RL78 FreeRTOS APIを特別なおまじない記述無しで割り込みルーチンから呼び出せるようにしてみた(CC-RL/GNURL78)

こんにちは。NoMaYです。

別スレッド『Amazon AWSのFreeRTOS Kernel Developer GuideのサンプルコードをRenesas RX SimulatorのDebug Consoleで試せるようにしてみた』で気付いたことですが、FreeRTOSでは、ポートレイヤーの実装に内蔵周辺のソフトウェア割り込み機能(これはCPUのソフトウェア割り込み命令のことでは無いです)を使用することで、素朴に簡単に割り込みルーチンからFreeRTOS APIを呼び出せるようになることに気付きました。そこで、FreeRTOS v10.2.1 RL78ポートレイヤーをそのように改変してみました。

以下、プロジェクトのファイル一式です。(CC-RL版はCS+ V8.01/e2 stuiod v7.40+CC-RL V1.02でビルド(e2 studio用.project/.cproject等を同梱))(GNURL78版はe2 studio v7.40+GNURL78 2019q2(4.9.2.201902)でビルド)(共にzipファイルをe2 studioに直接インポート可能) プロジェクト構造は極力RX版と同じにしてあります。([追記] すみません。以下に含まれるMAPファイルが別のものでした。タスク側のクリティカルセクションが以前のままのものでした。この投稿の末尾に追加したMOTファイルのzipファイルには訂正版を入れてあります。)

sim_rl78_freertos_full_demo_ccrl_c_csplus_20190705.zip    628KB
sim_rl78_freertos_full_demo_gnurl78_c_e2v740_20190705.zip    582KB

そのスレッドに投稿していたRL78ポートレイヤー(これもFreeRTOS v10.2.1 RL78ポートレイヤーを改変したものです)では、割り込みルーチンからFreeRTOS APIを呼び出すには以下のような特別なおまじないを記述する必要がありました。(以下はCC-RLの場合のものですがGNURL78でも同様です。)

#pragma interrupt r_intc3_interrupt(vect=INTP3)
/* Start user code for pragma. Do not edit comment generated here */
R_PRAGMA_FREERTOS_INTERRUPT(r_intc3_interrupt)
#define r_intc3_interrupt _r_intc3_interrupt
/* End user code. Do not edit comment generated here */

そのスレッドにはRXポートレイヤーの改変についても投稿していたのですが、その時、最初に書いたことに気付きました。RL78の内蔵周辺には専用のソフトウェア割り込み機能はありませんが、以下のハードウェアマニュアルに記載されている通り、プログラムで割り込み要求フラグをセットすると割り込みを発生させることが出来ますので、実質的に任意の空き割り込みをソフトウェア割り込み機能として使うことが出来ます。(今回は、とりあえず、ウォッチドッグタイマのオーバフロー時間の75%到達のインターバル割り込みを使用してみました。)

RL78/G13 ユーザーズマニュアル ハードウェア編からの抜粋
www.renesas.com/ja-jp/doc/products/mpumcu/doc/rl78/r01uh0146jj0340_rl78g13.pdf



なお、今回のRL78ポートレイヤーの改変で、先ほどの特別なおまじないを記述する必要は無くなりますが、割り込みルーチンからFreeRTOS APIを呼び出してブロック解除待ちタスクをブロック解除する場合のタスク切り替えの遅延時間が以下のRenesas RL78 SimulatorのSimulator GUIの画面コピーのように数十クロックほど(32MHz動作では600nsほど)延びます。(以下はCC-RLの場合のものですがGNURL78でも同様(ただし数百nsほど長い)です。) ちなみに、タスク側のクリティカルセクション(その区間では割り込み禁止となる)への出入りによるタイミングへの影響を避ける為、今回はクリティカルセクションとして扱うことしていませんので、以下の画面コピーでは別スレッドの画面コピーよりもポート出力トグルの速さが速くなっています。

今回の改変前:


今回の改変後:


以下、今回のRL78ポートレイヤの改変内容です。コメントの訂正や不要になったルーチンの削除は省略しています。(以下はCC-RLの場合のものですがGNURL78でも同様です。)

src/FreeRTOS/Source/portable/Renesas/RL78/portmacro.h
今回の改変前:

/* Task utilities. */
#define portYIELD() __brk()
#define portYIELD_FROM_ISR( xHigherPriorityTaskWoken ) if( xHigherPriorityTaskWoken ) vTaskSwitchContext()
#define portNOP()   __nop()

