入社試験、適性、面接など

みなさんの会社ではソフト・ハードエンジニア向けの入社試験でどんなことをされています?

ウチの場合、中途の方の場合は面接のみですが、
新卒採用はSPI3などがいいのか、どうなのか、ちょっと疑問に思っています。
何か面白い試みなどされていましたら、ちょっとお知恵を拝借したいです。

「E検定」並みのスキル試験をしてもいいんですけども、新卒だと0点続出になっちゃいそうですし、
面接時の印象と入社後の活躍も中々一致しませんし、採用基準がむずかしいなーと思う今日この頃です。

そもそも面接は、ほんの15分か30分程度なので、どうにでも取り繕えちゃいますし、
初めて会う人に対しては演技も可能なわけで
1次2次3次と複数回面接を行ったとしても毎回同じ面接官が同じ人を見続けるわけでもないので
採用候補者の本質を見抜くことは難しいかとも思っています。

しかも、かくいう私も就職氷河期に数十社受けて、SPIの答えを丸暗記するくらいでしたから、共通テストは微妙だなぁとも感じてます。。。

 

PS
面接やメンタルヘルスに使えそうな「心理テスト」の書き込みにジャンプ

  • kijoさん>

    >だから、ウケの良い情報を勘違いしやすい表現で流します

    すいません、私の投稿でご迷惑を掛けているようで誠に申し訳ありません

    ただ、私の投稿文体ではウケ狙いなのは明らかだと思っております

    従って、就職活動や進学先を検討されていらっしゃる方々に

    「そんな簡単な事でパナソニックやソニーが狙えるのか?」

    などと無用の誤解を与える恐れはないでしょう

    kijoさんのような文体で書いたならそのように誤解する方もあるかも知れませんが

    私は最初に書いた通り、零細企業勤務(現在は一人親方)

    地方の零細企業の現状を書いただけです

    (多少の脚色はありますが、それほど極論を書いたつもりも有りません)

    因みに、愛知県在住です(前の会社は岐阜県)

  • 学生さんが読んでいるかもしれないので、こっそり採用情報を(笑)

    ネガティブな人は研究職や技術職に向いています。
     
    ポジティブな人はマネージャー向きです。

    私は性格診断でネガティブと出ても悪い評価はしません。

    ネガティブな人はコンプレックスを持ちやすいですけれども、得意なものほど実はコンプレックスがあるはずで、
    例えば、英語が得意な人は、英語が苦手でコンプレックスがあるからこそ、
    それを克服しようと努力するので気づけば得意になっているんです!
    ネガティブな人は完璧さを求めるので事前準備を怠らない、
    だから失敗できない業務はネガティブな人に任せた方が安心です。
    責任感のあるネガティブがいいんです。

    新規開拓なところは、ポジティブなマネージャーにネガティブな担当者を組み合わせれば結構うまくいくと思っています。
    (ネガティブな人はアドリブが苦手なので、そこはポジティブなマネージャーがカバーしますから。)

    あとは、「人を叱ることができる人」(怒るんじゃなくて、ちゃんと叱れる人)、中々いないんですけどね。マネージャー向きです♡

  • Kijoさん

    >採用する側もされる側もパートのおばちゃんも生身の人間です。かふぇルネで人を電子部品や昆虫と同一視するのは配慮が足りません。

    私も同意ですね。

    大きめな枠の管理者側とすると、同一視の考えが出るのかもですが、リーダークラスであればまだ同一視の考えは持たないほうがよいでしょうね。

    >しかし、トラ技だけで十分でないし、逆に読んでいなくても心配は無用です。BBSに投稿する以上は読む人の気持ちになってしっかりと文章をチェックするのは最低限のマナーだと思います。

