入社試験、適性、面接など

みなさんの会社ではソフト・ハードエンジニア向けの入社試験でどんなことをされています?

ウチの場合、中途の方の場合は面接のみですが、
新卒採用はSPI3などがいいのか、どうなのか、ちょっと疑問に思っています。
何か面白い試みなどされていましたら、ちょっとお知恵を拝借したいです。

「E検定」並みのスキル試験をしてもいいんですけども、新卒だと0点続出になっちゃいそうですし、
面接時の印象と入社後の活躍も中々一致しませんし、採用基準がむずかしいなーと思う今日この頃です。

そもそも面接は、ほんの15分か30分程度なので、どうにでも取り繕えちゃいますし、
初めて会う人に対しては演技も可能なわけで
1次2次3次と複数回面接を行ったとしても毎回同じ面接官が同じ人を見続けるわけでもないので
採用候補者の本質を見抜くことは難しいかとも思っています。

しかも、かくいう私も就職氷河期に数十社受けて、SPIの答えを丸暗記するくらいでしたから、共通テストは微妙だなぁとも感じてます。。。

 

PS
面接やメンタルヘルスに使えそうな「心理テスト」の書き込みにジャンプ

  • サラリーマン時代(零細企業ですが)

    面接官したことあります

    試験問題は

    その辺に転がってた基板を渡して

    問題

    「現物から回路図を起こしなさい」

    試験時間30分

    本当に出来るかどうかは問題でなく

    実際に取り掛かるヤツは採用候補

    やったこと無いので出来ませんと言ったヤツはボツ確定

    履歴書の愛読書欄に「トラ技」と書くのが必須

    面接で質問した時に

    トラ技って何ですか?と答えたヤツはボツ確定

    ラジコンとかプラモや鉄道模型とか

    小中学生の頃に何か作ってきたヤツは採用候補

    プラモさえ作った事ありませんと答えたヤツはボツ確定

    使えるヤツかどうかは以上でほぼ分かる

    学生時代の成績はほぼ関係ない

    ところで所謂、技術系職種限定ですよね?

    営業とか経理課、総務課配属なら知りません

  • lumiheartさん

    はい、エンジニアが対象です。

    「現物から回路図を起こしなさい」はいいですね!
    無茶振りでのアドリブで本質が見えてきそうです。

    ハードエンジニアなら物づくりに興味があるっていうのは大切ですし、
    ソフトエンジニアなら自作のフリーソフトとかがあればポテンシャルが高そうですね。

    ちょっとウチにも応用できそうなヒントが得られました。ありがとうございます^^

  •  普段からアルバイトとして学生を雇ったらどうですか。

     めぼしい人が居れば、「うちの会社に就職しないか?」と声を掛ければいいのでは。

     内定を出しても自分の会社に来るのか分からない。「学校を中退してすぐに入社するのなら採用する」と言ってみたらどうですか。

  • 「学校を中退してすぐに入社するのなら採用する」

    入社をちらつかせて個人の人生を棒に振らせるかもしれない勧誘を行うのは感心しませんね。

    最終学歴で給与体系に差がある企業は普通に多いので、採用する側がそういうことを持ちかけると後で面倒なことになる危険性もあると思います。

  • リカルドさん

    インターンやアルバイトで普段の仕事ぶりを見ていれば、有望かどうか分かりますよね。

    ただ、インターンの人に雑用を押し付けるわけにもいかず、
    あの企業に行って有意義だったなと思ってもらえるオモテナシをするのも一苦労だったりします。

  • 「学生時代の成績はほぼ関係ない」は少し受験者にかわいそうです。募集側も学歴不問とはしていないだろうし、成績表はそこそこ重視しても良さそうです。キルヒホッフ、インプラ、格子面なんてのも学習して

    いるはずで、井戸型ポテンシャルでパウリの排他原理でバンドギャップの計算したり、インピーダンスなども考慮してパルス計測を行ったり大学時代にやっていたことを私が思い出したのは25歳を過ぎてから

