入社試験、適性、面接など

みなさんの会社ではソフト・ハードエンジニア向けの入社試験でどんなことをされています?

ウチの場合、中途の方の場合は面接のみですが、
新卒採用はSPI3などがいいのか、どうなのか、ちょっと疑問に思っています。
何か面白い試みなどされていましたら、ちょっとお知恵を拝借したいです。

「E検定」並みのスキル試験をしてもいいんですけども、新卒だと0点続出になっちゃいそうですし、
面接時の印象と入社後の活躍も中々一致しませんし、採用基準がむずかしいなーと思う今日この頃です。

そもそも面接は、ほんの15分か30分程度なので、どうにでも取り繕えちゃいますし、
初めて会う人に対しては演技も可能なわけで
1次2次3次と複数回面接を行ったとしても毎回同じ面接官が同じ人を見続けるわけでもないので
採用候補者の本質を見抜くことは難しいかとも思っています。

しかも、かくいう私も就職氷河期に数十社受けて、SPIの答えを丸暗記するくらいでしたから、共通テストは微妙だなぁとも感じてます。。。

 

PS
面接やメンタルヘルスに使えそうな「心理テスト」の書き込みにジャンプ

Parents
  • サラリーマン時代(零細企業ですが)

    面接官したことあります

    試験問題は

    その辺に転がってた基板を渡して

    問題

    「現物から回路図を起こしなさい」

    試験時間30分

    本当に出来るかどうかは問題でなく

    実際に取り掛かるヤツは採用候補

    やったこと無いので出来ませんと言ったヤツはボツ確定

    履歴書の愛読書欄に「トラ技」と書くのが必須

    面接で質問した時に

    トラ技って何ですか?と答えたヤツはボツ確定

    ラジコンとかプラモや鉄道模型とか

    小中学生の頃に何か作ってきたヤツは採用候補

    プラモさえ作った事ありませんと答えたヤツはボツ確定

    使えるヤツかどうかは以上でほぼ分かる

    学生時代の成績はほぼ関係ない

    ところで所謂、技術系職種限定ですよね?

    営業とか経理課、総務課配属なら知りません

  • lumiheartさん

    はい、エンジニアが対象です。

    「現物から回路図を起こしなさい」はいいですね!
    無茶振りでのアドリブで本質が見えてきそうです。

    ハードエンジニアなら物づくりに興味があるっていうのは大切ですし、
    ソフトエンジニアなら自作のフリーソフトとかがあればポテンシャルが高そうですね。

    ちょっとウチにも応用できそうなヒントが得られました。ありがとうございます^^

  • 「学生時代の成績はほぼ関係ない」は少し受験者にかわいそうです。募集側も学歴不問とはしていないだろうし、成績表はそこそこ重視しても良さそうです。キルヒホッフ、インプラ、格子面なんてのも学習して

    いるはずで、井戸型ポテンシャルでパウリの排他原理でバンドギャップの計算したり、インピーダンスなども考慮してパルス計測を行ったり大学時代にやっていたことを私が思い出したのは25歳を過ぎてから

    です。22才でうーちゃん第一話をなるほどと思ってほしくないです。学生時代に成績が良かった奴らはその時点ですでにモノにしてます。私と同じように時間を無駄にしたっと後悔しないように、しっかり勉強し

    て欲しいです。

     

    個人的な感想ですが、トラ技を悪いとは言いませんがあまり良い雑誌とは思ってません。新人エンジニアに向けにすぐに結果を求めすぎているように思います。そのために、本質を捻じ曲げているような記事も

    見受けられます。何処でも入手できる雑誌としてはインターフェースやMJの方がマシです。特にMJはこだわりの趣味の世界なのでトリッキなものもあり面白いです。製作記事は昔のラ製や初ラのように、背景

    やコンセプトに始まって、設計、調達、製作、調整、評価と進む構成も良いです。

     

    細かな技術のスキルチェックも不要に思えます。長い期間に世の中も変化します。ハカリ屋から始まって、タイプライタ、コンピュータとか、足袋からタイヤとか。変化して行かないと生き残れません。コーディ

