発振回路の評価方法

新人向けマイコン基礎教育の実習項目を検討
しているのですが、

 通常、発振子を接続している端子に直接プローブ
を当てて発振波形を観測することはしませんね。

 どうしても必要なら、低容量プローブかFET
プローブを使う手が無いではありませんが。

 ホビーユースを口実に普通のプローブを当てて
みました。
 
  ①周波数測定のできるマルチメータ
  ②廉価版のオシロスコープ(60MHz帯域の標準
   プローブ使用)

 発振回路の定数は
   水晶発振子: 仕様 9.8304 [MHz]
   コンデンサ: 22 [pF]
   マイコン: 78K0S/KA1+

  ①では、9.82 [MHz]を観測
  ②では、9.828 [MHz]を観測

 それらしき観測結果は得られましたが、専門家
 の方から見たら、とんでもないことをしている
 のかも知れません。

  ご参考までに、証拠写真添付します。
 アドバイス頂けましたら、幸いです。

ijkutkspBS7oGkcm-1_A0458.jpg

uV5OXsn0rso7pJxw-0_A0457.jpg

Parents
  • RX630のサブクロック(XT1,XT2)をオシロで見てみました。
    FFT解析で歪も一緒に見てみましたけど、やっぱりXT1の方がSIN波に近くて、歪んでませんね。

    不思議なことにXT1にアクティブ(FET)プローブをつけると発振が止まってしまうんですけれども、ノーマルプローブをつけると発振を続けてくれました。
    まぁ、入力側のX1やXT1にプローブをつけること自体ご法度なんですけどね。


    それと、最近低消費電力で低CL発振子が流行っているせいか
    特にRL78のサブは振幅が小さいですね。
    XT1が0Vを中心に±0.2Vとかで発振したりするので、
    端子の絶対定格を下回らないように10MΩのフィードバック抵抗を追加して振幅の中心電圧を持ち上げたり、ドライブ電力モードを調整したり色々試行錯誤してます。
    もしかしたら、XT1にプローブを当てているせいで、振幅が0Vを下回っているのかもしれませんが、オシロで見ないとどうなっているか分からないし、困ったもんです。(とりあえず、XT1の波形は見なかったことにしてますけど、、)


               左がRX630のXT1 右がXT2 ↓

    3SDzdGDR60jPPFVm-0_A0459.gif

    gseH8TfmQxx0MiZE-1_A0460.gif

Reply
  • RX630のサブクロック(XT1,XT2)をオシロで見てみました。
    FFT解析で歪も一緒に見てみましたけど、やっぱりXT1の方がSIN波に近くて、歪んでませんね。

    不思議なことにXT1にアクティブ(FET)プローブをつけると発振が止まってしまうんですけれども、ノーマルプローブをつけると発振を続けてくれました。
    まぁ、入力側のX1やXT1にプローブをつけること自体ご法度なんですけどね。


    それと、最近低消費電力で低CL発振子が流行っているせいか
    特にRL78のサブは振幅が小さいですね。
    XT1が0Vを中心に±0.2Vとかで発振したりするので、
    端子の絶対定格を下回らないように10MΩのフィードバック抵抗を追加して振幅の中心電圧を持ち上げたり、ドライブ電力モードを調整したり色々試行錯誤してます。
    もしかしたら、XT1にプローブを当てているせいで、振幅が0Vを下回っているのかもしれませんが、オシロで見ないとどうなっているか分からないし、困ったもんです。(とりあえず、XT1の波形は見なかったことにしてますけど、、)


               左がRX630のXT1 右がXT2 ↓

    3SDzdGDR60jPPFVm-0_A0459.gif

    gseH8TfmQxx0MiZE-1_A0460.gif

Children
No Data