    です。22才でうーちゃん第一話をなるほどと思ってほしくないです。学生時代に成績が良かった奴らはその時点ですでにモノにしてます。私と同じように時間を無駄にしたっと後悔しないように、しっかり勉強し

    て欲しいです。

     

    個人的な感想ですが、トラ技を悪いとは言いませんがあまり良い雑誌とは思ってません。新人エンジニアに向けにすぐに結果を求めすぎているように思います。そのために、本質を捻じ曲げているような記事も

    見受けられます。何処でも入手できる雑誌としてはインターフェースやMJの方がマシです。特にMJはこだわりの趣味の世界なのでトリッキなものもあり面白いです。製作記事は昔のラ製や初ラのように、背景

    やコンセプトに始まって、設計、調達、製作、調整、評価と進む構成も良いです。

     

    細かな技術のスキルチェックも不要に思えます。長い期間に世の中も変化します。ハカリ屋から始まって、タイプライタ、コンピュータとか、足袋からタイヤとか。変化して行かないと生き残れません。コーディ

    ングや半田付けも無くなっちゃうかもしれません。今の技術力も大事ですが、企業や個人が継続的に発展していくためには、その他だけで採用しても良さそうです。

     

    Kirinさんの問いかけからズレるかもしれませんが、

    ①語学の観点だけでないコミュニケーション能力。

    ②何でも良いのですが、たとえば卒業研究や旅行体験などから企画・計画・実行・まとめの能力。

    ③憧れの有無。何かに憧れている人は、ある程度のビジョンがあります。戦略や計画のイメージがあれば、それに必要な知識や技術はすぐに身につきます。

    ④借金や宗教などの障害の有無。

    で良さそうに思えます。④は20秒の確認です。②と③で結局は①も解ってしまうので、15~30分で現実的だと思います。一人の面接官が1回だと間違えることもあるので、2回を異なる面接官が実施する

    必要があると思います。

  • 横やり失礼します。

    lumiheartさん

    kijoさん

    双方ともに納得できます。

    要はどのような人材を求めているかにもよると思います。

    エンジニアということですが

    私はエンジニア(ソフト&ハード設計)が主でして設計の目線で少し自分の見解を書かせていただきます。

    設計という部署は当然会社にもよるでしょうが、設計の全員がすべて優れているいるとは限りません。

    新たな人員を募集するときの理由として大きく分けて3つあると思います。

    1.新規開発が発生し、その分野に知識が多い人材を求める募集。(基本中途採用となりますね)

    2.現状の仕事のボリュームが多くとにかく人手が足りないための募集。(基本は派遣会社からですかね)

    3.現在の技術の後継者の募集(新入社員の募集ですね)

    この3つで求める人材が変わってくるのでは?と私は考えています。

    当然どの募集であってもオールマイティにできる人材であれば申し分ないのですが

    現実的にすべてにおいて優れているという人材を求めることはかなり困難なことだと思います。

    まずは、Kirinさん(会社)が採用においてどのような能力を一番必要と考えているかが重要なのでは?と思います。

    当然よく言われるコミュニケーション能力がという話もありますが、設計の場合通常の言語より仕様書や技術資料などで語るほうが鮮明に伝わる部分があります。

    チームワークが大事という考えもわかるのですが、場合によってはそれ以上に能力のほうが重要な場合もあります。

    三人寄れば文殊の知恵という言葉がありますが、私の認識ではできない人が何人集まろうともできるひとりにはかなわないのが設計という分野だと考えています。

    実際、一か月以内にやらねばならない仕事があり、それを10人がかりで行ってもできないものを一人が一週間でやってしまうという事例などがありました。(他にもいろいろありますがわかりやすいだろう例です。)

    まぁこの場合ただのペーパーからの入力業務(物理的に人工が必要)のようなものではなかったわけですが

    ただひたすら頑張るだけでは目的を達成できないこともあり、設計という特殊な業務では能力というものがいかに重要かを認識する必要はあると思います。

    で極論ですが

    2や3の場合普通に勉強をきちんとできコミュニケーション能力がある人材(基本学歴のある人)になると思います。

    1が非常に見極めが困難であろうとおもいます。

    こればかりは賭けに近いでしょうね。面接や試験では判断できないと思います。

    実際やらせなければ実力はわからないと思います。

    仮に面接や試験で判断しようとするならば、会社の中で高いスキルのある人間が試験内容の検討や実際の面接に同席し質問する形がよいのでは?と思います。

    kijoさんの会社の技術者のほうが求める人材をよく理解しているのではないでしょうか?