    ングや半田付けも無くなっちゃうかもしれません。今の技術力も大事ですが、企業や個人が継続的に発展していくためには、その他だけで採用しても良さそうです。

     

    Kirinさんの問いかけからズレるかもしれませんが、

    ①語学の観点だけでないコミュニケーション能力。

    ②何でも良いのですが、たとえば卒業研究や旅行体験などから企画・計画・実行・まとめの能力。

    ③憧れの有無。何かに憧れている人は、ある程度のビジョンがあります。戦略や計画のイメージがあれば、それに必要な知識や技術はすぐに身につきます。

    ④借金や宗教などの障害の有無。

    で良さそうに思えます。④は20秒の確認です。②と③で結局は①も解ってしまうので、15~30分で現実的だと思います。一人の面接官が1回だと間違えることもあるので、2回を異なる面接官が実施する

    必要があると思います。

  • 横やり失礼します。

    lumiheartさん

    kijoさん

    双方ともに納得できます。

    要はどのような人材を求めているかにもよると思います。

    エンジニアということですが

    私はエンジニア(ソフト&ハード設計)が主でして設計の目線で少し自分の見解を書かせていただきます。

    設計という部署は当然会社にもよるでしょうが、設計の全員がすべて優れているいるとは限りません。

    新たな人員を募集するときの理由として大きく分けて3つあると思います。

    1.新規開発が発生し、その分野に知識が多い人材を求める募集。(基本中途採用となりますね)

    2.現状の仕事のボリュームが多くとにかく人手が足りないための募集。(基本は派遣会社からですかね)

    3.現在の技術の後継者の募集(新入社員の募集ですね)

    この3つで求める人材が変わってくるのでは?と私は考えています。

    当然どの募集であってもオールマイティにできる人材であれば申し分ないのですが

    現実的にすべてにおいて優れているという人材を求めることはかなり困難なことだと思います。

    まずは、Kirinさん(会社)が採用においてどのような能力を一番必要と考えているかが重要なのでは?と思います。

    当然よく言われるコミュニケーション能力がという話もありますが、設計の場合通常の言語より仕様書や技術資料などで語るほうが鮮明に伝わる部分があります。

    チームワークが大事という考えもわかるのですが、場合によってはそれ以上に能力のほうが重要な場合もあります。

    三人寄れば文殊の知恵という言葉がありますが、私の認識ではできない人が何人集まろうともできるひとりにはかなわないのが設計という分野だと考えています。

    実際、一か月以内にやらねばならない仕事があり、それを10人がかりで行ってもできないものを一人が一週間でやってしまうという事例などがありました。(他にもいろいろありますがわかりやすいだろう例です。)

    まぁこの場合ただのペーパーからの入力業務(物理的に人工が必要)のようなものではなかったわけですが

    ただひたすら頑張るだけでは目的を達成できないこともあり、設計という特殊な業務では能力というものがいかに重要かを認識する必要はあると思います。

    で極論ですが

    2や3の場合普通に勉強をきちんとできコミュニケーション能力がある人材(基本学歴のある人)になると思います。

    1が非常に見極めが困難であろうとおもいます。

    こればかりは賭けに近いでしょうね。面接や試験では判断できないと思います。

    実際やらせなければ実力はわからないと思います。

    仮に面接や試験で判断しようとするならば、会社の中で高いスキルのある人間が試験内容の検討や実際の面接に同席し質問する形がよいのでは?と思います。

    kijoさんの会社の技術者のほうが求める人材をよく理解しているのではないでしょうか?

    長文失礼

  • kijoさん

    いつも鋭い視点でご意見ありがとうございます。

    基礎知識が大切なのは私も痛感してます。今の仕事で微積分とかが得意だったらなぁーと良く思いますし。
    その一方で大学時代は勉強の仕方を勉強したのかなぁと思います。
    ある程度幅広い分野を学んだおかげで、それぞれの関連性、いわば道しるべを手に入れることはできたと思います。
    後は時代に合わせて応用ができれば完璧ですよね。

    ちなみに④はプライベートなので直接は聞けませんねー。これを聞いた上で落とすとリスクがありそうなので^^;
    ①②③とかで④に関わることは何となく分かるかもしれませんけども。

