CAN通信の実際の開発環境について

組み込み事情にはあまり詳しくなく、現在RL78などを使ってCAN通信を色々試作しているのですが、

実際に量産するような製品でCAN通信をする場合、本当に一からCAN通信のコードを起こしているのでしょうか…

いくつかのケースを考えてみたのですが、多分以下の4パターンになるかと思います。

 

1) 毎回プロジェクトごとにコードを一から起こしている。

2) 自社開発のCANライブラリが手元にあってそれを使いまわしている。

3) CANのミドルウェア的なものを買ってきて、それを使っている。

4) 発注元から使用するミドルウェアを指定され、案件ごとに言われたミドルウェアで開発している。

 

CANの何らかの規格に適合していることを証明するコストを考えると、量産では3)か4)以外なさそうな気がするのですが、

実際の開発事情をもしよろしければ教えていただきたいです。

# つまるところ、1)や2)は避けたいのです…

Parents
  • こんにちは Sugachanceです。

    私も取り掛かり始めたころは、気になっていた話題です。
    このあたり詳しいであろうNAKAさんの降臨を待ちたいところですが…

    私見ですが
    ・下位層は自作orコード生成機能による
    ・上位層のプロトコル(J1939やCANopen)は
    自社開発して使いまわすor買ってくる

    というところではないでしょうか。売っていますし…
    完全な自動車分野の場合は分かりませんが、
    ISO26262の対応となると、ツール認定されたコンパイラ+自作コード??

    分野が自動車ではないので、RL78/Fだけではなく
    非車載品のSynergyを使うこともありますが、
    CANのコード生成(というかルネサスの保証付きのSSP)がつかえました^^

Reply
  • こんにちは Sugachanceです。

    私も取り掛かり始めたころは、気になっていた話題です。
    このあたり詳しいであろうNAKAさんの降臨を待ちたいところですが…

    私見ですが
    ・下位層は自作orコード生成機能による
    ・上位層のプロトコル(J1939やCANopen)は
    自社開発して使いまわすor買ってくる

    というところではないでしょうか。売っていますし…
    完全な自動車分野の場合は分かりませんが、
    ISO26262の対応となると、ツール認定されたコンパイラ+自作コード??

    分野が自動車ではないので、RL78/Fだけではなく
    非車載品のSynergyを使うこともありますが、
    CANのコード生成(というかルネサスの保証付きのSSP)がつかえました^^

Children