発振回路の評価方法

新人向けマイコン基礎教育の実習項目を検討
しているのですが、

 通常、発振子を接続している端子に直接プローブ
を当てて発振波形を観測することはしませんね。

 どうしても必要なら、低容量プローブかFET
プローブを使う手が無いではありませんが。

 ホビーユースを口実に普通のプローブを当てて
みました。
 
  ①周波数測定のできるマルチメータ
  ②廉価版のオシロスコープ(60MHz帯域の標準
   プローブ使用)

 発振回路の定数は
   水晶発振子: 仕様 9.8304 [MHz]
   コンデンサ: 22 [pF]
   マイコン: 78K0S/KA1+

  ①では、9.82 [MHz]を観測
  ②では、9.828 [MHz]を観測

 それらしき観測結果は得られましたが、専門家
 の方から見たら、とんでもないことをしている
 のかも知れません。

  ご参考までに、証拠写真添付します。
 アドバイス頂けましたら、幸いです。

ijkutkspBS7oGkcm-1_A0458.jpg

uV5OXsn0rso7pJxw-0_A0457.jpg

Parents
  • FETプローブは低容量で影響が少ないと思い込んでますが、実際に使用してみると少し感覚が異なりますよね。数年ほど前に早朝出勤で趣味的にマイコンの発振安定時間を計測しようとしたことがあります。水晶振動子メーカから具体的な計測方法を聞き出して試したのですが、例題のような波形はとれませんでした。仕事ではノーマルプローブで済んでしまうこともありFETプローブに対する経験不足や理解に誤りがあるのではと私も感じてます。オシロスコープメーカのプローブガイドなどをみても今ひとつわかりません。日立製作所時代の「マイコンのEMCノイズ対策と対応」にも水晶振動子メーカの例題と同じような発振安定時間の波形データが出てきます。自分の情報ではないので、あまり詳しく、かつ、具体的には書けませんが、FETプローブを非接触で測っているみたいですよ。
Reply
  • FETプローブは低容量で影響が少ないと思い込んでますが、実際に使用してみると少し感覚が異なりますよね。数年ほど前に早朝出勤で趣味的にマイコンの発振安定時間を計測しようとしたことがあります。水晶振動子メーカから具体的な計測方法を聞き出して試したのですが、例題のような波形はとれませんでした。仕事ではノーマルプローブで済んでしまうこともありFETプローブに対する経験不足や理解に誤りがあるのではと私も感じてます。オシロスコープメーカのプローブガイドなどをみても今ひとつわかりません。日立製作所時代の「マイコンのEMCノイズ対策と対応」にも水晶振動子メーカの例題と同じような発振安定時間の波形データが出てきます。自分の情報ではないので、あまり詳しく、かつ、具体的には書けませんが、FETプローブを非接触で測っているみたいですよ。
Children
No Data