    私の欲しい人材は、
    ①+②
    ①+③
    ①+専門知識
    のいづれかですねー。

    といいつつ、多様性も大切なので、ちょっと駄目っぽい子も大歓迎です♡

  • Quasi una Fantasiaさん

    いま欲しい人材は「3」の新人さんです。
    まだまだ一皮剥けていないので玉石混交なんですよね。

    一騎当千な人は100人採用して3人くらいですかねー。
    雑兵が1000人集まっても勝てないみたいなオーラはあります^^;
    頼りになる反面、扱いづらくもあります。会社に泊まったり、毎日徹夜とかして勤怠管理が大変です、、、、

    「1」は取引先とかから、引き抜くのが確実ですけども、いろいろ会社間のシガラミもあるので安易にできませんよねー。
    昨今のご時勢、たまに取引先の方から履歴書送られてきますけども、良くも悪くもその人をよく知っていると、微妙なことがありますね。
    できれば履歴書を送る前に個人的に話を通してくれたほうが動きやすかったりしますけども。。。。

  • Kirinさんは十分に理解されていると思うので、当然アレンジすると予想してます。しかし、lumiheartさんや リカルドさんの会社をとやかく言うつもりはありませんが、面接される側の学生あるいは

    生徒も多数見ているであろうかふぇルネに、"履歴書の愛読書欄に「トラ技」と書くのが必須" とか "面接で質問した時にトラ技って何ですか?と答えたヤツはボツ確定" とか "(小中学生の頃に)

    プラモさえ作った事ありませんと答えたヤツはボツ確定" とか "学生時代の成績はほぼ関係ない" とか "学校を中退してすぐに入社するのなら採用する" は相応しくないと思います。フレーズだけ

    が独り歩きして、彼らはそれが全てだと思ってしまいます。

     

    「仕様書」は言語の塊です。お客様やマーケットのご要求を聞き出して、文書にまとめたものが要求仕様書です。これに作る側の都合を入れて調整したものが、開発目標仕様書になります。開発目標仕

    様書から個人でもチームで分担しようが設計書や図面を作って、検証を実施します。設計者自身が検証するのは、ダメとは言いませんが、あまり良くありません。検証者や承認者に設計の意図など説明

    する必要はあると思うし、検証側も悪いことを伝えなければなりまません。紙であろうが、メールであろうが、会話であろうが、インタビュー形式でも、プレゼンテーション形式でも、コミュニケー

    ションは必須です。以心伝心や一言だけで済ますことは不可能だと思います。人の話を聞かずに「俺の作ったものを食え」と言うような独りよがりに先は無いです。

     

    休息日とか、お祈りとか、団体への寄付が最優先すると、他の従業員の安全確保が難しいです。新興宗教信者で非常に手痛い経験があります。休日の過ごし方など雑談でなんとなく確認ですね。競合他

    社の大株主(見込みも含む)を雇っちゃうとかなり大変ですよ。株保有はしっかりと確認されたことがあります。未経験ですが、会社に取り立て屋が来るのも困ります。なさそうであるものです。

  • kijoさんも相当な修羅場をくぐってますね。

    私も不採用通知を出した子が、ストーカーっぽくなっちゃって「なんで採用してくれないの?」みたいな感じで毎日会社にきて困ったことありました。
    というか、かなり危機感を感じたことがあります。
    その時は1週間ほどでなんとか収まりましたけども、、、、

    「できる人」と「やばい人」は結構、紙一重なところがあるのが実感です。

    PS
    情報リテラシー力大切ですね♡

  • kijo さんはよくわかっていらっしゃるようですね。

    非常にもっともです。

    誤解されているかもしれない部分として、仕様書ですが、私は技術屋にとって究極的コミュニケーション手段だと考えているわけです。

    私の書いた仕様書はある意味理想的な仕様書をモデルとしていまして、そこで誤解を招いているかもと感じました。

    現実理想的な仕様書というものは存在せず、口頭で追加説明が必要な場合がほとんどです。

    ここで通常でいうコミュニケーションが発生するわけですが、

    不完全な仕様書であったとしても、その仕様書に記述されている内容が理解できない相手に口頭で説明というのは非常に困難であり、また、相手が理解していない部分を説明するにも一からの説明になる事がほとんどになります。

