シリアルインターフェイスIICAでデータを取得できません

ボッシュさんのBMP180 気圧センサで気温のデーターを取得しようとしているのですが、うまくいきません。
ご指導お願いします。個人的には下のコードで、パソコンの方でなにか数字がでると思っているのですが、000でした。
抵抗値か転送クロックに問題があるように思っています。よろしくお願いいたします。

 

環境
e2 studio Version:5.3.1.002 評価期間の有効期限が切れています。
RL78/G10+E2 Lite

 

周辺機能の設定の転送クロックは100000です。

抵抗は5kΩ位です。

 

/* Start user code for global. Do not edit comment generated here */
char buf[256]="";
char data[10]="";
unsigned long millisec;
void sleep(long i_end_millisecond);
void uart(void);
/* End user code. Do not edit comment generated here */ 

 

static void R_MAIN_UserInit(void)
{
    /* Start user code. Do not edit comment generated here */
    EI();
    R_UART0_Start();
    buf[0]=0xF4;
    buf[1]=0x2E;
    buf[2]=0x00;
    R_IICA0_Master_Send(0xEE, (uint8_t *)buf, 2,20);
    sleep(20);
    while (1U){
        //R_UART0_Receive((uint8_t *)rx_buf,10);
     uart();
     sleep(10);
    }
    R_UART0_Stop();
    /* End user code. Do not edit comment generated here */
}
/* Start user code for adding. Do not edit comment generated here */
void uart(void){
    int i;
    R_IICA0_Master_Receive(0xEF, (uint8_t *)buf,256,20);
    for(i=0;i<256;i++){
     if((i%8)==7){
      sprintf_tiny(data,"%03d,%03d\n ",i,buf[i]);
     }else{
      sprintf_tiny(data,"%03d,%03d ",i,buf[i]);
     }
    //R_UART0_Send((uint8_t*)message,strlen(message));
    R_UART0_Send((uint8_t*)data,10);
    sleep(15);
   }
}
Parents
  • IICの送受信の経験は有りますか?
    IICの信号の中身の意味は分かってますか?
  • シリアルアレイユニットのIIC00で表示器に文字を出したことがあります。
  • つくたろうさんへ

    先ほどの投稿の一番下に画像(pngファイル)だけを固めたZIPファイルを添付しました。(もうブラウザで見られるようになっていれば良いのですが、、、)

  • チョコさん、こんにちは。(Cc: つくたろうさん、鈴木さん) NoMaYです。

    チョコさんのCS+のプロジェクトをe2 studioのプロジェクトに変換していて気付いたのですが、今回のプロジェクトではコード生成機能の設定が“初期化関数のみ出力する”という設定に変更されています。これをコード生成機能のデフォルトの“設定に合わせてすべて出力する”に戻すとチョコさんの作成されたソースとコード生成したソースとでリンク時に変数(や関数)の2重定義エラーがIICA0/UARTの部分で発生します。

    ということは、タイマとかA/DとかIICA0/UART以外での利便性を求めてコード生成機能のデフォルトの設定で使いたい場合(つくたろうさん(?)、私とか、など)には遅かれ早かれ少々困った事態に遭遇することになりそうだと推測しているのですが、何か良い対処方法などあったりしないでしょうか?

    今回のプロジェクトは、つくたろうさんのところでIICA0がサッパリ動いていないようなのでチョコさんが大急ぎで作られたもの、というのは重々承知しているつもりですが、、、 また、以前にチョコさんが仰っていたコード生成機能で何でも出来る訳ではないという趣旨の意見も拝見していますが、、、

  • チョコです。
    IICA0については,コード生成のR_IICA0_Create関数をr_iic_lib.cの中に組み込み,コード生成ではIICA0は使用しないようにしてください。その上で,R_MAIN_UserInitからR_IICA0_Create関数を呼び出せば,IICA0は問題ありません。ただし,R_IICA0_Create関数のプロとタイmpu宣言は追加してください。
    UART関係はr_uart0_lib.cとr_uart0_lib.hをプロジェクトから外して,全てコード生成にしてください。
    これで,コード生成をそのまま使えるはずです。
    (IICA0については,コード生成がリスタートに対応できていないので,今回のように全く別定義にするのがいいでしょう。これ以外にTM03も使っていますが,割り込みは使用せず,直接ハードを操作してポーリングしているので,コード生成で初期設定してあるだけで十分です。)
  • チョコです。

