e2-studioでのdebug構成からrelease構成への変更方法

開発環境:e2-studio Ver7.60、コンパイラGCC ver4.8.4(2019/02) でRX65Nのサンプルプログラム(独自のもの)を作りました。基板は、RX65N Envision Kit基板です。e2-studioのプロジェクト作成ナビゲーションで、ハードウェアデバッグの構成をし、ハードウェアデバッグしてサンプルプログラムが動作するのを確認しました。デバッグが終了したので、”Release”モードのビルドをしたいのですが、現状の”ハードウェアデバッグ”構成から、どのような操作で”release”構成をつくれば良いでしょうか?もちろん、最初から(プロジェクト作成のナビゲーションで”Release”構成を)作り直せばできるとは思いますが、他に方法はないでしょうか?

 

 

 

Parents
  • ほや です。
    こんにちは。

    > 現状の”ハードウェアデバッグ”構成から、どのような操作で”release”構成をつくれば良いでしょうか?
    プロジェクト・エクスプローラでプロジェクト名の上で右クリックし、コンテクストメニューの「ビルド構成」から「管理...」を選ぶと管理画面が出てビルド構成の複製/削除や名称変更が行えます。
    またはプロジェクトのプロパティ画面の「C/C++ビルド」のトップにあるビルド構成の右側にある「構成の管理...」でも同じ画面に飛びます。

    プロジェクトのプロパティ設定画面でオプションを変更した時、設定が反映されるのは現在アクティブになっている(プロジェクト名の右側にカッコで表示されている名前の)ビルド構成(Build Configuration)です。
    プロパティ設定画面でビルド構成を選択するのを忘れてうっかり設定を変えてしまうとワケの分からない事になります。
    NoMaYさんが被害に会われたのもそういうことでしょう。

    ビルド構成の用途は、デバッグ用、リリース用の作り分けに限りません。
    複数組のオプションを使い分けたり、ビルド構成別に使用するファイルを選んだりして例えば一つのプロジェクトで複数の機種向けのアプリケーションを作り分ける事ができます。
    逆に言えば作り分ける必要がないならなるべく1つで運用した方が良いです。ビルド構成をむやみに増やすとロクな事になりません。

    もしリリース向けにデバッグ情報を含まないオブジェクトを作るにしても、
    最初からリリース用のビルド構成を作っておく必要はなく、
    最後の最後にデバッグ用のビルド構成からリリース用のビルド構成を派生させれば良いのですから。

Reply
  • ほや です。
    こんにちは。

    > 現状の”ハードウェアデバッグ”構成から、どのような操作で”release”構成をつくれば良いでしょうか?
    プロジェクト・エクスプローラでプロジェクト名の上で右クリックし、コンテクストメニューの「ビルド構成」から「管理...」を選ぶと管理画面が出てビルド構成の複製/削除や名称変更が行えます。
    またはプロジェクトのプロパティ画面の「C/C++ビルド」のトップにあるビルド構成の右側にある「構成の管理...」でも同じ画面に飛びます。

    プロジェクトのプロパティ設定画面でオプションを変更した時、設定が反映されるのは現在アクティブになっている(プロジェクト名の右側にカッコで表示されている名前の)ビルド構成(Build Configuration)です。
    プロパティ設定画面でビルド構成を選択するのを忘れてうっかり設定を変えてしまうとワケの分からない事になります。
    NoMaYさんが被害に会われたのもそういうことでしょう。

    ビルド構成の用途は、デバッグ用、リリース用の作り分けに限りません。
    複数組のオプションを使い分けたり、ビルド構成別に使用するファイルを選んだりして例えば一つのプロジェクトで複数の機種向けのアプリケーションを作り分ける事ができます。
    逆に言えば作り分ける必要がないならなるべく1つで運用した方が良いです。ビルド構成をむやみに増やすとロクな事になりません。

    もしリリース向けにデバッグ情報を含まないオブジェクトを作るにしても、
    最初からリリース用のビルド構成を作っておく必要はなく、
    最後の最後にデバッグ用のビルド構成からリリース用のビルド構成を派生させれば良いのですから。

Children
  • ほとんどの場合でCPU能力とメモリに余裕を持つのでほやさんのやりかたで問題が無いと思いますが、途中で要求仕様が膨らんでメモリが足らなくなるという失敗したことがありその後は最適化有りを基本にしてます。テストで不合格になり印刷したソースコードとペンでバグが見つからない場合のみデバッグモードにしてチェックします。
    最適化ありでメモリやCPU能力が足らなくなるのは幸いにして私は経験してませんが、見たことはあります。