今回の改変後: 赤文字行を追加/変更

#include "iodefine.h"
/* Task utilities. */
#define portYIELD() do{ WDTIIF = 1; } while (0)
#define portYIELD_FROM_ISR( xHigherPriorityTaskWoken )  if( xHigherPriorityTaskWoken ) portYIELD()
#define portNOP()   __nop()

src/FreeRTOS/Source/portable/Renesas/RL78/port.c
今回の改変後: 赤文字行を追加

BaseType_t xPortStartScheduler( void )
{
    /* Setup the hardware to generate the tick.  Interrupts are disabled when
    this function is called. */
    configSETUP_TICK_INTERRUPT();

    /* Setup the hardware to generate the yield interrupt. */
    WDTIPR1 = 1;
    WDTIPR0 = 1;
    WDTIMK = 0;

    /* Restore the context of the first task that is going to run. */
    vPortStartFirstTask();

    /* Execution should not reach here as the tasks are now running! */
    return pdTRUE;
}

src/FreeRTOS/Source/portable/Renesas/RL78/portasm.asm
今回の改変前:

_vPortYield:
    portSAVE_CONTEXT                ; Save the context of the current task.
    call@      _vTaskSwitchContext  ; Call the scheduler to select the next task.
    portRESTORE_CONTEXT             ; Restore the context of the next task to run.
    retb
    _vPortYield      .VECTOR    0x7E

今回の改変後: 赤文字行を変更

_vPortYield:
    portSAVE_CONTEXT                ; Save the context of the current task.
    call@      _vTaskSwitchContext  ; Call the scheduler to select the next task.
    portRESTORE_CONTEXT             ; Restore the context of the next task to run.
    reti
    _vPortYield      .VECTOR    0x04

以下、今回のタスク側のプログラムです。先ほど書いた通り、今回は各タスクのポート出力をトグルさせる部分をクリティカルセクションとして扱うことしていません。(なお、src/frtos_config/FreeRTOSConfig.hの#define FREERTOS_USER_MAIN 0の行で0→1の変更を行うことで以下が実行されるようになります。)

src/user_main.c

void main_task(void *pvParameters)
{
    (void) pvParameters;

    while (1)
    {
        P1_bit.no6 = !P1_bit.no6;
    }
}

void second_task(void *pvParameters)
{
    (void) pvParameters;

    while (1)
    {
        P1_bit.no5 = !P1_bit.no5;
    }
}

void third_task(void *pvParameters)
{
    (void) pvParameters;

    while (1)
    {
        P1_bit.no4 = !P1_bit.no4;
    }
}

void intp3_task(void *pvParameters)
{
    (void) pvParameters;

    R_INTC3_Start();

    LED_INIT();
    while (1)
    {
        xSemaphoreTake( xSemaphoreINTP3, portMAX_DELAY );
        LED_BIT = !LED_BIT;
    }
}


[追記]

MOTファイル

sim_rl78_freertos_full_demo_ccrl_c_csplus_20190705_mot.zip    2019/07/12追加
sim_rl78_freertos_full_demo_gnurl78_c_e2v740_20190705_mot.zip    2019/07/24追加

Parents
  • こんにちは。NoMaYです。

    今回、Call Walker (CC-RL+CS+)上で、PowerON_Reset_PC、Tasks、TaskExitError、Interruptsの4つのダミーのシンボルを定義して、以下の画面コピーのように、それぞれの下に関数/サブルーチンの情報をグループ化してみました。(どう運用するのが良いのか、試行錯誤している内の、思い付きの1つです。) なお、今まで意識していませんでしたが、e2 studioのスタック解析ビューには、関数/サブルーチンの情報を修正する機能が無いですね、、、あと、以前に別スレッド『e2 studio v7.5.0のStack Analysis ViewはGNURXでは1箇所でも関数ポインタで関数呼び出しするとERRORになって使えませんね』で思ったことでもあるのですが、今回のサンプルプログラムのGNURL78版でも、main_taskのスタック使用量の表示が0ですので、(少なくとも)戻り番地の分は計上されていないみたいですね、、、

    最適化無しの場合の今回修正後のcalファイルとCall Walkerの画面コピー
    freertos_sampleprog2_ccrl_c.Onothing.Editing.cal


    デフォルト最適化の場合の今回修正後のcalファイルとCall Walkerの画面コピー
    freertos_sampleprog2_ccrl_c.Editing.cal


    ダミーのシンボルは以下の画面コピーの通りに定義しました。(なお、アドレスは単なる仮の値ですが、値が重複してはいけないようです。)

    PowerON_Reset_PC


    Tasks


    TaskExitError


    Interrupts


    以下、e2 studio v7.8.0のスタック解析ビューの画面コピーです。

    CC-RLで最適化無し(-Onothing)


    CC-RLでデフォルト最適化(デフォルト)


    GNURL78でデバッグ優先最適化(-Og)


    GNURL78でサイズ優先最適化(-Os)