    ここでいう理解とは仕様を理解するだけの知識がない場合であり、仕様書がでたらめすぎて理解できない場合は除きます。

    仕様書でなく日本語の文章であってもランダムな文字の羅列(文章とよべるかはわからない例えですが)は意味不明と同じです。

    また、一人よがりの考えが悪いことは認めます。

    ただ、私は一通り説明しても相手が理解できない場合が多かったので回路図を渡してその通りの試作をしてくれと頼むことがよくありました。(一言付け加えると、ほかのハード屋が設計することに白旗を上げた部分です)

    この理由は私の経験したいくつかの設計現場ではソフト、ハード、メカに分かれておりそれぞれが自分の分野しか知らないという現在の設計システムのため、ソフト+ハード等の組み合わせによる設計を説明することが困難だったためです。

    ハード設計をする方は多少ソフトがどうするかを考慮しますが、はっきり言いますと、お手本回路設計を利用することによりソフトは制御できるだろうくらいの意識しかないことが多かったです。

    逆にソフトは、例えばフィードバック制御等やはりお手本ソフト制御しか頭になく、実機でのセンサ位置の違いなど考慮できないことが常でした。

    つまりお手本がなければ何もできない人がほとんどなのが設計の現状です。

    当然自分で考える人もいますが、ごく少数ですね。

    このような理由から、Kirin さんへの答えをざっくりとしっかり勉強できる方としました。

    もし(本当は当然ですが)、自分で考えることのできる設計者に育てることを目的とし学生採用を考えるのであれば、知識よりも知恵のある人を選ぶ事がよいと思います。

    私の知っているある企業のマネで申し訳ありませんが、

    数学のテストで会社の業務における実践の問題を2問ほど筆記試験で出すとわかりやすいですよ。

    他の問題は勉強していれば公式等で解ける問題にします。

    ちなみにこのテストの結果ですが、この実践問題が解けた人は一人だけでした。(一応試験を受けに来た学生は早稲田などの有名大学がほとんどでした。早稲田がレベル高いかは知りませんがちょうど名前を憶えていたので。)

    ただ問題もあり、実践問題が解けた一人は逆に勉強していれば解ける問題はさっぱりでしたが(笑)

    この場合、採用するかどうかはKirinさん次第なのかな。

  • 月ソナさん

    もちろんトンがった子も採りますし、そつない子も採ります!
    でも、役員面接を通過するかは当人の運?次第なので、なかなか欲しい子が来てくれないんですよね。

    私的には外国人をたくさん採りたいんでけども、上の人が言うこと聞いてくれません(笑)
    東南アジア系の若者と日本の若者を比べるとアグレッシブさが全然違いますし、言葉の壁なんてやる気があれば全然問題ないです。(たぶん)
    英語の喋れないインド人とか、中国語が苦手な中国人とかを相手にしていると楽しいです♡

  • む。。

    さすがは語学堪能ですね。。

    ちなみに私はこの曲が好きでwikiで調べてコピペしましたw

    私は実務上では中国の方とマレーシア(企業留学)の方しか知らないのですが、私は日本語が苦手な日本人でして(笑)

    当然外国語もまったくしゃべれません。

    >東南アジア系の若者と日本の若者を比べるとアグレッシブさが全然違いますし、言葉の壁なんてやる気があれば全然問題ないですし。(たぶん)

    同じく感じています(笑)

    設計って、こんなお互い言葉がわからなくても図面やソフト言語で会話ができるんですよ。

    専門用語の単語の発声は一緒ですしね。

    とあるヨーロッパ(ドイツ?)向けの規格(ECでない)で監査のオーストラリア人に機器のシステム説明しなければならない時もありましたが、相手もプロで専門的なものがわかるため図面などで説明可能でした。(私は日本語オンリ、相手が気を使って日本語の単語を使ってました)

    >でも、役員面接を通過するかは当人の運?次第なので、なかなか欲しい子が来てくれないんですよね。

    運は確かに必要かもしれませんね。

    入社で運があるならば、実務でも運があるかも(笑でも結構重要かも)

