シリアルインターフェイスIICAでデータを取得できません

ボッシュさんのBMP180 気圧センサで気温のデーターを取得しようとしているのですが、うまくいきません。
ご指導お願いします。個人的には下のコードで、パソコンの方でなにか数字がでると思っているのですが、000でした。
抵抗値か転送クロックに問題があるように思っています。よろしくお願いいたします。

 

環境
e2 studio Version:5.3.1.002 評価期間の有効期限が切れています。
RL78/G10+E2 Lite

 

周辺機能の設定の転送クロックは100000です。

抵抗は5kΩ位です。

 

/* Start user code for global. Do not edit comment generated here */
char buf[256]="";
char data[10]="";
unsigned long millisec;
void sleep(long i_end_millisecond);
void uart(void);
/* End user code. Do not edit comment generated here */ 

 

static void R_MAIN_UserInit(void)
{
    /* Start user code. Do not edit comment generated here */
    EI();
    R_UART0_Start();
    buf[0]=0xF4;
    buf[1]=0x2E;
    buf[2]=0x00;
    R_IICA0_Master_Send(0xEE, (uint8_t *)buf, 2,20);
    sleep(20);
    while (1U){
        //R_UART0_Receive((uint8_t *)rx_buf,10);
     uart();
     sleep(10);
    }
    R_UART0_Stop();
    /* End user code. Do not edit comment generated here */
}
/* Start user code for adding. Do not edit comment generated here */
void uart(void){
    int i;
    R_IICA0_Master_Receive(0xEF, (uint8_t *)buf,256,20);
    for(i=0;i<256;i++){
     if((i%8)==7){
      sprintf_tiny(data,"%03d,%03d\n ",i,buf[i]);
     }else{
      sprintf_tiny(data,"%03d,%03d ",i,buf[i]);
     }
    //R_UART0_Send((uint8_t*)message,strlen(message));
    R_UART0_Send((uint8_t*)data,10);
    sleep(15);
   }
}
Parents
  • IICの送受信の経験は有りますか?
    IICの信号の中身の意味は分かってますか?
  • シリアルアレイユニットのIIC00で表示器に文字を出したことがあります。
  • ご指導ありがとうございます。
    サンプルコードをe2-studioのインポートで読み込むとエラーがでました。

    解決には時間がかかりそうです。

  • チョコです。
    以前インストールしたままになっていたe2-studioでインポートをやってみました。
    インポートは指定された手順でやればできました。インポート自体はバージョンの関係でいくつか
    ワーニングが出ましたが,結果としてできたようです。しかし,そのままビルドしたらコード生成した
    だけの部分で2重定義でビルドエラーになったのでそこでやめました。
    やり方に問題があるのではないですか。
    (使用している環境がモバイルノートなので,画面が小さくてe2-studioはとても使う気にならないので,
    ビルドエラーが出た段階でやめました。)

    プロジェクトをそのままインポートするのがNGなら,e2-studioに新しいプロジェクトを作って,そこに
    IICA0関係のファイルをマージすることも考えられます。
  • つくたろうさん、こんにちは。NoMaYです。

    チョコさんの手元ではCS+のプロジェクトをe2 studioにインポート出来たとのことですが、つくたろうさんの手元では結局出来なかったということになりますか?

    [メモ]

    今の私はBMP180について初心者なのでGoogle検索で見付けた頁へのリンクを色々貼らせて貰いました。

    BMP180

    BMP180製品ページ - Bosch

    BMP180データシートPDF - Bosch

    使用例

    STM32L / Barometer (Bosch BMP180) on (GCC + OpenOCD) with PN2 - JH1PJL Homepage - 個人HP
    ロジアナでの信号データあり

    RL78/G13でBMP180 温度、圧力センサーの値を読む - RVF/RC45 blog - 個人Blog
    GNURL78で独自C++クラスを設計 (GitHubにて公開)

    Arduino Pro Mini+BMP180でI2Cを試す - hnw - Qiita個人投稿

    気圧センサーbmp180をテストする - A V R 試 用 記 (別館) - 個人HP

    Raspberry Pi + 温度センサーで部屋の温度を測る - Nyanchew's Digital Life - 個人Blog

    Google検索

    ボッシュ BMP180
    BMP180搭載モジュールはスイッチサイエンスや共立エレショップやaitendoで購入可能
    一世代前のBMP085搭載モジュールは秋月電子で購入可能

  • インポートはできませんでした。ただし、新しくプロジェクトを作ってマージはまだ試していません。
  • つくたろうさん、こんにちは。

    分かりました。CS+のプロジェクトをe2 studioへインポート出来ず(チョコさんの手元では出来たとのことなのでチョコさんも言っているようにインポートのやり方を間違えたということになりそうですね)、なので、ビルドも出来ず、試すことも出来なかった、というところですね。では、また暫く待って頂けますか? どうも、チョコさんの話しからすると、例えインポート出来てもビルド出来ないという問題(その問題はルネサス責任の問題かも)があるようですので、ちょっと私の方でひと晩ほど調べてみます。

