散するタンポポのドライフラワー(へアースプレイのハードタイプで仕上げるらしいです)や綿などで作った半球などを付けると、見た目もかわいく、Picalicoの認識精度UP、手芸系との相性もUP。

Middle Endの花っぽいですが、綿毛を飛ばすたんぽぽでもあるので、案のひとつに加えたいと思います!
GR-RICE

五色に染色した米を忍者が情報伝達に使用したことは広く知られていますが、光の色で情報を伝えるという Picalico の内容とも合っており大変良いと思います。

問題としては、RICE と聞いて Picalico に至るまで

RICE → 米 → 五色米 → 忍者が情報伝達に使用 → 色で情報を伝える → Picalico

「風が吹いたら桶屋が儲かる」並にピンと来ないことが僅かに懸念されるところでしょうか。

  • Cancel
  • Reply
  • fujita nozomu
    fujita nozomu
    • 0
    • 2015/11/18 0:21

    じゃあGR-CORN。←日本じゃ黄色か白のイメージしかない気がするのでやっぱナシ

  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
    • 0
    • 2015/11/18 0:23

    In reply to fujita nozomu:

    Fujitaさん、理由もお願いしますね

  • fujita nozomu
    fujita nozomu
    • 0
    • 2015/11/18 0:42

    In reply to Okamiya Yuuki:

    > こちらの投票結果

    ココアってカカオの実の加工物では? と思ったら結構いろいろな解釈があるみたいだなあ。日本語版 Wikipedia にも詳しい。

    ココア - Wikipedia

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%82%A2

    > 狭義には、カカオはココアの原料。カカオの油脂を減らしたものがココア。
    (中略)
    > 広義のココアはカカオ豆、カカオペースト(カカオマスを滑らかにしたもの)、ココア、ココアバターを含む、チョコレート製品の原料全般を指す。それでもココアとチョコレートは別の単語になることに注意されたい。以下では主に狭義のココアを説明する。
    (後略)

    というわけで、カカオ豆を指してココアと呼んでも間違いではないのね。

  • fujita nozomu
    fujita nozomu
    • 0
    • 2015/11/18 1:01

    In reply to fujita nozomu:

    種子縛りということらしいので、GR-RICE。

    五色に染色した米を忍者が情報伝達に使用したことは広く知られていますが、光の色で情報を伝えるという Picalico の内容とも合っており大変良いと思います。

    問題としては、RICE と聞いて Picalico に至るまで

    RICE → 米 → 五色米 → 忍者が情報伝達に使用 → 色で情報を伝える → Picalico

    「風が吹いたら桶屋が儲かる」並にピンと来ないことが僅かに懸念されるところでしょうか。

  • maenoh!
    maenoh!
    • 0
    • 2015/11/18 6:22

    In reply to fujita nozomu:

    種子で3色以上の色が付くものがみつかりません。なのでGR-COTTONに類似の案としてGR-TAMPOPO(たんぽぽ)は如何でしょう?まあ、大差ないのでどちらでもいい感じですが。

    理由:

    (1)たんぽぽの綿毛が白くて丸い基板のイメージ

    (2)放射状に光が広がるイメージ

    (3)風に飛ばされていく種子が世界に拡散するイメージ

    (4)具体的に種をイメージできて成長を予感させる

    (5)あえて和名(世界に広げよう!日本語。オリンピックに向けて!?)

    タンポポ畑が広がるようにGR-TAMPOPOがたくさん置かれて、カラフルに光るときれいそう。

    LEDの光を拡散するタンポポのドライフラワー(へアースプレイのハードタイプで仕上げるらしいです)や綿などで作った半球などを付けると、見た目もかわいく、Picalicoの認識精度UP、手芸系との相性もUP。...ぱくってしまった。

    • GR-COTTON
  • fujita nozomu
    fujita nozomu
    • 0
    • 2015/11/18 6:46

    In reply to maenoh!:

    > 種子で3色以上の色が付くものがみつかりません。

    ゴマ。

  • fujita nozomu
    fujita nozomu
    • 0
    • 2015/11/18 7:20

    In reply to fujita nozomu:

    大豆も意外と種類があるみたい。

    • 白大豆
    • 黒大豆
    • 赤大豆
    • 青大豆
    • 茶大豆
    • パンダ大豆
  • Suzuki Norio
    Suzuki Norio
    • 0
    • 2015/11/19 2:38

    In reply to fujita nozomu:

    GR-COTTONに一票お願いいたします。

    理由:①コットンの名前が可愛いので②丸いボードにピッタリ③今更COTTONから変更すると混乱!!!

  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
    • 0
    • 2015/11/19 3:43

    In reply to Suzuki Norio:

    投票は別途Survey monkeyで行いますので是非お願いします!

    MaenoさんTAMPOPOもちょっとmiddle endの感じがするんですよねー。

  • ncx001
    ncx001
    • 0
    • 2015/11/19 3:55

    In reply to Suzuki Norio:

    コットンの名前について、海外の人によっては、コットンのイメージのできない国があると、

    ちがう名前の変更が考えられそうに思いました。そのままの意味にて、種を英語表記するなどは、どうでしょうか。

  • Okamiya Yuuki
    Okamiya Yuuki
    • 0
    • 2015/11/20 9:37

    In reply to ncx001:

    ncx001さん、まぁ本当は海外の人もプロデューサーになってくれるようにできるといいのですけどね。今回はプロデューサーの皆様にお任せするということでいきましょう。

    それではここら辺で〆切にしたいと思います。投票サイトを準備したらみなさまにご案内しますので、宜しくお願いいたします。

  • @chobichan
    @chobichan
    • 0
    • 2015/11/20 16:03

    In reply to Okamiya Yuuki:

    「五色に染色した米を忍者が情報伝達に使用したことは広く知られていますが、」

    知りません、知っているのはfujitaさん以外は海外のニンジャマニアくらいでしょう。ニンジャー!

  • fujita nozomu
    fujita nozomu
    • 0
    • 2015/11/20 16:30

    In reply to @chobichan:

    約9年に日本語版 Wikipedia の『忍者』の記事に追記されて以来、

    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%BF%8D%E8%80%85&type=revision&diff=8971911&oldid=8969404

    現代の版でも追記こそされ削除もされない内容であり、

    https://ja.wikipedia.org/wiki/忍者#忍具

    既に疑う余地もない常識的な知識と思われるでござるよニンニン。

サイト使用条件
プライバシーポリシー
お問い合わせ
© 2010-2019 Renesas Electronics Corporation. All rights reserved.