    なるほど。もっともだと思いました。

    lumiheartさんの言いたいことを踏まえて返しだったのですね。

    横やり失礼しました。

    その人の立場により見解は様々というわけですね。

    確かに運かもしれません。

  • lumiheartさん。

    lumiheartさんの真意はlumiheartさんの2度目の書き込みで私も理解できていたと思ってます。成り行きで大学クラブ活動の指導を無報酬サイドワークで20年ほどやってました。その経験から、lumiheartさんと私の真意が学生や多くの新人社会人にまだ伝わっていないのではと心配してしつこく書いてしまいました。私もまだまだだと思ってます。行間が読めないどころかドキュメント群から都合の良いものだけを抜き出すのは若者に良くあることです。lumiheartさんには失礼な事をしましたが、若者のためとご了承下さい。この件は、これで終わりにしましょう。

  • 運だということで締めくくると学生の方がやってられない気分になるかもしれません。

    過去に経験した某ゲーム会社での事例を少しだけ書かせていただくと

    5名の募集に対し数千名募集があったようです。当時特に人気があったこともありますが、恐ろしいですね。

    そこで書類選考(履歴書)で50名程度に絞られたようです。

    この意味は分かりますよね。

    応募してきた学生のことを何も知らない人により履歴書のみで9割以上落とされているわけです。

    当然会社側に立てばこれは仕方のないことです。

    全員を試験等すれば膨大な時間がかかり一年で決まらないかもですから(笑)

    だから学歴(ブランド)が必要になるわけです。

    大学卒未満は無条件に切られます。

    大学卒であっても学科により問答無用に・・

    学歴(ブランド)が満たしており、なおかつ、履歴書にこれは!という特徴がある人だけ残るわけです。

    まぁ、この事例は非常に特殊な例だと思いますが、有名メーカーなどを希望しているのであれば一考しておいたほうがいいかもしれません。

    もし、学歴はないが、やる気や自信があるのであれば

    まずは、なるべく入りやすい会社を足掛かりにするのがよいかと思っています。

    中途は実績、能力がすべてになりますから、まずは実績をつくることから始めるのがよいという意味です。

    私の時代は会社を移ることに抵抗のあった時代(会社の偏見等)であったのですが、今の世の中は以前ほどではないと思います。

    この考えもまた特殊だろうとの見解もあると思いますが、自分で実際できたことを述べているので、机上の空論ではないと思っています。

    まぁ、最終的な会社がパナソニックやシャープのような会社か?と言われたらそこまでのレベルには達していませんが(笑)

    Kirinさんの会社を希望されている方がもしここにいればこのBBSを読んでラッキーでは?

    求める人材がわかってますしね。

    ただkirinさんの会社を特定するにはそれなりのスキルが必要ですね(笑)

    それこそ特定できるスキルがあり、BBS読みましたよ!なんて面接でいえば合格かもですね(笑)

    まぁ気味悪がられお引き取りを。も考えられますが。。

  • 月ソナさん

    その会社に本気で入社したいなら、それこそありとあらゆる手段を使って情報収集しますよね。
    どうでもいい会社なら、軽く会社のホームページを見るくらいでしょうから。熱意ってそんなとこかもしれませんねー。

     

    そーいえば、新卒の場合、女子の方が優秀な気がする理由が分かりました。
    ↓ この記事を読んで、なるほど、そうそうと、うなづいてしまいましたし。

    『面接官が「女子のほうが優秀」と感じるワケ』 toyokeizai.net/.../61876
    うちの役員もあんまり積極的でないんですよね。。。。

  • >『面接官が「女子のほうが優秀」と感じるワケ』 toyokeizai.net/.../61876

    なるほどなと説得力がありました。

    実際職場の中で女性は少なかったのですが、ほかの職種はわかりませんが、設計の場合(これも会社によって違うかも)