    つくたろうさんwrote: said:
    インポートはできませんでした。ただし、新しくプロジェクトを作ってマージはまだ試していません。[引用終]
  • つくたろうさん、すみません、遅くなりました。(文中の表記次第で投稿出来なくなる不思議な現象に遭遇して手間取ってしまいました。)

    チョコさんのCS+のプロジェクトをe2 studioのプロジェクトに変換したZIPファイルを作りました。以下の(1)の画面コピーのようにしてインポートしてみて貰えませんか? (本来、CS+のプロジェクトをe2 studioにインポートするには以下の(3)の画面コピーのようにしてインポートするものなのですが、今回のプロジェクトでは幾つか落とし穴があって、まずは私の方でプロジェクトを変換したものを添付することにしました。なお、落とし穴については、別スレッドにして後で投稿しようかと思っています。) (あと、出来ればつくたろうさんと同じV5.3.1.002のe2 studioでやりたかったのですが、V5.4.0が既にリリースされたせいなのか入手出来ませんでしたので、手元のV5.3.0.023でやりました。また、ビルド出来ることの確認も当方固有の事情でCC-RL V1.01でやっています。)

    RL78G10_IICA0_rev2_for_e2.zip
    補足: ソースファイルを<プロジェクトフォルダ>直下から<プロジェクトフォルダ/src>の下へ移動させています。
    理由: e2 studioのコード生成機能のソースファイル生成先フォルダが<プロジェクトフォルダ/src/cg_src>固定になっている為。

    (1) e2 studioのプロジェクトをアーカイブしたものをe2 studioにインポートする




    (2) インポート結果とビルド結果(但し当方固有の事情でCC-RL V1.01でビルドしています)




    (3) CS+のプロジェクト(アーカイブされたままでは駄目)をe2 studioにインポートするには





    [追記]

    つくたろうさんのところで画像が表示されないようなので、上の6枚の画像(pngファイル)だけを固めたZIPファイルも添付しておきます。(もうブラウザで見られるようになっていれば良いのですが、、、)

    RL78G10_IICA0_20170419_images.zip

  • e2 studioのverは5.4.0.015です。CC-RLは?という環境です。
    私のブラウザの設定か調査中なのですが、画像とかがでてこないです。
  • つくたろうさんへ

    先ほどの投稿の一番下に画像(pngファイル)だけを固めたZIPファイルを添付しました。(もうブラウザで見られるようになっていれば良いのですが、、、)

  • チョコさん、こんにちは。(Cc: つくたろうさん、鈴木さん) NoMaYです。

    チョコさんのCS+のプロジェクトをe2 studioのプロジェクトに変換していて気付いたのですが、今回のプロジェクトではコード生成機能の設定が“初期化関数のみ出力する”という設定に変更されています。これをコード生成機能のデフォルトの“設定に合わせてすべて出力する”に戻すとチョコさんの作成されたソースとコード生成したソースとでリンク時に変数(や関数)の2重定義エラーがIICA0/UARTの部分で発生します。

    ということは、タイマとかA/DとかIICA0/UART以外での利便性を求めてコード生成機能のデフォルトの設定で使いたい場合(つくたろうさん(?)、私とか、など)には遅かれ早かれ少々困った事態に遭遇することになりそうだと推測しているのですが、何か良い対処方法などあったりしないでしょうか?

    今回のプロジェクトは、つくたろうさんのところでIICA0がサッパリ動いていないようなのでチョコさんが大急ぎで作られたもの、というのは重々承知しているつもりですが、、、 また、以前にチョコさんが仰っていたコード生成機能で何でも出来る訳ではないという趣旨の意見も拝見していますが、、、

  • チョコです。
    IICA0については,コード生成のR_IICA0_Create関数をr_iic_lib.cの中に組み込み,コード生成ではIICA0は使用しないようにしてください。その上で,R_MAIN_UserInitからR_IICA0_Create関数を呼び出せば,IICA0は問題ありません。ただし,R_IICA0_Create関数のプロとタイmpu宣言は追加してください。
    UART関係はr_uart0_lib.cとr_uart0_lib.hをプロジェクトから外して,全てコード生成にしてください。
    これで,コード生成をそのまま使えるはずです。
    (IICA0については,コード生成がリスタートに対応できていないので,今回のように全く別定義にするのがいいでしょう。これ以外にTM03も使っていますが,割り込みは使用せず,直接ハードを操作してポーリングしているので,コード生成で初期設定してあるだけで十分です。)
Reply
  • チョコです。
    IICA0については,コード生成のR_IICA0_Create関数をr_iic_lib.cの中に組み込み,コード生成ではIICA0は使用しないようにしてください。その上で,R_MAIN_UserInitからR_IICA0_Create関数を呼び出せば,IICA0は問題ありません。ただし,R_IICA0_Create関数のプロとタイmpu宣言は追加してください。
    UART関係はr_uart0_lib.cとr_uart0_lib.hをプロジェクトから外して,全てコード生成にしてください。
    これで,コード生成をそのまま使えるはずです。
    (IICA0については,コード生成がリスタートに対応できていないので,今回のように全く別定義にするのがいいでしょう。これ以外にTM03も使っていますが,割り込みは使用せず,直接ハードを操作してポーリングしているので,コード生成で初期設定してあるだけで十分です。)
Children
  • チョコです。