    ブランド気分でなく本当に熱意のある学生が選ばれるといいですね。

  • 月ソナさん
    長いと打つのが大変なんで省略しちゃいました^^;
    でも基本、喋れても外国語は書けない(文盲)なので、インターネット翻訳を便利に使わせてもらっています。

    そうそう、図や専門用語は結構大丈夫ですよね。
    製品の検査指導とかでもフローチャート作って、テキトーに用語を入れておけば、それなりにやってくれます。数値とか目標が明確ですしね。
    でも前述の仕様書とかの話に通じますけども、用語ではなくて文脈になると、日本語もそうですけども、相手の言っていることは分かっても、何を意味しているのか分からないことが多いです。
    相手が前提としている条件を聞きださないと正しいゴールにたどり着けません。
    色々な角度から質問を投げて(まるでデバッグのように)しっくりする答えを聞き出す作業が骨ですね。(人種や文化よりも個人的な背景の方が大きいかも)

    熱意のある学生さんに巡り合えることを切に願います。
    どなたかウチの役員面接を必ず突破できる方法ご存知の方いらっしゃいましたらこっそり教えてください♡

Reply
  • 月ソナさん
    長いと打つのが大変なんで省略しちゃいました^^;
    でも基本、喋れても外国語は書けない(文盲)なので、インターネット翻訳を便利に使わせてもらっています。

    そうそう、図や専門用語は結構大丈夫ですよね。
    製品の検査指導とかでもフローチャート作って、テキトーに用語を入れておけば、それなりにやってくれます。数値とか目標が明確ですしね。
    でも前述の仕様書とかの話に通じますけども、用語ではなくて文脈になると、日本語もそうですけども、相手の言っていることは分かっても、何を意味しているのか分からないことが多いです。
    相手が前提としている条件を聞きださないと正しいゴールにたどり着けません。
    色々な角度から質問を投げて(まるでデバッグのように)しっくりする答えを聞き出す作業が骨ですね。(人種や文化よりも個人的な背景の方が大きいかも)

    熱意のある学生さんに巡り合えることを切に願います。
    どなたかウチの役員面接を必ず突破できる方法ご存知の方いらっしゃいましたらこっそり教えてください♡

Children
  • ET2017に行ってきました。
    ルネサスのブースでGR-PEACHを使ったJavaScript対応ゲートウェイが展示されていました。
    聞くところによると、最近学校ではC言語ではなくJavaScriptを教えているそうです。
    組み込み開発もJavaScriptやPythonになっていくんですかねー。

    うちの会社で新卒や若年層でC言語ができる人を募集していますけれども、
    リクルート会社からも、組み込みやC言語を条件にすると新卒の人材とマッチしませんよなんて言われています。
    今日ルネサスのブースで話を聞いて実感しました。

    情報処理の受験人数を見ても応用と基本情報処理技術者の23万人に対して、エンベデッドは4千人と人口が2桁違いますね。。。。
    やっぱり組み込み業界は人手不足ですorz

  • Kirinさん、こんにちは。NoMaYです。

    以下の記事を思い出して思ったのは、MPUや大ROM/大RAMのMCUの価格も下がっているようですが、要求価格には1桁はギャップがありそうです。まだまだ、組み込み開発がJavaScriptやPythonをメインに使うことは無いのかな、とは思います、、、ゆえに人手不足は解消されないかも???

    ARM TechConで技術者らが主張:
    IoTでは50セントのチップを実現する技術が必要だ - EE Times Japan
    IoT向けに使われるSoC(System on Chip)は、50米セント以下で実現できるようにする必要がある――。「ARM TechCon 2017」では、技術者らがそのような議論を行った。
    eetimes.jp/ee/articles/1711/08/news078.html

    製品分解で探るアジアの新トレンド(15):
    64ビット4コアCPUが5ドル、中国メーカーの価格破壊 - EE Times Japan
    「PINE64」は、「ラズパイ3」同様、64ビットのシングルボード・コンピュータである。だが、価格はラズパイ3のおよそ半分。それにもかかわらず、搭載しているチップの性能は、ラズパイ3を上回るものもある。PINE64の分解から見えてきたのは、中国チップメーカーによるCPUの“価格破壊”であった。
    eetimes.jp/ee/articles/1704/10/news018.html

