絶対定格と温度範囲

重箱の隅をつついて申し訳ありません。

RL78/G13などでは絶対最大定格に温度指定(25℃)がありますけれども、G14などは温度指定がありません。

G13の場合、25℃以外の絶対定格がUMから読み取れないと思うんですけれども、、、、毎回ルネサスに聞かないとダメなんですかねー^^;

Parents
  • わわいです
    こういう絶対最大定格の規定ってのは(私なりには)以下のように分類してます
    ・電圧系の定格
     これは、問答無用でこれを超えると壊れる、というものですね。耐圧とか、極性が絡むので、温度範囲がどうあれ一瞬でも超えるとヤバイヤツですな
    ・電流、電力系の定格
     出力最大電流、とか、最大電力、とかのたぐいですね。
     周囲温度に関わるもので、よく何度で何ミリAまで、何Wまで、という記述になってます。これらはあくまで電流や電力が問題なのではなく、それによって発生する熱がヤバイ、というたぐいのもので、これを超えたからといって直ちに壊れるものではなく、少々超えても大丈夫なもの、というものですね

    ということで、電圧系の定格ってのはまかり間違ってもこれを犯すような事態にならないようにするものであるので、温度は気にしなくていいんじゃないの?という印象ではあります。
  • わわいさん
    まったくもって同感です。
    電圧系はシビアですけれども、それ以外は目安的な印象ですよね。
Reply Children
  • ルネサスの絶対最大定格も「瞬時たりとも超過してはならない限界値で、また2項目以上規格値が定められている時、どの2つの項目も同時に達してはならない限界値」(JIS7032)を採用していると思います。「電流なら目安」としてしまうなら、電圧や温度も同じです。ウン十年前にHCのブレークダウン電圧を測ったことがあります。12~13V程度だったと思います。絶対最大定格7Vですが10Vぐらいかけても大丈夫そうです。RL78は計った事がありませんが、1Vくらいは大丈夫では?0.3Vは高温でのPN接合のビルトインポテンシャルから決まっていると予想するので、通常の範囲なら0.5V位は大丈夫です。三端子レギュレータの過熱保護回路は170~180℃あたりで機能するので、動作温度は20℃位オーバーしてもOKです。でも、電流も電圧も温度も「瞬時たりとも絶対最大定格値を超過してはならない」です。

    今までの多くの半導体メーカ様の話を総合すると、データシートは評価データの裏付けがあるようです。Ta=25℃のみで評価している場合はTa=25℃と記載するようです。諸説ありますがパッケージ評価を25℃で実施しているので25℃以下の許容損失は一定になってます。Ta=-40~85℃なら-40℃,0℃,25℃,50℃,85℃あたりは評価していると予想します。記述無しの場合はビジネス的に曖昧にしているのだと思います。
  • Kijoさん
    メーカーは多数サンプルでの評価で統計的に保証できているかと思いますけど、
    「一瞬」でもダメというのは中々使い勝手が悪いんですよね。
    例えばインピーダンス不整合により反射が発生するとポートは定格割れをおこしちゃいますから、程度の問題的な考え方も必要なのかなーと思います。
    そして、どの程度ならOK?というのは、メーカーは保証できませんから一瞬でもダメというしかないんでしょうけど、「どの程度」は、使う人が考えなければいけないのかなと思います。
    技術的な裏づけを持って仮説を立てて(仕組みを推測して)、評価を行い仮説の検証を行なうことで、妥当性が生まれるのかなと思います。