    女性は能力を持っていても非常に厳しいものがあるのではないかと思います。

    あくまでも私の個人的見解なのですが、設計に入る男性は非常に女性に対して免疫が少ない人種が多いです。

    女性の同僚とどのように接したらよいのか分からない。。と

    このため女性はなかなか教えてもらえないのです。

    男性としても意地悪しているわけではありません。

    どう接して教えたらいいのか分からないのです。

    そんなの他の男性社員と同じでいいじゃない?と言われるかもですが、

    どうしても遠慮してしまうのです。

    先ほど別のフォーラムでkirinさんの回答を見ることができましたが、kirinさんは職場に恵まれたようで、よく技術的なことをわかっているようです。

    私が今まで見た技術系に来た女性はすこし気の毒でしたよ。

    突っ込んだことはやらせてもらえずに、単なる単純労働のみ。

    kirinさんの会社は優秀な女性を多く入れたほうがよさそうですね。すでにkirinさんのようないい先輩もいますし。

    役員を説得したほうがいい人材を手に入れられそうですよ。

    まさにkirinさんの能力が試される時かもですよ。

  • 月ソナさん

    中規模以上でないと中々女子採用は難しいのはありますね。
    最初の会社は数千人規模の中堅で、ハード系は10人程度の課に1人の割合でしたけれども、ソフト系はそこそこ女子率は高かったです。
    しかも、ほぼ社内恋愛で結婚していたりしますけども。お互いにふだんの相手の働きぶりを見てますし、
    どうして毎日残業で遅いのかとか、会社の状況が良く分かっている分安心できるんでしょうね。大抵、センパイ指導員的な人結ばれていました。
    でも、女子にとってのロールモデル的な存在は中々いませんでしたね。課長クラスだとチャック女子が大半でしたし、、

    お褒めいただき光栄ですけれども私のことはおいておいて^^; 、社長や役員の意識の問題であることは確かですね。
    ただ現実問題として今の日本では、中小だと同じ能力ならやっぱり男子を採らざる得ない大人の事情もあるので、難しいところですね。
    長期的なビジョンにもとづいて、ちゃんと女子採用計画を立てないと、お互いに不幸になるのを心配しています。

    まぁ、私がいくら外国人や女子を採用したいといっても役員面接をとっぱできないとはじまらないので、、、、

  • 私見です。

    女性は妥協が苦手です。高校の化学で試験管を使った実験に感激して化学を専攻する女性は多いそうです。しかし、熱理学など女性の嫌いな物理のような講義も化学にはたくさんあります。教授に「あなたの講義は化学ではない」と批判する女子学生も多いそうです。業務が明確な仕事やスポーツや政治などにはメリットです。しかし、製品開発には向いてません。IC開発を回路キャプチャとSPICE実行だと思っていることもあります。ソリューションやマーケティングや特許などに配属すると退職してしまう可能性があります。メーカで女性が敬遠される理由だと思います。

    欧米では半導体メーカでもあらかじめ業務が明確です。テストエンジニアはテストエンジニアです。昨今のメディアでの有識者のコメントや欧米の能力主義はものづくり日本は衰退してしまうように思えます。食い扶持を稼ぐ必要の無い妥協を知らない若手男子も心配です。妥協だらけの日本人の柔軟性と年功序列(出世魚)人事がものづくり日本を支えていたように思えます。

  • kijoさん

    会議とかで細かな決め事を念押しされて、なあなあにできなくて息苦しいというのは、よく聞くセリフですね^^;
    まぁ女子は総じて真面目なので、妥協できないように見えるかもしれません。

    あと「何かを極める」というのは正直苦手なところなのかなーとは思います。
    周りの目を気にしたり、同調圧力も強いので、ステレオタイプに縛られやすい側面もありそうなので
    「女子は理系が苦手」って思い込んでいる部分も多いんじゃないんでしょうか。
    そういえば去年、東京女子大と津田塾の教授達と話した時におぼちゃん効果で理系を志望する女子が増えたとかいってましたけど。

    ちなみに男の人だと上から目線な人いますよねー。
    アプリの使い方で「ちょっと使いにくいよねー」とか愚痴っただけで、勝手に「それはね~」で始まる説明を永遠とし始めたりして
    もう間に合ってますから^^;

    でも、そういうのは全体的な傾向であって個人個人でみれば、色々な人いると思うんですけどねー。

     

    欧米と日本の価値観の違いは何でしょうか、たぶん
    アメリカは、システマティックで再現性のある「もの」を作るのが得意で、
    日本は、一子相伝の職人芸で極めた「こと」が得意なんだと思います。この違いは良くも悪くも大きいと思います。