RX-210 の起動時間について

RX-210+PDG2でプログラムを書き始めました。

最初のクロック設定関数(下記)で約3秒もかかっています。

   R_PG_Clock_WaitSet(0.01);

こんなにかかるものなのでしょうか?

 

【クロックの設定】

・高速オンチップオシレータ

・36.864MHZ

IWDTクロック使う

サブクロック使わない

Parents
  • R_PG_Clock_WaitSet でぐぐる『Renesas Peripheral Driver Library および Peripheral Driver Generator ご使用上のお願い』という pdf ファイルが見つかりますが、これには

    R_PG_Clock_WaitSet関数を使用する場合は、rpdl_wait_time関数を呼び出す
    コードの前でMOFCR.MODRV2[2:0]ビットを設定するコードを追加してください。

    とありますが、関係はないですか?

  • ありがとうございます。
    早速、PDF文書通りに、やってみました。
    でも、PDFの通りに挿入した「回避策」の前で時間がかかっています。
    この文書は関係なさそうです。
  • トレースしてみました。
    下記の処理で2~3秒かかっています。
    /* Set the oscillator frequency */
    SYSTEM.HOCOCR2.BYTE = hococr2_copy;
    オンチップオシレータに周波数設定を書き込んでいます。
    どうも、周波数安定までプログラムが停止する物理仕様に思えます。
    M16Cを使った前商品に比べて、起動が遅く違和感がありますが、
    あきらめようと思います。
    ありがとうございました。
  • bep様 said:
    トレースしてみました。
    下記の処理で2~3秒かかっています。
    /* Set the oscillator frequency */
    SYSTEM.HOCOCR2.BYTE = hococr2_copy;
    オンチップオシレータに周波数設定を書き込んでいます。


    RX210の起動時間が必ず2~3秒掛かるのであれば流石にグーグル検索で
    何か見つかると思い調べて見ると以下のスレッドが見つかりました。E1接続時に
    特有の現象である可能性もありそうです。

    RX210のE1での動き
    japan.renesasrulz.com/.../rx210-e1

    とはいえ、実はRX210未経験者ですので、早とちりの可能性もありますが。

  • E1外して、立ち上げてみました。
    起動まで2秒弱ぐらいでした。

    多少速くなっていますので、E1もしくはデバック環境の
    影響があるのかもしれません。
    後日、外部発振子を取り付けた場合と比較しようと思っています。
  • bepさん、こんにちは。

    自分が企業/団体に所属するユーザとしてMyRenesasへユーザ登録していて、
    かつ有償ツールユーザだったら、ある程度調べてミスを見付けられなかったら、
    ルネサスの国内問い合わせ窓口に聞くと思います。起動に2秒掛かる事は、
    普通におかしいと感じて差し支えない現象だと思うからです。(そこで、
    『RX210ではそういうものです』との回答があったら流石に観念します。)

    先ほどの投稿に書いたようにRX210未経験者ですが、自分の事として考えると、
    窓口に聞く前にもう少し調べると思います。藤田様のアドバイスで、PDG2が
    生成した部分についてもソースレベルデバッグ出来るようになっているので、
    先ほどの投稿の『RX210のE1での動き』のスレッドでの『周波数をデフォルト
    32MHzで使用する場合は、そんな事はありません。』を頼りに、ひとまず
    HOCOの周波数を32MHzのままにして原因究明をやり直してみます。

    最初にSYSTEM.HOCOCR2.BYTE = hococr2_copy;の前後にブレークポイントを
    設定してGoして一瞬で実行されるか確認します。(ステップ実行しないのは
    デバッガが裏で色々なことをする影響を出来るだけ除きたいからです。)

    それでも、この行で時間が掛かるのであれば、この行を削除して試すことを
    考えます。ソースレベルで手出しが出来ないとしても、CS+/HEWのアセンブル
    ウィンドウでNOPに書き換えます。

    そうしてから、どこで時間が掛かっているか調べ直してみます。もちろん、
    HOCOは32MHzのままであり36.864MHzにしていませんので、起動以後は
    正常には動作しませんが、起動処理は追えると思うからです。(ここは、
    あくまで『そう思っている』という事でしかなくて、現実は『そうは行かない』かも
    知れませんが、追えないのであれば窓口に聞くことにすると思います。)

    もしかすると、『釈迦に説法』になってしまっているかも知れませんが、何か
    お役に立てればと。

    追記

    ひょっとすると、外部発振子を取り付けてデバッグする方が簡単だったりする
    (時間の節約になる)かも知れませんが、その時は、この投稿は気にしないで下さい。

  • NoMaY様、アドバイスありがとうございます。
    ご指摘のように、もう少し調べてから、メーカーに問い合わせてみます。
Reply Children
No Data