高速オンチップオシレータ発振周波数の温度・電圧依存性がUARTに与える影響について

R8C/2Hシリーズのマイコンを使用しております。

高速オンチップオシレータの発振周波数は22.電気特性に記述があり、Vcc=2.7V~5.5V、Topr=-20℃~85℃で

標準8MHzに対して最小値7.68MHz、最大値8.32MHzですので、8MHz±4%のバラツキが発生すると理解しています。

このクロックがUARTでも使われますので、同じマイコンを搭載した機器同士の通信ではクロック周波数の差が最大で

0.64MHzになり、これで計算すると受信側でパリティビットを正確に取得できないと思われます。

通信仕様は下記の通りですが、私の理解に何か間違えがあるのでしょうか?

ご存知の方、ご教示の程 宜しくお願い致します。

通信仕様:

通信速度 9600bps

データ長 8ビット

スタートビット 1ビット

ストップビット 1ビット

パリティ 有り(EVEN)

Parents
  • チョコです。
    UARTでの調歩同期通信では,通常は送信側と受信側のボーレート誤差が4%程度までです。
    これを送信側と受信側で分けて,±2%程度が通常の判断基準となります。
    つまり,8MHz±4%のバラツキなら,最悪の場合には通信ができない可能性があります。
    (バラツキが大きくなることで,まずフレーミングエラーが発生し,次にパリティエラーとなります。)

    確実に通信を行うには,何らかのボーレート補正が必要かと思います。
Reply
  • チョコです。
    UARTでの調歩同期通信では,通常は送信側と受信側のボーレート誤差が4%程度までです。
    これを送信側と受信側で分けて,±2%程度が通常の判断基準となります。
    つまり,8MHz±4%のバラツキなら,最悪の場合には通信ができない可能性があります。
    (バラツキが大きくなることで,まずフレーミングエラーが発生し,次にパリティエラーとなります。)

    確実に通信を行うには,何らかのボーレート補正が必要かと思います。
Children