    IICA0関係のヘッダファイルのマクロ定義等もコピーしないといけませんでした。

    ついでに,インターバルタイマ関係も割り込み処理がr_cg_main.cで定義していたので,コード生成のインターバルタイマの割り込みを使用しないに変更しました。

    なぜ,IICA0の初期設定がコード生成を利用していたかを思い出しました。通信速度を自由に設定するためにコード生成を使っていました。

    一応,ここらを修正したプロジェクトを作ってみました。

     

     

    ビルドまではやってみましたが,十分に返答ができているかは不明です。

     

    RL78G10_IICA0_rev3.zip

  • 色々とご指導ありがとうございます。

    ただ、うまくいかないです。106行目の status が0x82です。
    ところで、下記資料の24頁の6.2.8の「または」が気になります。もしかして対応していないのでしょうか。
    www.renesas.com/.../r20ut3964jj0100-csrn.pdf

  • チョコです。
    statusが0x82と言うことはスタート・コンディションが発行できなかったことを示しています。
    何もしていない状態で,SDA信号線がHighになっているかを確認してください。
    ついでに,IICS0,IICF0レジスタの内容も確認してください。
    参照された資料に書いてあるようなことは使っていません(今回の処理では無関係です)。
  • r_cg_main.cの132行目のIIC_TM03_init();の辺りで16番が、High、IICS0=0x00、IICF0=0x03です。
    119行目付近でstatus=0x82、IICS0=0x00、IICF0=0x03です。
    ご指導お願いいたします。
  • チョコです。
    どうも,最新のコード生成の吐き出した初期化プログラムがディグレードしてしまったようです。
    (マニュアルが間違えているのが原因かもしれません。)

    r_iic_lib.cに取り込んだR_IICA0_Create関数を一部変更してみてください。89と90行目が
    P0 |= 0xC0U;
    PM0 |= 0xC0U;
    となっていますが,これを以下のように変更して下さい。
    PM0 |= 0xC0U;
    P0 &= 0x3FU;
  • つくたろうさん、こんにちは。(Cc: チョコさん) NoMaYです。

    たぶん、つくたろうさんが使っているのは、まだ、RL78G10_IICA0_rev2.zipを基にしたRL78G10_IICA0_rev2_for_e2.zipだと思いますので、そうであれば、cg_src\r_cg_iica.cの中のR_IICA0_Create関数を変更して下さい。

    昨晩、(CS+で、ひとまずBMP180の事は脇において、取り敢えずコード生成させたものを、素朴にそのまま使って)G10のシミュレータでIICA0を試してみようとしていたのですが、動き出す気配が全く無くて頭を抱えていたところでした。(G13のシミュレータで試してみるとあっさりと動く。) 今朝、チョコさんの書き込みを読んで該当部分のコードを変更して試したら、あっさりとG10のシミュレータで動き出しました。(といっても、今までSCLA0もSDAA0も全く出なかったのが、ひとまず出るようになったことを確認出来た、という段階ではありますが。)

    コード生成も間違っているし、マニュアルも間違っているし、ではどうにもこうにも、、、ですね。

  • チョコです。
    NoMaYさん,そう,困ったものです。
    最初は,RL78/G10 V1.04.02.01[15 May 2015]版のコード生成で動作させていたものを,今回[11 Nov 2016]版で
    生成したものにしただけだったので,気にしていませんでした。
    つくたろうさんの症状が全く動作していないようだったので初期設定を疑ってみたら,今回の問題が見つかりました。
    基本的にIICAはポートとOR接続されるので,P07とP06は0にするはずが,1になっていたのでおかしいと思って
    マニュアルを見ていたら,そちらも「表4-5 端子機能使用時のレジスタ,出力ラッチの設定例(2/4)」のP06とP07の
    Pmが1になっていたので,これが原因かと推測しています。同じマニュアルでもIICA0のブロック図は正しいので,
    何かの原因で図にミスが作りこまれ,コード生成がそれを見ておかしくなったのではと想像しています。
  • 今までと挙動が変わりました。ありがとうございます。いい感じです。

    ただコード生成で作られるファイルr_cg_iica.cのvoid R_IICA0_Create(void)で
    /* Start user code for adding. Do not edit comment generated here */
    PM0 |= 0xC0U;
    P0 &= 0x3FU;
    /* End user code. Do not edit comment generated here */
    ということはできないみたいですね。
  • チョコです。
    コード生成されるr_cg_iica.cのR_IICA0_Create()関数は基本的に決まったことしかやらないので,
    ユーザが追加する必要はないからできないはずです。
    どちらにしても,R_IICA0_Create()関数はr_iica_lib.cにもってきているので,そこを変更するだけで
    いいんですが。
    IICA0でコード生成をそのまま使う場合に,一番簡単なのは,R_MAIN_UserInit()関数を実行した後,
    main()関数に入ってからP0 &= 0x3FU;を実行すれば済みます。