Amazon FreeRTOSだそうです。ルネサスさんのRXは参加しないのかな?

こんにちは。NoMaYです。

ライセンスはMIT Licenseでした。TLSとしてmbed TLSが使用されていました。サポートされているボードの写真を見ていたら、どれにも有線LANコネクタが無いことに気付きました。時代の流れでしょうか、、、

Getting Started with Amazon FreeRTOS
aws.amazon.com/freertos/getting-started/

Amazon FreeRTOS
aws.amazon.com/freertos/

Amazon FreeRTOS ソースコード
github.com/aws/amazon-freertos

[関連リンク]

FreeRTOS - freertos.org
www.freertos.org/

FreeRTOS - sourceforge.net
sourceforge.net/projects/freertos/files/

FreeRTOS kernel自体はCC-RXにも対応
github.com/aws/amazon-freertos/tree/master/lib/FreeRTOS/portable/Renesas

Amazon FreeRTOSはTLSにmbed TLSを使用
github.com/aws/amazon-freertos/tree/master/lib/third_party/mbedtls

[ニュース]

組み込み業界に大インパクト「Amazon FreeRTOS」の衝撃 - 大原雄介,MONOist
monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1712/28/news011.html

アマゾン「AWS IoT」は何が衝撃的なのか - 大原雄介,MONOist
monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1510/21/news026.html

(2018/01/01 : 記事を選び直しました。)

[追記]

もしかしたら、オープンソースライセンスのドライバライブラリが用意されていないから、ルネサスさんはアマゾンさんに相手にして貰えないのかも、、、

ちなみに、FreeRTOS kernel自体のライセンスがV10からModified GPLからMIT Licenseに変わったようです。

Parents
  • こんにちは。NoMaYです。

    FreeRTOSのサイトを見ていて、Amazon FreeRTOSでサポートされているボードが以下の半導体メーカのものであった理由に気付きました。そもそものFreeRTOSの「パートナー」さんだったからですね、、、

    Microchip Technology Incorporated
    Curiosity PIC32MZ EF Development Board (Coming Soon)

    NXP Semiconductors
    LPC54018 IoT Module

    STMicroelectronics
    STM32L4 Discovery Kit IoT Node

    Texas Instruments
    SimpleLink™ Wi-Fi® CC3220SF Wireless Microcontroller LaunchPad™ Development Kit

    www.freertos.org/FreeRTOS-V10.html

  • NoMaYさん

    シェルティです。こんにちは。

    いつも貴重な情報を展開いただき、ありがとうございます。
    Amazon FreeRTOS、すごいですね。

    私はSTのAmazon FreeRTOS対応ボードを注文してみました。私のふゆやすみの工作課題ですね。

    ルネサス製品だと、RXマイコンがちょうどリアルタイムOSが対象とする性能レンジですね。
    こうしてみると、RXマイコンは少し世界から取り残されている感がしてしまいます。
    FreeRTOS自体はRXマイコンをサポートしていますので、ちょっとソフト開発してあげれば
    RXマイコン上でAmazon FreeRTOSを動かすことは可能だと思います。

    FreeRTOSは1年くらい前に、FreeRTOS+TCPというネットワークスタックを研究成果としてリリースしておりまして、
    思えばそれがAmazon FreeRTOSの布石だったように思います。

    IoT向けの規格をOSI参照モデルに当てはめて考えてみると、
    1-7層までオールインワンでAmazon FreeRTOSが提供できるようになりました。
    これはとてもすごいことだと思います。
    これが普及すれば、7層までIoT機器のデファクトスタンダード化待ったなしの状況ですね。

    1=physical: Ethernet (defacto standard), Wireless-LAN, BLE5.0, maybe LoRa
    2=datalink: IEEE 802.xx (defacto standard)
    3=network: Internet Protocol (defacto standard)
    4=transport: Transmission Control Protocol or User Datagram Protocol (defacto standard)
    5=session: Socket API implementation (defacto standard)
    6=presentation: SSL/TLS implementation (defacto standard)
    7=application: AWS(MQTT) for IoT (defacto standard???)

    6層のSSL/TLS実装のためにARMはソフトウェアベンダを買収してmbed TLSを作りました。
    またARMコアのセキュリティ性向上のためCryptoCellという暗号ハードウェアIPも買ってきています。
    これらを統合してTrustZoneという新しいセキュリティソフトウェアプラットフォームを提唱してきていますね。
    ARMはどうやらCPU技術の次はセキュリティ技術で世界を囲い込む戦略のように見えます。

    今6層のmbed TLSの暗号プリミティブ実装はソフトウェア暗号ライブラリのようですが、
    これがどのように今後暗号ハードウェアIP活用のものに置き換わっていくのか、
    要注目であると思います。

    以上です。
Reply
  • NoMaYさん

    シェルティです。こんにちは。

    いつも貴重な情報を展開いただき、ありがとうございます。
    Amazon FreeRTOS、すごいですね。

    私はSTのAmazon FreeRTOS対応ボードを注文してみました。私のふゆやすみの工作課題ですね。

    ルネサス製品だと、RXマイコンがちょうどリアルタイムOSが対象とする性能レンジですね。
    こうしてみると、RXマイコンは少し世界から取り残されている感がしてしまいます。
    FreeRTOS自体はRXマイコンをサポートしていますので、ちょっとソフト開発してあげれば
    RXマイコン上でAmazon FreeRTOSを動かすことは可能だと思います。

    FreeRTOSは1年くらい前に、FreeRTOS+TCPというネットワークスタックを研究成果としてリリースしておりまして、
    思えばそれがAmazon FreeRTOSの布石だったように思います。

    IoT向けの規格をOSI参照モデルに当てはめて考えてみると、
    1-7層までオールインワンでAmazon FreeRTOSが提供できるようになりました。
    これはとてもすごいことだと思います。
    これが普及すれば、7層までIoT機器のデファクトスタンダード化待ったなしの状況ですね。

    1=physical: Ethernet (defacto standard), Wireless-LAN, BLE5.0, maybe LoRa
    2=datalink: IEEE 802.xx (defacto standard)
    3=network: Internet Protocol (defacto standard)
    4=transport: Transmission Control Protocol or User Datagram Protocol (defacto standard)
    5=session: Socket API implementation (defacto standard)
    6=presentation: SSL/TLS implementation (defacto standard)
    7=application: AWS(MQTT) for IoT (defacto standard???)

    6層のSSL/TLS実装のためにARMはソフトウェアベンダを買収してmbed TLSを作りました。
    またARMコアのセキュリティ性向上のためCryptoCellという暗号ハードウェアIPも買ってきています。
    これらを統合してTrustZoneという新しいセキュリティソフトウェアプラットフォームを提唱してきていますね。
    ARMはどうやらCPU技術の次はセキュリティ技術で世界を囲い込む戦略のように見えます。

    今6層のmbed TLSの暗号プリミティブ実装はソフトウェア暗号ライブラリのようですが、
    これがどのように今後暗号ハードウェアIP活用のものに置き換わっていくのか、
    要注目であると思います。

    以上です。
Children
No Data