発振回路の評価方法

新人向けマイコン基礎教育の実習項目を検討
しているのですが、

 通常、発振子を接続している端子に直接プローブ
を当てて発振波形を観測することはしませんね。

 どうしても必要なら、低容量プローブかFET
プローブを使う手が無いではありませんが。

 ホビーユースを口実に普通のプローブを当てて
みました。
 
  ①周波数測定のできるマルチメータ
  ②廉価版のオシロスコープ(60MHz帯域の標準
   プローブ使用)

 発振回路の定数は
   水晶発振子: 仕様 9.8304 [MHz]
   コンデンサ: 22 [pF]
   マイコン: 78K0S/KA1+

  ①では、9.82 [MHz]を観測
  ②では、9.828 [MHz]を観測

 それらしき観測結果は得られましたが、専門家
 の方から見たら、とんでもないことをしている
 のかも知れません。

  ご参考までに、証拠写真添付します。
 アドバイス頂けましたら、幸いです。

ijkutkspBS7oGkcm-1_A0458.jpg

uV5OXsn0rso7pJxw-0_A0457.jpg

Parents
  • まずはシステムクロックが無いと始まらないので、オシロでチェックは最初に私も実行します。

    通常は採用見込みマイコンを水晶振動子メーカさんに持ち込んで評価してもらい部品を決定することになりますが、費用や時間の問題で実績のあるものがマイコンメーカから提示されるとありがたいところです。水晶振動子メーカさんは負性抵抗、周波数偏差、励振電力、起動時間などを評価するようです。いろいろと水晶振動子メーカさんに問い合わせると具体的な評価方法を聞けると思います。しかし、私も以前にそれらの情報をもとに計測にトライしたことがあるのですが、とても難しいく、かなりの修業が必要そうです。

    ユーザー側はセットコストや精度、立ち上がり時間が気になるところです。ばらつきが数千ppmのセラミックレゾネータで通信などはカバーできるようですが、累積時間計測などはチョット不足します。逆にセラミックレゾネータの起動時間はとても短くかなりのメリットです。起動時間は振動子にのみ依存すると思っていたのですが、以前に\”ルネサスマイコンのEMCノイズ対策と対応\”セミナーでマイコン回路側で起動時間短縮の工夫が紹介されてました。半導体メーカのルネサスエレクトロニクスさんでも、問題なく発振回路の評価ができるようです。周波数偏差や起動時間の参考データが公開されているとありがたいです。先日の\”ノイズ問題(EMC、ESD)に対するルネサスの取組み\”セミナーで情報があったかもしれないので都合がつかずに出かけられなかったのが残念です。
Reply
  • まずはシステムクロックが無いと始まらないので、オシロでチェックは最初に私も実行します。

    通常は採用見込みマイコンを水晶振動子メーカさんに持ち込んで評価してもらい部品を決定することになりますが、費用や時間の問題で実績のあるものがマイコンメーカから提示されるとありがたいところです。水晶振動子メーカさんは負性抵抗、周波数偏差、励振電力、起動時間などを評価するようです。いろいろと水晶振動子メーカさんに問い合わせると具体的な評価方法を聞けると思います。しかし、私も以前にそれらの情報をもとに計測にトライしたことがあるのですが、とても難しいく、かなりの修業が必要そうです。

    ユーザー側はセットコストや精度、立ち上がり時間が気になるところです。ばらつきが数千ppmのセラミックレゾネータで通信などはカバーできるようですが、累積時間計測などはチョット不足します。逆にセラミックレゾネータの起動時間はとても短くかなりのメリットです。起動時間は振動子にのみ依存すると思っていたのですが、以前に\”ルネサスマイコンのEMCノイズ対策と対応\”セミナーでマイコン回路側で起動時間短縮の工夫が紹介されてました。半導体メーカのルネサスエレクトロニクスさんでも、問題なく発振回路の評価ができるようです。周波数偏差や起動時間の参考データが公開されているとありがたいです。先日の\”ノイズ問題(EMC、ESD)に対するルネサスの取組み\”セミナーで情報があったかもしれないので都合がつかずに出かけられなかったのが残念です。
Children
No Data