    ちなみに、e2 studio v7.8.0のバグリストでも、スタック使用量の表示の件はStack Analysis Viewのバグとして挙がっていないみたいです。

    e²studio 7.8 Known Issues List
    List generated on 30/03/2020 15:14:31
    www2.renesas.eu/_custom/software/ree_eclipse/e2studio7/docs/releasenotes/7.8.0/openissues.htm
     

Reply
  • こんにちは。NoMaYです。

    今回、Call Walker (CC-RL+CS+)上で、PowerON_Reset_PC、Tasks、TaskExitError、Interruptsの4つのダミーのシンボルを定義して、以下の画面コピーのように、それぞれの下に関数/サブルーチンの情報をグループ化してみました。(どう運用するのが良いのか、試行錯誤している内の、思い付きの1つです。) なお、今まで意識していませんでしたが、e2 studioのスタック解析ビューには、関数/サブルーチンの情報を修正する機能が無いですね、、、あと、以前に別スレッド『e2 studio v7.5.0のStack Analysis ViewはGNURXでは1箇所でも関数ポインタで関数呼び出しするとERRORになって使えませんね』で思ったことでもあるのですが、今回のサンプルプログラムのGNURL78版でも、main_taskのスタック使用量の表示が0ですので、(少なくとも)戻り番地の分は計上されていないみたいですね、、、

    最適化無しの場合の今回修正後のcalファイルとCall Walkerの画面コピー
    freertos_sampleprog2_ccrl_c.Onothing.Editing.cal


    デフォルト最適化の場合の今回修正後のcalファイルとCall Walkerの画面コピー
    freertos_sampleprog2_ccrl_c.Editing.cal


    ダミーのシンボルは以下の画面コピーの通りに定義しました。(なお、アドレスは単なる仮の値ですが、値が重複してはいけないようです。)

    PowerON_Reset_PC


    Tasks


    TaskExitError


    Interrupts


    以下、e2 studio v7.8.0のスタック解析ビューの画面コピーです。

    CC-RLで最適化無し(-Onothing)


    CC-RLでデフォルト最適化(デフォルト)


    GNURL78でデバッグ優先最適化(-Og)


    GNURL78でサイズ優先最適化(-Os)


    ちなみに、e2 studio v7.8.0のバグリストでも、スタック使用量の表示の件はStack Analysis Viewのバグとして挙がっていないみたいです。

    e²studio 7.8 Known Issues List
    List generated on 30/03/2020 15:14:31
    www2.renesas.eu/_custom/software/ree_eclipse/e2studio7/docs/releasenotes/7.8.0/openissues.htm
     

Children
  • NoMaYさん
    ほや です。こんにちは。

    ここで言う「スタック使用量の表示の件」って、何がマズくてどうなるべきかが良く分からないので逆に気になるのですが、
    まとめて1文で表すとどういう話だったでしょう?

  • ほやさん、こんにちは。NoMaYです。

    > 何がマズくてどうなるべきかが良く分からない

    良く分からないということですので、逆に、どこまで(漠然としてでも)分かっていますでしょうか?例えば、なぜスタック解析するのか(スタック解析する目的とは何か、Call Walkerといったツールが提供されていた理由とは何か)といった点などはイメージ出来ますでしょうか?もし、この点さえも分からないなら、そこを飛ばして一文で書いても分からないかも知れないのではないか、という気がしたのです。ちょっとこじつけっぽいですが、仮想記憶がサポートされたOS上でのソフト開発主体でやってきて、スタックオーバーフローという不具合に一度も遭遇したことがない人は、そもそもなぜスタック解析するのかといった点もイメージ理解出来ないだろうな、とか思ったのです。(飛躍ですが、JavaによるEclispeプラグイン開発でスタックオーバーフローという現象は発生しないのかも、、、)

  • いや、情報が多過ぎて。拙者の忍耐力が足らず、このスレッドのどこで問題点を挙げているのかすらわかりませんでした…
  • ほやさん、こんにちは。NoMaYです。

    > このスレッドのどこで問題点を挙げているのかすらわかりませんでした

    では、後日、また別途スレッドを起こす(或いは以下のスレッドに追加する)などしようかと思いますので、しばし、お待ち下さいね。

    e2 studio v7.5.0のStack Analysis ViewはGNURXでは1箇所でも関数ポインタで関数呼び出しするとERRORになって使えませんね
    japan.renesasrulz.com/cafe_rene/f/forum21/5987/e2-studio-v7-5-0-stack-analysis-view-gnurx-1-error/33319#33319
     

  • NoMaYさん
    そこですか。ありがとうございます。
    スタック解析ビューの画面表示と言うより、GNURXでのスタックサイズ計算に考慮漏れがあるという、コンパイラ寄りの話かな(コンパイラに閉じた話ならKnown Issuesには挙がらないかもしれない)。