発振回路の評価方法

新人向けマイコン基礎教育の実習項目を検討
しているのですが、

 通常、発振子を接続している端子に直接プローブ
を当てて発振波形を観測することはしませんね。

 どうしても必要なら、低容量プローブかFET
プローブを使う手が無いではありませんが。

 ホビーユースを口実に普通のプローブを当てて
みました。
 
  ①周波数測定のできるマルチメータ
  ②廉価版のオシロスコープ(60MHz帯域の標準
   プローブ使用)

 発振回路の定数は
   水晶発振子: 仕様 9.8304 [MHz]
   コンデンサ: 22 [pF]
   マイコン: 78K0S/KA1+

  ①では、9.82 [MHz]を観測
  ②では、9.828 [MHz]を観測

 それらしき観測結果は得られましたが、専門家
 の方から見たら、とんでもないことをしている
 のかも知れません。

  ご参考までに、証拠写真添付します。
 アドバイス頂けましたら、幸いです。

ijkutkspBS7oGkcm-1_A0458.jpg

uV5OXsn0rso7pJxw-0_A0457.jpg

Parents
  • ramothさん、魚返如水さんこんにちは。

    私の専門は回路設計です。
    ソフトはハード評価の範疇でやっていますけど、
    最近のマイコンは高性能になった分、USBとかFlexRayとかEther-netとか難しい周辺機能が増えて評価がやっかいですね。
    デジタル3年アナログ10年っていいますけど、ほんとそう思います。気がつけば三十路に突入していました。
    アナログの世界は部品のバラつきをどう管理するかが手腕の見せ所なのでデータシートに書いてないことは自分で調べるがモットーです。
    At my own risk!


    ramothさんはソフト屋さんなのにハードについてもすごい情報通ですよね。
    社内でも分からないことはramothさんに聞けば色々解決しそうで、
    社内の皆さんからも慕われているんじゃないでしょうか。
    教えていただいた情報を元にもうちょっとサブ発振を見てみます。


    魚返如水さん
    電源回路や発振子はデジタル技術者には少しハードルが高いんですよね。発振子よりも発振器の方が人気高いですし。
    通信系は高精度なクロックを要求されることが多いので、みなさんにもぜひ発振回路を好きになってもらいたいです。

    これからもよろしくお願いします。
Reply
  • ramothさん、魚返如水さんこんにちは。

    私の専門は回路設計です。
    ソフトはハード評価の範疇でやっていますけど、
    最近のマイコンは高性能になった分、USBとかFlexRayとかEther-netとか難しい周辺機能が増えて評価がやっかいですね。
    デジタル3年アナログ10年っていいますけど、ほんとそう思います。気がつけば三十路に突入していました。
    アナログの世界は部品のバラつきをどう管理するかが手腕の見せ所なのでデータシートに書いてないことは自分で調べるがモットーです。
    At my own risk!


    ramothさんはソフト屋さんなのにハードについてもすごい情報通ですよね。
    社内でも分からないことはramothさんに聞けば色々解決しそうで、
    社内の皆さんからも慕われているんじゃないでしょうか。
    教えていただいた情報を元にもうちょっとサブ発振を見てみます。


    魚返如水さん
    電源回路や発振子はデジタル技術者には少しハードルが高いんですよね。発振子よりも発振器の方が人気高いですし。
    通信系は高精度なクロックを要求されることが多いので、みなさんにもぜひ発振回路を好きになってもらいたいです。

    これからもよろしくお願いします。
Children
No Data