発振回路の評価方法

新人向けマイコン基礎教育の実習項目を検討
しているのですが、

 通常、発振子を接続している端子に直接プローブ
を当てて発振波形を観測することはしませんね。

 どうしても必要なら、低容量プローブかFET
プローブを使う手が無いではありませんが。

 ホビーユースを口実に普通のプローブを当てて
みました。
 
  ①周波数測定のできるマルチメータ
  ②廉価版のオシロスコープ(60MHz帯域の標準
   プローブ使用)

 発振回路の定数は
   水晶発振子: 仕様 9.8304 [MHz]
   コンデンサ: 22 [pF]
   マイコン: 78K0S/KA1+

  ①では、9.82 [MHz]を観測
  ②では、9.828 [MHz]を観測

 それらしき観測結果は得られましたが、専門家
 の方から見たら、とんでもないことをしている
 のかも知れません。

  ご参考までに、証拠写真添付します。
 アドバイス頂けましたら、幸いです。

ijkutkspBS7oGkcm-1_A0458.jpg

uV5OXsn0rso7pJxw-0_A0457.jpg

Parents
  • おはようございます。
    ramoth です。

    >少なくとも、新人エンジニアにはマイコンの周囲
    の環境変化(温度、電圧など)に対して発振回路が
    どの様な挙動をするか教えられる環境が欲しいです。

    発振周波数の誤差で最大の要因は、水晶振動子の
    温度特性です。
    特に、サブクロック(32.768kHz)を使ったRTCの場合、
    温度特性による発振周波数誤差が、時間誤差として出る
    のでわかりやすです。
    水晶振動子の温度特性は、水晶の物理特性に由来するので
    メーカーによる差はほとんどないと思います。

    温度特性の傾向がわかりやすい図が、下記の発振子メーカの
    Webページに有りました。

    http://cfm.citizen.co.jp/product/cvo_character.html

    外付けの発振器で精度のよいものでは、温度センサを内蔵して
    補償を行ってます。
    それと同様のことをCPUのソフトで実現したアプリケーション
    ノートがあったので、紹介しておきます。

    アプリケーションノート
    http://documentation.renesas.com/doc/products/mpumcu/apn/rx/r01an1204jj0100_rx210.pdf

    ソースファイル
    http://japan.renesas.com/support/downloads/download_results/C1000000-C9999999/mpumcu/rx/an_r01an1204jj_rx210_rtc.jsp

Reply
  • おはようございます。
    ramoth です。

    >少なくとも、新人エンジニアにはマイコンの周囲
    の環境変化(温度、電圧など)に対して発振回路が
    どの様な挙動をするか教えられる環境が欲しいです。

    発振周波数の誤差で最大の要因は、水晶振動子の
    温度特性です。
    特に、サブクロック(32.768kHz)を使ったRTCの場合、
    温度特性による発振周波数誤差が、時間誤差として出る
    のでわかりやすです。
    水晶振動子の温度特性は、水晶の物理特性に由来するので
    メーカーによる差はほとんどないと思います。

    温度特性の傾向がわかりやすい図が、下記の発振子メーカの
    Webページに有りました。

    http://cfm.citizen.co.jp/product/cvo_character.html

    外付けの発振器で精度のよいものでは、温度センサを内蔵して
    補償を行ってます。
    それと同様のことをCPUのソフトで実現したアプリケーション
    ノートがあったので、紹介しておきます。

    アプリケーションノート
    http://documentation.renesas.com/doc/products/mpumcu/apn/rx/r01an1204jj0100_rx210.pdf

    ソースファイル
    http://japan.renesas.com/support/downloads/download_results/C1000000-C9999999/mpumcu/rx/an_r01an1204jj_rx210_rtc.jsp

Children
No Data