    長文失礼

  • kijoさん

    いつも鋭い視点でご意見ありがとうございます。

    基礎知識が大切なのは私も痛感してます。今の仕事で微積分とかが得意だったらなぁーと良く思いますし。
    その一方で大学時代は勉強の仕方を勉強したのかなぁと思います。
    ある程度幅広い分野を学んだおかげで、それぞれの関連性、いわば道しるべを手に入れることはできたと思います。
    後は時代に合わせて応用ができれば完璧ですよね。

    ちなみに④はプライベートなので直接は聞けませんねー。これを聞いた上で落とすとリスクがありそうなので^^;
    ①②③とかで④に関わることは何となく分かるかもしれませんけども。

    私の欲しい人材は、
    ①+②
    ①+③
    ①+専門知識
    のいづれかですねー。

    といいつつ、多様性も大切なので、ちょっと駄目っぽい子も大歓迎です♡

  • Quasi una Fantasiaさん

    いま欲しい人材は「3」の新人さんです。
    まだまだ一皮剥けていないので玉石混交なんですよね。

    一騎当千な人は100人採用して3人くらいですかねー。
    雑兵が1000人集まっても勝てないみたいなオーラはあります^^;
    頼りになる反面、扱いづらくもあります。会社に泊まったり、毎日徹夜とかして勤怠管理が大変です、、、、

    「1」は取引先とかから、引き抜くのが確実ですけども、いろいろ会社間のシガラミもあるので安易にできませんよねー。
    昨今のご時勢、たまに取引先の方から履歴書送られてきますけども、良くも悪くもその人をよく知っていると、微妙なことがありますね。
    できれば履歴書を送る前に個人的に話を通してくれたほうが動きやすかったりしますけども。。。。

  • Kirinさんは十分に理解されていると思うので、当然アレンジすると予想してます。しかし、lumiheartさんや リカルドさんの会社をとやかく言うつもりはありませんが、面接される側の学生あるいは

    生徒も多数見ているであろうかふぇルネに、"履歴書の愛読書欄に「トラ技」と書くのが必須" とか "面接で質問した時にトラ技って何ですか?と答えたヤツはボツ確定" とか "(小中学生の頃に)

    プラモさえ作った事ありませんと答えたヤツはボツ確定" とか "学生時代の成績はほぼ関係ない" とか "学校を中退してすぐに入社するのなら採用する" は相応しくないと思います。フレーズだけ

    が独り歩きして、彼らはそれが全てだと思ってしまいます。

     

    「仕様書」は言語の塊です。お客様やマーケットのご要求を聞き出して、文書にまとめたものが要求仕様書です。これに作る側の都合を入れて調整したものが、開発目標仕様書になります。開発目標仕

    様書から個人でもチームで分担しようが設計書や図面を作って、検証を実施します。設計者自身が検証するのは、ダメとは言いませんが、あまり良くありません。検証者や承認者に設計の意図など説明

    する必要はあると思うし、検証側も悪いことを伝えなければなりまません。紙であろうが、メールであろうが、会話であろうが、インタビュー形式でも、プレゼンテーション形式でも、コミュニケー

    ションは必須です。以心伝心や一言だけで済ますことは不可能だと思います。人の話を聞かずに「俺の作ったものを食え」と言うような独りよがりに先は無いです。

     

    休息日とか、お祈りとか、団体への寄付が最優先すると、他の従業員の安全確保が難しいです。新興宗教信者で非常に手痛い経験があります。休日の過ごし方など雑談でなんとなく確認ですね。競合他

    社の大株主(見込みも含む)を雇っちゃうとかなり大変ですよ。株保有はしっかりと確認されたことがあります。未経験ですが、会社に取り立て屋が来るのも困ります。なさそうであるものです。