    IICA0関係のヘッダファイルのマクロ定義等もコピーしないといけませんでした。

    ついでに,インターバルタイマ関係も割り込み処理がr_cg_main.cで定義していたので,コード生成のインターバルタイマの割り込みを使用しないに変更しました。

    なぜ,IICA0の初期設定がコード生成を利用していたかを思い出しました。通信速度を自由に設定するためにコード生成を使っていました。

    一応,ここらを修正したプロジェクトを作ってみました。

     

     

    ビルドまではやってみましたが,十分に返答ができているかは不明です。

     

    RL78G10_IICA0_rev3.zip

  • しっかりと画像も見えています。インポートもできました。
    転送クロックfscl=100000bpsだとSCLは5μsで0Vと3.3Vになるのだと思うのですが、ずっと3.3Vのままです。
    配線し直したりゴニョニョしてみます。
  • つくたろうさん、こんにちは。NoMaYです。

    もしかしたら、、、と気になったのですが、今回のチョコさんのプロジェクトのmain関数は以下のようになっていて、よく見るとループしてないです。

    void main(void)
    {
        R_MAIN_UserInit();
        /* Start user code. Do not edit comment generated here */
      {

        uint8_t status;

    /* readr EEPROM */
        status = g_IIC_get_wdata( BMP180, A_AC5, &g_AC5 );
        if ( 0x00 == status )
        {
            status = g_IIC_get_wdata( BMP180, A_AC6, &g_AC6 );
            status = g_IIC_get_wdata( BMP180, A_MC, &g_MC );
            status = g_IIC_get_wdata( BMP180, A_MD, &g_MD );

    /* start temperature measurement    */
            status = g_IIC_get_temp( &g_UT );
        }

      }
        /* End user code. Do not edit comment generated here */
    }

    つくたろうさんwrote: said:
    インポートもできました。
    転送クロックfscl=100000bpsだとSCLは5μsで0Vと3.3Vになるのだと思うのですが、ずっと3.3Vのままです。[引用終]
  • チョコです。
    今,外出から戻ってきました。
    IICA0の各レジスタの値はどうなっていますでしょうか。
    そこらが,問題を解決するヒントになるはずです。

    追伸

    変数の中がどうなってるかもチェックしてください。

  • チョコです。
    先ほど外出から戻ってきました。

    はい,これは,どうやってIICA0を使うかを示すためなので,それ以上は作っていません。
    元々,参考にしてもらうだけで作成したものです。

    最初の3つのg_IIC_get_wdataで温度の計算に使用するパラメータを読み出して,その後の,
    g_IIC_get_tempでg_UTに温度データを読みだしてきているだけです。後はこれらのデータを
    どう使うかです。
    基本的に,計算で使用するパラメータは固定値なので,温度データの読み出しを含むループを
    作る(ここらはつくたろうさんが作成する部分だと思います)ことになります。
  • チョコです。

    NoMaYさん,つくたろうさん,

    今回のIICA0を制御するライブラリの簡単な説明書を作ってみました。これを参考にしてプログラムを見てもらえれば,理解し易いかと思います。

    要は,main関数の中は自分でやってねと言うことです。

     

    IICA0ライブラリの解説.pdf

  • チョコさん、どうもありがとうございます。NoMaYです。

    今、説明書を読ませて頂いているところです。

    チョコさんwrote: said:
    今回のIICA0を制御するライブラリの簡単な説明書を作ってみました。これを参考にしてプログラムを見てもらえれば,理解し易いかと思います。[引用終]
Reply
  • チョコさん、どうもありがとうございます。NoMaYです。

    今、説明書を読ませて頂いているところです。

    チョコさんwrote: said:
    今回のIICA0を制御するライブラリの簡単な説明書を作ってみました。これを参考にしてプログラムを見てもらえれば,理解し易いかと思います。[引用終]
Children
No Data