    ちなみに、以下の記事も興味深いです。(ロジックプロセスとフラッシュメモリプロセスは同一シリコン上に混在させるのが難しいのだと昔CQ出版社のInterface誌で読んだ記憶もありますが、、、)

    製品分解で探るアジアの新トレンド(22):
    中国勢が目指すマイコン市場、その新たなるルート - EE Times Japan
    AppleやSamsung Electronicsなど、大手メーカーの製品に、中国メーカーのシリアルフラッシュメモリやARMマイコンが搭載され始めている。こうした傾向から、中国メーカーが開拓しつつある、マイコン市場への新たなルートが見えてくる――。
    eetimes.jp/ee/articles/1711/13/news055.html

  • NoMaYさん
    ありがとうございます。なかなか興味深い記事達でした。
    ムーアの法則で あと5年もすれば50セントでA9クラスが買えて人手不足解消かななんて^-^

    記事によると、「1~2mWの電力でデータを無線で送受信」って書いてありますけど、BLEでもアンテナ出力が1mW(0dBm)ですから、かなり効率のいい無線チップとかが登場してくるんですかねー。
    コストと性能と消費電力が加速度的な進化を期待しています!
  • こんにちは

    最近では中学校の授業でラジオ付きライトを組み立てるらしいです。大きめの部品をはんだ付けして基板と筐体を組み立てるだけですが、今10代の子供たちがいずれは組み込み業界の人材として育ってくれるかも?!

  • じまさん、こんなラジオいいですね、欲しいです、子供たちとわたくし同じレベルなんでしょうか?
  • 私は、6石スーパーラジオを組み立てました。
    すっかり忘れてますがコイルやトリマの調整方法も学習してます。
    少し上の先輩方は3球再生ラジオだったようです。
    じまさんの写真はでんでん虫ラジオとか呼ばれるワンチップヘテロダインラジオと思われ我が家の娘も3箇所ほどのはんだ付けで完成させてました。
    私は、中学の技術家庭で製図も学習しているのですが、少し下の人はやっていないらしいです。
    この差は、誤ったグローバル化とジェンダフリーと教員の時短で発生していると思ってます。
    残念ながら技術系の人材不足の要因の一つになっていると思います。

  • Kijoさん、こんにちは

    >残念ながら技術系の人材不足の要因の一つ
    本音は同感です。おそらく学校でやっているのは単にはんだ付けの練習(にもならないような)くらいのものなのでしょう。それで「技術」とは…

    ラジオについてRenesasさんと所縁のあるマルツさんのサイト見つけました。
    select.marutsu.co.jp/.../detail.php

    #別のスレッドの「机から突然トランスが出てくる」のには笑いました(^^) よく引き出し(?)の底が抜けませんでしたね。
  • じまさん
    さり気なく だるまのアイコンと一緒になっていますね!

    立派なラジオなので結構部品点数あって、半田付け初心者だと動かない子が続出しそうな感じですね。
    そんなんで電子工作が嫌いなったらかわいそう、嫌いにならないでー >_<
    うちの会社に来てくれたら手取り足取りやさしく教えてあげますから^^

    でも、こーゆー楽しいおもちゃ?で電子工作に興味を持ってもらえればいいですね。
  • kirinさん、

    娘の話から、おそらく、
    ・電子部品は実装済みで、
    ・手回し発電機と基板間の3か所をはんだ付け、
    ・ネジでケースを閉じる、
    ・キットの箱を開けてから20分で完了、
    ・中学技術家庭の電気はこの1時間で終わり、
    です。

    現在は、わが子も含めて布団に潜って深夜ラジオを聴く子供はいないので、ラジオはクローゼットで埃をかぶってます。

  • Kijoさん
    そうなんですか!あっさりしてますね^^;
    たった1時間って。はじめての電気、そして最後の電気だなんて。
    もっと電気を身近に感じて欲しいんですけど最近の電子機器は集積化が進んで素人さんには手が出せませんからね。
    といいつつ、うちの息子は家中の電化製品のネジを開け回ってますけど、一度あけると元に戻せなくなるのはお約束ですorz

    最近みんなラジオよりもYouTubeですかねー^^;